【大丈夫!不登校】ブログ~母の日誌

小学校2年~高校3年まで不登校の息子について書いているブログです。 現在は受験を経て大学生になりました。不登校を受け入れ、変化してきた母の心を綴ります。

つぶやき

掃除をしながら不満や不安をポンポン捨てましょう^^

投稿日:2016年12月4日


 

12月に入って、ボチボチと大掃除を始めています。

昨日は天気が良く、暖かだったので、ベランダ掃除をしましたよ。

本当は好きではないんですけど、断捨離や大掃除は、私の心のお掃除にもつながっています。

息子がまだ小学校の頃は、息子をどうにかしたい気持ちがとても強くて、心は葛藤だらけ。

息子を変えたくもあり、
自分の心の平安を求めたくもありで、

そして、金運を上げるために笑

毎朝の拭き掃除が日課になりました。

掃除をした後の心のスッキリ感で、毎日の不満や不安、心配を掻き消していたところがありました。

始めてから、7〜8年になると思います。

 

登校できない状況は変わってませんけど、心は随分変わったかな?

悩みがないとは言いませんが、当時の葛藤と今の私の心は異なる状態。

今では歯磨きと一緒で、やらないと気持ち悪くて、気持ち悪さに負けてやるようになりましたし笑

年末は心の汚れを取るいい機会です。

家をキレイにするごとに、そして、ゴミ袋を一つ捨てるごとに、心の不満や心配といった重荷も拭き取ったり、捨てていきましょう。

重荷を捨てて心にスペースができれば、また新しいものが入ってきます。

どんなものを入れましょうか?笑
不満や不安をまた入れますか?笑

私の中ではこれはイメージトレーニングに近いものです。

自分にとってはプラスにならない感情をイメージだけでもポンポン捨てて、さぁ、良いもの、いらっしゃ〜いです。

 








-つぶやき

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

不登校の友達には仲間も大切だけど、大人との付き合いも大切

  人に影響を与えるのは「人」と思う。 子供であれば尚更そうかなとも思う。 もう何回もつぶやいていることだけど、思った時に書くことが大切と思うから繰り返し書きますよ。 子供にとって一番影響力 …

昨日のお便り~引きこもりだったお子さんが一生懸命仕事をしています

  昨日は久しぶりに友達から元気なLINEが届き、ちょっと嬉しくなりました。 友達のお子さんは引きこもり体質。全日制高校は出席日数ギリギリで卒業し、その後専門学校へ進学。今年の春から実家から …

息子の小学校時代に見つけた【特異性】

  子供が不登校だと、もしかして発達障害かも・・・と思う方もいらっしゃいますよね? 今日はちょっと思い出したことがあったので、息子の特異性について書いておきます。 先日会ったN先生は、 「私 …

ミスを笑い飛ばして、次なる力を引き出そう!!

  私の好きな野球も今シーズンはソフトバンクの優勝で幕を閉じました^^ 半年以上も楽しませれくれた選手たちに感謝すると共に長いシーズンお疲れ様と言いたいです。 でも、厳しい実力の世界はこの後 …

ちょっとだけ【不登校】時代に逆戻り???

  楽しい時間はあっという間・・・のようです(笑) A君帰宅後は「暇~」を連発していた息子。 でもね、そのあとは、なぜか?なぜか? あるカードゲームでのカードを引き当てる確率を求めるのにハマ …