【大丈夫!不登校】ブログ~母の日誌

小学校2年~高校3年まで不登校の息子について書いているブログです。 現在は受験を経て大学生になりました。不登校を受け入れ、変化してきた母の心を綴ります。

おススメの本

小林正観さんの『ありがとうの奇跡』からの話。

投稿日:2017年1月8日


 

新年になってからというもの、テレビや本や周囲の人から気付きとなるような話が多いです。

昨日の記事に書いた原監督もそうですけど、今日は本からの気付き。

 

友人から勧められた本で、不登校初期の頃によく読んでいた小林正観さんの本です。

あの頃は、斎藤一人さん、小林正観さんをよく読みましたね。

因みに2人とも同じ年の生まれですよ。

正観さんは2011年に亡くなってしまいましたけど、本は今でも多くの方に読まれていますね。

 

友達に勧められたのは『ありがとうの奇跡』でした。

 

ベストメッセージ集なので過去の読んだものもあるのですが、今日は昨日読んで感動した話を紹介しますね。

 

正観さんには知的障害の娘さんがいます。
娘さんは普通の子より筋力も弱くて、走るのも遅くていつもビリ。

あるとき、捻挫をした子と一緒に走ることになって、
お母さんは「その子には申し訳ないけど、初めてビリじゃないかも・・」と思ったそうです。

 

娘さんは、その子のことを気にかけながら走り、
その子が転んでしまったときは、手を差し伸べて、一緒に走り出しました。

そしてゴールが近づき、

 

娘さんはゴールの手前でその子の背中をポンと押して、その子を先にゴールさせたそうです。

 

2人で一緒にゴールするのかな?
誰もがそう思ったのではないでしょうか?

 

徒競走は勝負の競技ですけど、この話を聞くと、勝負だけではない、と気付かされます。

すごく心がピュア。
勝負としてはビリでも、けがをしている子を先にゴールさせるその心は誰にも負けてなんかいないです。

勝負や結果が全てではない時もあるんですよね。

 

親も我が子が一位だと嬉しいものだけど、この子を見たら、私なら喜んだことが恥ずかしくなる、そんな気持ちになると思います。

 

障害を持った子って、大人が忘れてしまったような大切なことを教えてくれるんですよ。

心が本当に純粋なんですよね。

 

正観さんも娘さんから教わった。
そのことを教えてくれるために、私達夫婦のこどもになった、と言っています。

 

障害を持ったお子さんを育てることは、親にとったら苦しみの連続かもしれず、人に言えないいろんな葛藤があると思います。

 

それこそ、経験者にしかわからないものかもしれません。

しかしながら、純粋な天使のような子供からは、たくさんの感動ももらっているとも思えます。

他の人が一生かかっても経験できないようなこともね。

 

純粋さに触れて感動するということは、自分の心に濁りが濃くなってきているってことですかね。

このような話を聞いて、そして、聞いただけではなく、こうして記事に書くことで、自分自身の濁りをとって、純度を高めていきたいな、と思ったのでした。

 

こうした心の感動は自分だけではなく、人をも巻き込むもの。

少しでもその心を身につけたいですね。

 








-おススメの本

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

子供の意志とイエスで良い方向へ導く方法

  先日、同じ本を2度続けて読みました。というか、読まずにいられませんでした。 まぁ、それだけ興味をひかれてということもあったし、きっと、今の私にとって必要なことだからなんでしょうね。 説得 …

【立ち読みしなさい!】という本~立ち読みしていたけど、立ち読みできなかった

  最近また本を買い込む病気が出てきています(笑) 本屋に行ったら、まぁ、何かをぶら下げて帰ってくる日々。 特に悩みがあるわけではないんですけど、これも読んで下さるあなたのおかげ。 最近はほ …

不登校の子供を動かす接し方を箱根駅伝の原監督から学んでみます

  昨日の朝のこと。 青山学院大学の陸上部の原監督がテレビに出ていました。 結果を出す監督からは、多くの気付きを得られます。 監督業は、人の良いところを引き出して、人をうまく使い、結果を出す …

【大丈夫!不登校】このタイトルに思いを込めて

  昨日は某カフェで働く友人からの 「今日来て~♡」 「早く来ないと〇〇なくなっちゃうよ( ノД`)」 のセールス?LINEに乗っかり、ブック&カフェに言ってきました(^^♪   …

私の考え方が変わるヒントをくれた「自分を不幸にしない13の習慣」

  私は不登校問題に向き合ううちに、自分の心と向き合うことが多くなりました。 登校へと導く具体的な手順や方法ということよりも、自分の中でのモヤモヤをなんとかしたい、そういう思いになったのかな …