【大丈夫!不登校】ブログ~母の日誌

小学校2年~高校3年まで不登校の息子について書いているブログです。 現在は受験を経て大学生になりました。不登校を受け入れ、変化してきた母の心を綴ります。

考え方

相手に気持ちよく気付かせるには?

投稿日:2016年8月31日


 

何をやってもうまく行かない・・・

そんな感覚に陥ることがあります。

 

自分ではやり方を変えているように思っても、他の人から見たら、

『また同じことをやっているな。』
『経験から学んでないな。』

と丸わかりってこともあるんですよね。

 

私に近しい人たちは、私のことをきっとそういう風にして見ていたんだろうなと思います。

私自身、生き方がとても不器用ですから、かわしながら流れるように生きることは下手くそ。

何度もぶつかって、これでもか!と痛い思いをしないと気付けないタイプです。

だから、時間もかかります。

 

不登校に対する心の問題は、魔法の方法で一発で治るというのはないです。

ゆっくりゆっくり問題を受け入れ、自分なりに消化し、そして、いつの間にか、昔の自分からは想像できない自分になっている、そんな感じだと思います。

 

苦しんでいる最中の過去の私に、今の私が、『また同じことをしているよ』と声をかけても、きっとこの言葉は届かないでしょう。

『こんなに子供のために頑張っているのに、なんで?』と思うはず。

良かれと思って助言をしても、本人はまだ『???』かもしれない。

或いは拒絶の反応があるかもしれません。

つまり、本人が気づかないと変われないのです。

 

一つは本人がどの段階で気付くか。

限界に限界を重ねていけば、いつかは気付くときが訪れます。

 

そして、接する周囲の側の人は、知恵比べの根比べ。

その人が変われることを信じつつ、その人の拒絶ボタンではなく、気持ちのいいボタンを探し押していく。

たとえ、相手が反論してきてもそれには乗らず、それさえも相手の気持ちのいいボタンにすり替えるのです。

 

こうして考えると育児と同じですね。

 

子供に『ありがとう』という言葉を教えるのに、親はそれができるまで教え続ければいい。

『あれ?こういう時なんて言うんだっけ?』って。

100回でも500回でも教える覚悟があるかです。

 

人は問題を克服できるし、いつか必ず自分で自分の問題に気付けます。

そして、接する周囲の人は、それを力で抑えるのではなく、相手の気持ちのいいボタンを探して導く方法を考える。

相手を力で抑えない。

相手の言うことに反論せず、それさえも相手の喜ぶ言い方にすり替えていく。

難しいけれど、これができるようになったら、全ての人間関係を円滑にしていく力が備わるんでしょうね。

 








-考え方

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

不登校の子供には言葉の受け取り方も教える必要があります

  相手を見ていてこうしたらいいのに・・・と思うことありますよね? いやね、ほんの些細なことなのですが、主人が朝バッタバッタと出張の準備をして、慌てて出て行きました。 運動不足だから、駅まで …

育児も不登校も修行ですね^^

  以前、子育てで悩んでいた時に、江原啓之さんの本でこんな言葉を見かけ、心に残っていたことを思い出します。 人間として成長するために必要なことは、 結婚すること(親になること)、 上司になる …

なぜ学校に行くの?なぜ勉強しないといけないの?あなたはこの問いに何と答えますか?

  年末&受験にも関わらず、引き続き、平和な空気が流れている我が家でございます笑 そして、息子の様子を観察しつつ、この空気感の原因を探していた私です。 こういう分析作業は、結構好きだったりし …

不登校になると夫婦の意見もぶつかりあいます。その時に自分の思いをどう伝えるか?

  頑固、意固地・・ この言葉を聞いていいイメージを持つ人は少ないですよね。 これを信念を持っている人と読み替えたら、マトモな響きになります。 自分が信じているものはなかなか譲れない。 でも …

不登校が私にもたらした大きすぎる価値

  不登校って悩ましいけど、今の私にとっては本当にありがたいものだったと思っています。 不登校が私に何をもたらしかというと、 ・考え方であったり、 ・人生における指針であったり、自分の人生の …