【大丈夫!不登校】ブログ~母の日誌

小学校2年~高校3年まで不登校の息子について書いているブログです。 現在は受験を経て大学生になりました。不登校を受け入れ、変化してきた母の心を綴ります。

つぶやき

「思いやり」

投稿日:2017年10月6日


 

プロ野球が好きな方はいらっしゃいますか?

今日は野球の話題から(笑)

プロ野球に限らずスポーツは、贔屓の選手や球団があれば興味も湧くし、応援もしますよね。

お気に入りの選手や球団がある方は、よくわかると思います。

今シーズンも、セリーグ、パリーグともクライマックス進出チームが決まり、残り試合は消化試合と言われるものになっていますよね。

クライマックスシリーズに出場するチームは、主力を休ませる戦術を取ったりして、焦点をそちらに合わせることをしたりします。

以前の私は、これに何の疑問も抱くことはなかったんですけど、いつだったかなあ、確か松井秀喜選手だったと記憶していますが、松井選手の言葉を聞いて、ガラッと認識が変わったことがありました。

それは私にとっては、とても感動的で今でも思い出す言葉。

野球も勝負なのですから、勝つための策を練ることも重要です。主力を休ませるというのもその策の一つというのはわかります。

でも、ファンにしたら、好きな選手を観に行くためにその日のチケットを手に入れた!ということもあって、結局観れずにがっかりして帰宅する、というケースも出てきてしまうんですよね。

松井秀喜選手は、そのファンの気持ちをしっかりとわかっていた方でしたね。

自分が出場する試合は100%全力でプレー。

消化試合であろうと大差がついて勝負がついた試合であろうと、どんな時も全力プレーです。

たとえ、ピッチャーゴロでも全力疾走ですね。

これはどんな理由によるものかわかりますか?

確か、このようなニュアンスのような事を言っていました。

僕たちは約140試合をするけど、見にきてくださるお客様は、その一度しかないかもしれない。だから、手を抜いたプレーはできないと。

 

うーん、確かに。

そのお客さんは、やっとの思いでそのチケットを手に入れ、球場に足を運んだのかもしれないし、バイトして、お金をためて、旅費をかけて見にきてくれたのかもしれません。

あるいは、余命まもないと宣告された人が、最後に野球を観に行きたい・・と足を運んだ可能性だって考えられますよね。

 

野球人としても結果を残した方でしたが、そこまで考えることができるなんてすごいなあと思いましたよ。

試合を諦めるような緩慢な試合を観たりすると、松井選手の言葉を思い出しますね。

 

これは、野球だけでは他のことにも通じることです。

「今」という時は「今」しかないということ。

自分自身が「今」という時を大切に生きることも重要ですが、それは相手も同じです。

相手の「今」の行動の背景には、どんなものがあるのか?

もしかしたら、そこには軽く流せない、悲しい事実があることも考えられます。

全てに気を払うことは難しいけど、心に留めておいてもいいのではないかなって思います。

最終的には、相手に対する「思いやり」がどれだけ持てるかということですね。

大切なことだと思います( ´∀`)

 








-つぶやき

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

走ってみましたが、見事に走れませんでした(笑)

  「うわー、キツイ・・・」   これは息子の声ではなく、私の声です(笑) さて、何がきついのでしょう??? 洋服ではありませんよ(笑)   実は、、、ちょっと走ってみま …

不登校は学校が合わないという価値観

  最近思うこと・・・ 不登校はその子の価値観が学校と合っていないのかな、と。 人は誰でも価値観が合わなければ、居心地が悪いし、嫌いにもなりますね。 義務教育は9年にも及びます。 不登校の原 …

只今、10分ルールにトライ中!私ができたら子供にも教えます♪

  7月も中旬に差し掛かり、これから夏休みですね。 昨年と同じ自分のままではないか? 自分は成長しているか? 昨日の記事は、今年後半へ向けての私のちょっと目標の見直しを促す意味もありました。 …

息子のぶっ飛んだ休日の過ごし方♡

  土日だけど連休? 土日が休みのサラリーマン、OLの方は損したような休日でしたよね(^^; 息子も勿論2連休でしたが、息子の2連休はぶっ飛んでましたよ! もしかしたら初めてみる光景だったか …

【掃除】は【場】をきれいにするだけでなく【心の掃除】にもつながるもの

  今年も今日で終わりですね。 今年もご訪問頂きまして、どうもありがとうございました。 個人的に思うことはたくさんあるのですが、私の中では思考の幅も少しだけ広がって、そしてより深くもなって、 …