【大丈夫!不登校】ブログ~母の日誌

小学校2年~高校3年まで不登校の息子について書いているブログです。 現在は受験を経て大学生になりました。不登校を受け入れ、変化してきた母の心を綴ります。

つぶやき

カフェで叔母と話をして思ったこと~私の30年後はどっちかな?(;’∀’)

投稿日:2017年5月12日


 

先日、book&cafeで本を読んでいた時、偶然叔母夫婦に会って思いがけず話をすることになりました。

叔母は今年で81歳になるのかな?

見た目はとても若く、60歳後半にも見えるくらい。ずっと仕事をしてきたせいか、おばあちゃんという感じは全くなくて、背筋も伸びて凛としています。

まあ、昭和初期の生まれで定年まで仕事を続けてきた人ですから、男性勝りなところもあるし、とても厳しいところもあります。自分の考えをしっかり持っている人ですね。

明るいし、話も上手。場がパッと明るくできるので、家庭よりも外に向いています。

 

その叔母と話していて、相変わらず変わらないな・・と思えたことがありまして、また勉強になりました。

主人の母と同世代だから私も義母と比較してしまうところがあるんですけど、私が歳を取ったらどっちの傾向が強くなるんだろう?と思ったんですよ。

 

80歳を過ぎてくれば、子供は両親のことを今までよりも気にかけてくることが多くなりますよね。離れて暮らしていれば、尚のこと子供の心配は増します。

叔母は昭和にはよくあった長男絶対主義な考え方を持っている人で、今もしっかりこの価値観を大切にしています。

ハッキリ書きますけど、長男に嫁いだ子供が帰ってきてこちらで暮らすのは許さない!って感じですね。子供が帰ってこようとしているのを断り続けているようです。

私の母も子供には心配をかけないように、子供の負担にならないようにと、自分を強く持って甘えるということはしない人でした。

私の父も長男でしたからね、母も「覚悟の結婚」だったんだろうなぁと思います。

 

主人の母親は全く反対のタイプで、子供はみんなそばにいないと寂しいと言います。主人が義兄を立てるところがあるので、義母にしたらそれが寂しいのかもしれませんね。

最近は涙の電話ばかりになって、主人も辛そうですよ。

 

80歳を過ぎた私はどっちの傾向が強いんだろう?と考えました。

現時点での想像では、寂しい思いが湧いてくることはあるとは思うけど、それを打ち消すくらいの楽しみを持って生きようとしているのではないかな、と思うんですけど、

さあ、どうなっているのかな?

 








-つぶやき

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

息子が久しぶりの喘息発作でした・・・

  息子は元々が喘息の持病持ち。風邪を引くと弱いところを突かれますね。ちょっと咳発作気味で昨日は病院に行っておりました。 夜には38度まで熱が上がったし、密かに「肺炎かなぁ」と用心しつつ、幼 …

息子の大学は仏教系。坐禅が必須選択です^^

  本日、大学はお休み。 今日はですね、合格後初めてカテキョーくんが来ます^^ 大学は違うけれど、同じ大学生になれましたね。 この感覚もなんだか不思議だけれど、とても嬉しく感じています。 カ …

不登校の友達には仲間も大切だけど、大人との付き合いも大切

  人に影響を与えるのは「人」と思う。 子供であれば尚更そうかなとも思う。 もう何回もつぶやいていることだけど、思った時に書くことが大切と思うから繰り返し書きますよ。 子供にとって一番影響力 …

明日からガイダンスが始まります。今、私が思うこと

  不登校に悩み、本を読み漁るということをしていた時期がありました。 スピリチュアル系、精神世界、自己啓発・・私はそちらに流れていきましたけど、これって悩みを持つ方の特徴なんでしょうかね? …

不登校の子供と一人暮らしの老人

  息子の大学は福祉系ですので、講義の内容が、孤独死の問題にどう対応していくかとか、今後増えていく独居老人の問題はどうするかとか、そんなのが多いようです。 身近な問題として、これは本当にある …