【大丈夫!不登校】ブログ~母の日誌

小学校2年~高校3年まで不登校の息子について書いているブログです。 現在は受験を経て大学生になりました。不登校を受け入れ、変化してきた母の心を綴ります。

つぶやき

つぶやき~ママ友の付き合い

投稿日:2016年7月21日


 

家庭内での教育や習慣って、家庭によって様々ですよね?

何が悪いとは言わないけれど、人によっては『普通』に見える教育が、ある人によっては『苦痛』のこともあって、子供を通した親のお付き合いというのは、なかなか難しいなというのが正直なところです。

 

我が家は特に変わっていると思ってます(自覚してます^^)
不快感も与えているだろうとも思っています(自覚してます^^)

それでも時々ですね、普通に学校に通えている親の方が、本当に普通に接してくれると、私の方が『何で???』とビックリすることもあるのです。

それが気を遣ったりではなく、自然な接し方であることは、会話をしていればわかるんですよね。

 

家庭内の教育や習慣っていうより、やっぱり持って生まれた魂であり、成長する中で磨かれた人格なのかな?

同じ家庭で育っても、兄弟の性格が全く違いますしね。

 

ママ友の付き合いで悩む方って多いと思います。

私も、まぁ、他の方よりはお付き合いは少ないんですけど、これは本当に苦手でしたね。

元々苦手な上に、不登校が重なりましたから、私の方が自分から遠ざかってしまった感じです。

 

少ない付き合いの中でも、子供に対する教育というのが、家庭によってこんなにも違うものか・・・と正直驚きましたよ。

 

母親がすぐ怒る家庭もあれば、ちょっと奔放過ぎない?と思えた家庭もあるし、一緒にいて楽しさを感じられなくて、苦痛しかないって方もいました。

これも母親ならでは悩みかもしれませんね。

 

でも、これは私が感じていただけではなく、相手も私に同じように感じていたはずです。『鏡の法則』でね。

今だってそう感じることもあって、嫌な気持ちになることもなくはないです。

しかし、考えるのはそこまで。それ以上のことはスルーするようになりました。

その方にとっては、それが信じる方法であって正しい、そう思うようになりましたから。

仮に『お母さんの方が問題ですよ^^』と思っていたとしても、その家庭でうまくいっていることが、他の家庭でうまくいくとは限りませんしね。

 

言葉を発するなら、その前にゆるぎない信頼関係を築くことが大切かな、というのが私のたどり着いた結論です。

人は好きな人や信頼する人の言葉なら、聞く耳を持つものなんだと息子を見ていて学ばされましたので。

 

同じことを言って、聞く人と聞かない人がはっきり出るんですから、これは強烈な反省点でしたね。

まずは傾聴して、知ること。

これが先なのかな。

 

今日はつぶやき投稿です。

 








-つぶやき

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

休日に思うこと~我が家の変な光景とは?

  家族の休日って、みなさんどのように過ごされているんでしょうね? 各々好きなことをする感じでしょうか?   我が家の休日は異様です・・・ 息子は元々引きこもりですし、主人も出不精 …

不登校は葛藤の連続。自分の顔が鬼になっていないか時々チェックしよう

  写真にうつった自分の姿・・・ あなたはどう受け止めますか? 第三者から見たらごくごく普通のあなたの姿。 でも、自分では「私って、こんな?」と思ったり。 あと、声もありますね。 自分が発し …

不登校の親はある意味セールスマン的要素が求められますね

  先日、友人からの紹介で頭痛外来に行ってきました。 頭痛に特化して開院するのも珍しいなぁとは思いましたけど、まぁ行ってみてビックリ。 待っている患者さんの数、数、数・・・ 座るところがなく …

不登校問題を乗り越える壁~私の次なる段階

  以前の私は、学校に通えたら不登校は解決、と思っていました。 ところが、どうして、どうして、そんな単純なものでもないですね。 行き渋りが出始めた時は、一時的なものですぐまた行くだろう、と楽 …

アプリをバカにすることなかれ!

  パソコンを使ってこうしてブログを書いている私。携帯はiPhoneです。 先日、帰省した友人たちと食事をしたとき、ちなみに、同級生なんですけど、スマホを持っていたのは私のみでした。 みんな …