【大丈夫!不登校】ブログ~母の日誌

小学校2年~高校3年まで不登校の息子について書いているブログです。 現在は受験を経て大学生になりました。不登校を受け入れ、変化してきた母の心を綴ります。

母の心

センター試験の結果から見えた息子の意外な強み

投稿日:2017年1月18日


 

あなたの得意なことって何でしょうか?
あなたの好きなことって何でしょうか?

ちょっと考えてみてくださいね。

あなたは好きと得意が一致するタイプでしょうか?
それとも、得意なことと好きなことは分かれるタイプでしょうか?

結構難しい質問だと思います。
自分のことだとなかなかわからないってこともありますしね。

主婦の方がわかりやすいように家事でたとえてみましょうか。

私の得意なことは、掃除や整理整頓かな。
でも、好きではないんですよ。
埃が見えると気になるし、ごちゃごちゃしていると気持ちが落ち着かなくなる、だから掃除をするという感じです。

好きなことは家計簿をつけること。
つけるだけで満足し活かしてないんですけどね、この手の作業には心が躍ります。

そして、得意で好きなことはアイロンがけかな。
これも気持ちよさが最後に残りますからね。

でも、これは私自身が感じていることで、他人が見たらまた違うこともありますね。

他人の方が私が得意とすることが目に入りやすいかもしれません。

モノを頼むときとか得意そうな人に頼んだりしません?知らず知らずのうちに得意そうな友人に聞いたり、お願いってしてることってあると思います。

 

実はね、息子のセンター試験の解答を見て思ったことがあったのです。

息子は数学が好き。分野、分野では得意と思えるところもあるかもです。

でも、今回のセンター試験で息子の得意は現代文、特に小説なのかもしれない、と感じました。

問題を読み解くコツを息子なりに持っていて、小説であれば、問題を出した人がどんな答えを求めているかを意識して読み、評論であれば筆者が何を言いたいのかを意識して読めば、解答に寄せやすいと。

今回は数学では伸びなくて、国語が伸びたという意外な結果。

国語なんてほとんど勉強していないのに、です。

本人は心理系に進む希望を持っていますが、哲学や文学なども向いているのかな、なんて思わせてくれた試験でしたよ。

結果は息子本人が納得できるものではなかったですけど、これらはトライしてみないとわからなかったことです。

勇気を出して、たとえ失敗であっても、やれば何かを得ることはできるんですね。

悔しい気持ちもそうかもしれません。

 

今回の発見はまだ触りにしか過ぎなくて、これから意識して観察していこうと思っています。
子供に限らず、人のこうしたところを見つけるのはとても嬉しく、楽しい。

そして、それは本人が気付いていない可能性もあることなので、気付きを与えることにもなります。

お互いにとって良いことですよね。

初めてのことってうまくいかないことも多いけど、発見や気付きも多いので、これらを無視しないでどう活かしていくかで、自分自身も変わっていけると思います。

 








-母の心

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

主人の心、母の心~子供として、親としてのそれぞれの気持ち

  不登校生の母から大学生の母になった私。 息子は自宅から通えるので私の目がまだ届きますけど、一人暮らしの子も多数いるんですよね。 その子たちは、知り合いもいなくて、土地勘もない、大学も初め …

初めての経験を重ねて自信がつきます

  昨日は息子の登校日。 センター試験の願書記入を行うためでした。 願書を記入し、先生に確認してもらい、受験料として持たせたお金を持って、自分でゆうちょ銀行に振り込みに行ったそうです。 正確 …

『適職』と『天職』を私はこう考えます

  不登校の子供を持つ不安って、今学校に行けない事実が将来に響いていくのではないか? 行き着くところは、子供の将来なんですよね。 学校にも行けないで、就職できるのか、就職じゃなく自営でやるに …

仏教的観点を取り入れたカウンセリングとは?

  そうそう、先日の試験での面接でのこと。 一応、質問されるであろうお題というのが3つ用意されていました。   1.大学を志望した理由は? 2.入学して学びたいことは? 3.大学卒 …

3日坊主でもいいじゃない?できたことはすごいこと!そこから始めよう!!

  3日坊主という言葉がありますが、あなたはこれをどちらに思うタイプでしょう? 3日も続けることができてすごいじゃん? 3日しか続かない・・・やっぱりだめか どちら?   私は「や …

S