【大丈夫!不登校】ブログ~母の日誌

小学校2年~高校3年まで不登校の息子について書いているブログです。 現在は受験を経て大学生になりました。不登校を受け入れ、変化してきた母の心を綴ります。

考え方

不登校の子供は発達障害?

投稿日:2016年7月14日


 

私が学生の頃は、不登校という言葉はなく、登校拒否という言葉を使っていました。

発達障害という言葉も聞かなかったような気がします。

今になって思えば、それっぽい子がいたなと思うことはありますが、当時はそのことに対し、あまり大きく騒いでいなかったような気がするんですよね。

 

不登校と発達障害

 

この関連性があるのかどうか、発達障害ということがわかれば学校側は対応がしやすいのか?

難しい問題だと思います。

 

私は息子の不登校が長引くにつれて、息子はアスペルガー?ということを疑って書籍を読んだりもしていましたね。

 

息子の場合は、診断を受けたわけではないんですが、

息子の友達に、
『〇〇君って、アスペルガーだって先生言っていたよ』
と言われたときに、

『えっ?』

と思ったのが最初でして、それからはよく観察するようになりました。

 

今は、医療系のカウンセリングにも月に一回程度通っていますが、ドクターからはそのような話はまだ出ていません。

私自身、その傾向は強いと感じてはいても、特に気にならないんです。だから、何?って聞き返したいくらい(笑)

自分でもなぜそう思うのか、今度、このテーマも深く追究して記事にしたいと思います。

 

さて、息子の傾向ですね。特徴面の全部が当てはまるわけではないんですが、以下のようなものがあります。

 

・好きなことは時間を忘れて集中する

・時間管理やスケジュール管理が苦手

・自分の興味がないものは一切やりたくない、やらない

・なぜ?なぜ?が多く、学習や考え方などにおいて、自分が納得するまで追究する
→曖昧性がある説明では受け入れられない

・少人数間ならOKだが、集団になると対人関係に苦痛を感じる

・記憶力が高い

 

私もまだまだ観察中なんですが、コミュニケーションに関しては、相手の心を読むのに長けているように感じます。

人となりを察知するのが早いんですよね。ですから、嫌だなという見極めも早いんだと思います。

よって、苦手な人には近づかず、距離を取るという行動に出ます。

一方で、心を許せる人だとわかるととことん時間を忘れるくらいに語り合うところがあります。

 

言葉で伝えるのが苦手で人とうまく付き合えないのか、というわけでもなくて、説明の仕方などを聞いていると、ビックリするくらい論理的で筋が通っていたり、相手が言葉を全く返せなくて、ぽか~ん、唖然てこともあるんですよね。

我が子ながら、まだまだ『???』なところがたくさんあります。

 

私が思うに、苦手なことと比較的得意なこととのバランスをとることが、本人には難しいのかなと感じています。

今後は、人と関わるうえで、支えたり支えて頂いたりが必要になりますから、人を傷つけずに、でも、自分の伝えたいことはやんわり伝えるということが求められるのかもしれません。

 

不思議なもので、自分では苦手、不得手と思っているようなことでも、それが人のお役に立つということも実際あって、

苦手だから・・・

というのは、可能性を狭めてしまうので勿体ないと思います。

 

個性を伸ばすという考えに私は賛成ですが、人が言う『個性』というのは本当に様々で、ある人には問題と思えてもある人には光ってみえることもあって、

 

人に迷惑をかけない

 

こういう生かし方をしていけばいいのかな?

 

不登校の子に限らず、ご縁があって接する方には『個性を活かす目』というのをもって接したいと私は思っているのです。

 








-考え方

執筆者:


  1. ゆか より:

    はじめまして、我が子は現在中3、不登校で一年以上学校に通えていません。
    我が子も病院で検査をした時にアスペルガーの疑いと言われました。
    でも空気を読みすぎるような子で信じられなかったのですが、色々調べるうちにHSCではないのかと思うようになりました。人一倍敏感な子です。
    アスペルガーとよく似た検査結果が出るそうです。
    以前の記事に今さらコメントしてすみませんでした。

  2. befield より:

    はじめまして。
    コメントありがとうございます!
    以前の記事も読んでいただきありがとうございます。
    時々アスペルガーっぽいなと思うときもありますが、今ではそれも息子の個性と気になることも少なくなりました。
    空気を読む、人の心を読む、確かにそのあたりは優れていると思えるところがあります。

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

いろんな考えをまずは受け入れてみましょう

  今、大学受験に向けて、ボチボチ勉強している息子ですが、果たして大学に通うことができるのか? これは行ってみないとわかりません。 通えたら嬉しいし、通えなくてもそれでもいい、これが私の気持 …

不登校は子供の特異なところを嗅ぎまわる訓練

  この3日ほど、我が家は3人ともちょっと体調不良でした。 男子2人は風邪なのか喉の痛みと怠さでダラーッとしており、私は低気圧のせいか頭の重さと怠さでダラーッと横になりながら、Kindleで …

不登校による感情のアップダウンにどう対処する?

  昨日ある音声で聴いて耳に残った言葉がありまして、それが、 「自分が理解していないゲームで勝つことはできない」というモノ。 これはカジノについて言っていたんですけどね、日本で考えるならパチ …

疑似的な感情を使って、不登校の子供の気持ちに近づいてみる

  昨日の記事を書きながら、ふと思ったこと。 ちょっと気になったので、それを掘り下げて書いてみたいと思います。   昨日の記事で、息子は学校を通して受ける模試は嫌で、自分で申し込ん …

思い通りに進まないね、人生は^^;不登校もその一つ

  あなたはきっちりと計画を立てて動くタイプでしょうか? それとも、思いついたら即行動というタイプでしょうか? 私はどちらというと、じっくり考えてから動くタイプ。 思い付きで動くこともありま …

S