【大丈夫!不登校】ブログ~母の日誌

小学校2年~高校3年まで不登校の息子について書いているブログです。 現在は受験を経て大学生になりました。不登校を受け入れ、変化してきた母の心を綴ります。

母の心

ギャー!夢にゴキブリが・・・この意味は?

投稿日:2017年2月22日


 

朝、夢を見て不安になった・・・

 

そんな経験は誰でもあるはず。そして、その夢の意味を調べる。

ウ〇コの夢は【金運】とかありますよね^^

 

占いとか、おみくじとか、楽しむのは好きなんですけど、私は基本的に信じることはありません。というか、忘れてしまいます。

ただ、夢占いに関しては深層心理というかその時の精神状態を現わしている、と思えるところがありますよね。

 

息子は、連日、夢の中でも数学を解いていると言いますし、

・数学で点数を取り、差をつけないというプレッシャー
・ブレイクスルー前でもがいているもどかしさ
・得意の数学でつまずく不安etc

息子の心では今、いろんな感情が溢れかえっているのだと思います。

 

私が試験終了の夜に見た夢は、リビングがゴキブリで埋め尽くされていて、そのゴキブリを息子が一匹残らず退治して『もう、大丈夫だよ^^』と言ってくれている、というものでした。

夢見が良いのか悪いのか(笑)

 

実際の息子は、ゴキブリ大嫌い。

『早く退治して~』と逃げる乙女です(笑)

 

夢占いで調べましたが、さすがにゴキブリの夢は良い夢ではなかったですね。

ゴキブリが大量に出る夢というのは、問題が次から次へと出てくることへの警告夢で、問題が大きくならないうちに対処しましょうというものでした。

うん、なるほど・・・今の状況、息子の心の状態を考えれば、そうでしょうね。

 

でも、困難に慣らされたというか、麻痺したというか、私はここで不安になったり、怖くなったり、嘆いたりということは、今ではなくなっているんですよ。

昔は、またか・・とか、我が家ばっかり・・と思っていましたし、これが正直な反応だと思うので、どうか引かないでくださいね。

どうして、こういう心の変化が得られたのか、結論から書きます。

 

それは、乗り越えるための経験が全然足りなかったから、問題が降ってきていたということ。

 

ゴルフってしたことあります?

最初って、ボールにあたらずに空振りしたり、地面を打って手がしびれたり、そんな感じですよね(笑)

でも、何度も練習することで、芯でとらえることもできるようになっていきます。芯でとらえることは難しくても、少なくとも空振りはなくなるでしょう。

 

私はそれと同じだということに気付いたんですよ。

目の前の問題という練習をこなしていけば、自分の中で『こういうことだったんだ・・・』と深い気付きに至ることもある、とね。

そして、その気付きというのは、その後の人生に大きく変化をもたらす在り方そのものなので、その意味は本当に大きい。

ただ、問題に向き合っている間は出口が見えないので、信じることができず、怖い、不安なのです。

 

何度も練習していれば、自分でコツもわかるし、ボールも前に飛ぶようになります。ゴルフだけではないですよ。

料理もそうです。
包丁を初めて持った時と今のあなたは違いますよね?野菜を切るのは簡単ですよね?

 

私も息子の不登校では、次から次へと困難がやってきました。

でも、心がぐちゃぐちゃになりながらも、息子と共にここまで来れたのです。

 

不登校という状況は変わらなかったけれど、

 

でもね、心の変化はどれほどのものか・・・

 

これは、コトバでは言い表せるものではないのかもしれません。それほどまでに深い。

ただ、あなたにもその時が必ず訪れるので、その時にわかるとだけ伝えておきます。

そのためには、自分にはまだまだ経験が足りない、そう思って『今』できることをするのみ。

 

これは息子も一緒。

学校に行っていないから、もしかしたら『楽している』『いいなぁ』と思う人もいるかもしれませんね。

でも、そんなことは決してない。

不登校の子供が抱えている苦しみというのは、登校できている子供とは比較にならないもので、心の中では挫折、苦しみ、嘆きと向き合っているんですよ。

この心を理解できない大人も多いでしょうね。

 

子供にとってはかなり厳しい壁で、でも『今』できることを淡々とこなしていくことで、必ずブレイクスルーは生まれます。

休んでもいいし、息抜きしてもいい。

 

そうしながら前に進むことで、得られるものは大きいということをわかって欲しい。

いつかわかる時が来る。今はそれしか言えませんけど、これは真実なので、私は言い切れますよ。

 

だから、訪れた問題を『また来たな^^』と迎え入れていきましょうよ、ということ。

 

なんか、ゴキブリの話から話が大きくなってしまいましたけど、私の解釈は、問題が起きても一つ一つ向き合っていくだけのこと。

そして、息子が退治してニコッと笑っているのですから、自分で問題を処理して笑っているのかな、と自分に都合の良い解釈をして締めておきます。

 








-母の心

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

不登校だからこそ、楽しいをつくろう♪

  息子には幼稚園時代からの幼なじみで、今でも仲良くしている友人が一人います。 私にとっても他人ではなく、本当に血のつながりのある従弟よりも近く、気楽な子。 今まで部活が忙しくて、ずっと遊べ …

私の不登校の向き合い方は、子供の笑顔を守ること

  不登校はなぜ親子を苦しめ、家庭内でのギクシャクを起こすのか? 子供の葛藤と親の葛藤。 家族の幸せとは、家族全員が健康で笑顔であることでもあって、家族が1人でも苦しんでいたり、 笑顔が欠け …

不登校の子供に対する向き合い方~あなたはどんな自分が好きですか?

  今頃ですが、昨日は母の日だったんですね。 友人からのLINEで気付きました(笑) 我が家は、誕生日のイベントもないくらいに日常を過ごしているので、意識が薄いんですよね。 昨日は主人も仕事 …

初めての経験を重ねて自信がつきます

  昨日は息子の登校日。 センター試験の願書記入を行うためでした。 願書を記入し、先生に確認してもらい、受験料として持たせたお金を持って、自分でゆうちょ銀行に振り込みに行ったそうです。 正確 …

親が子供に愛情をたくさん注げば、子供は親の愛に応えるんですね

  先日ブログを見てまわっていた時のこと。 不登校とは一切関係なくても、目に入る記事というのはありますよね。 私は、気になったものは無視せず、そこにある考えを不登校に生かせるか?と考えるよう …