【大丈夫!不登校】ブログ~母の日誌

小学校2年~高校3年まで不登校の息子について書いているブログです。 現在は受験を経て大学生になりました。不登校を受け入れ、変化してきた母の心を綴ります。

つぶやき

たくましい女性~どのように考えるかで違うものです

投稿日:2016年8月24日


 

たくましい人っていますよね。

本人の性格と言ってしまえばそれまでですが、見習うべきところは多いので書いてみます。

 

こんな話を聞きました。

ある女性の話です。

離婚した後に、再婚し、2人のお子さんに恵まれて、幸せな生活を送っていたそうです。

ところが、不幸は突然訪れます。

最愛の夫が突然亡くなってしまったのです。

葬儀、相続上の事務手続き、その他もろもろを一人でこなし、悲しむ暇もないまま、いよいよ自分が働いて子供を養っていかないと、という段階に来ました。

お子さんはまだ中学生と小学生。
これからお金がかかります。

ずっと専業主婦をしてきて、これといった光るものも特にない、本当に普通の女性なんだそうです。

子供を育てていくのですから、パートでの収入では全然足りなくて、それなりの収入が必要です。

40歳を超え、OLの経験はあっても、主婦歴の方がはるかに長くなっていたと言います。

 

この状況を少しの間、感じてみてください。

 

『これから私が一人でこの子たちを育てていけるだろうか?』

『この子たちの生活を守るだけの収入を得られる仕事が見つかるだろうか?』

このような不安に支配されるのではないでしょうか?

 

しかし、彼女の答えは、

『仕事はたくさんあるよ^^』

『今の仕事を辞めて、もう少し給料のいいところに転職するんだ^^』

だったとのこと。

 

決して高学歴ではないそう。

それでも、子供たちを養えるだけの収入を得られる仕事につけるのです。

それも、役所系に近いお堅い仕事。

 

こうした引き寄せは、その人の持つ波動なんだと思いました。

『仕事がたくさんある』

そう思って見ている、探している、ココが違いをもたらしているポイント。

自分が信じ切っているものは、現実となりやすいく、それが当然と思っているから疑いは一切ないんですよね。

仕事がある、と思えばあるのです。

 

もう一つ例をあげましょう。

『お金がある』

お金に関して言われることは、人は今の収入のあと2割多ければ、という欲求があるということ。

どこかで不足感を感じている人が大半です。

でも実際は、少なくとも、このブログを読んでくださっているあなたは、財布にはお金が入っているでしょう。

そして、パソコンかスマホ、タブレットを持っているでしょう。

車もあるでしょうね。もしかしたら2台あるかもしれませんね。

毎日食材を買ったりもできるのではないですか?

時には外食だってあるかもしれないし、夏休みには旅行に出かけたかもしれませんね。

 

つまり、お金があるから使えたんですよね?

だから、あることに違いはないのです。

 

そんな都合のいい話をするな、理屈をこねくり回すな、そんな声も聴こえてきそうですが(笑)、

『ある』と信じ、思っているところに、仕事もお金も行くような気がします。

『思考は現実になる』は有名ですが、仕事をいとも簡単に見つけ続ける女性のポイントも、実際はココにあって、本だけだと夢物語のようで、自分の現実からは遠いものと思いがちですけど、身近なところで聴くと、なぜか真実味を帯びてくるから不思議ですね。

 

あなたのお子さんにも、あなたが敵わない・・・と思うところがあるのではないですか?

自分が敵わないと思えるところは、素直にお子さんの才能を信じられるのではないですか?

たとえそれがどんなことであっても、こんなのができても役に立たない、なんて思わずに、その才能を生かせる時代がくるかも、と思ってみてください。

10年もあれば、時代は変わっていきます^^

信じたものは強し。その信じたものを引き寄せていきます。

 








-つぶやき

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

カウンセラーという仕事

  何度もこのブログに登場するカウンセリングドクターですけど、またひとつ笑える話を思い出しました。 大学時代、心理学の教授にある質問をしたそうです。 その質問というのが「先生は心理学を教えて …

息子は昼夜逆転の【プロ】?本当は、正すのではなく、活かすべき資質

  暑いですね・・・(^^; 昔は暑いのが苦手だったんですけど、最近は気持ちが良いかなぁと感じるようになってきました。 これも年齢的な体調の変化なのかな? 汗はかくけど、暑い方が体調は良いと …

見えないものを感じること。ご縁というつながりをどう感じるかも大切です

  私には不思議と友達や知人とは違う『ご縁』を感じる方がいます。 出会いの瞬間はあくまで他の人と一緒。 しばらく経ってから、そうですね、数年経ってから濃いご縁を感じるのです。   …

私も息子も偏頭痛持ち。遺伝であっても、責めずにうまく付き合うことはできます

  昨日、息子はほぼ一日寝て過ごしていました・・・ 私の正直な心は、『またか・・・』なんですけど、昨日は偏頭痛がひどく、起きていられなかったみたいです。   健康体の方にはわかりず …

不登校問題を乗り越える壁~私の次なる段階

  以前の私は、学校に通えたら不登校は解決、と思っていました。 ところが、どうして、どうして、そんな単純なものでもないですね。 行き渋りが出始めた時は、一時的なものですぐまた行くだろう、と楽 …