【大丈夫!不登校】ブログ~母の日誌

小学校2年~高校3年まで不登校の息子について書いているブログです。 現在は受験を経て大学生になりました。不登校を受け入れ、変化してきた母の心を綴ります。

母の心

不登校の子供が安心する場所には、安心させる方がいるはずです。

投稿日:2017年1月27日


 

昨日は息子とヘアカット。

息子の伸び放題の髪もスッキリです。

美容師さんとはボウリングを通じて知り合い、つき合いはまだ10年ぐらい。ですけど、まるで家族のような気楽さで、実家に行くような感覚でお店やお宅に遊びに行っています。

息子の不登校を誰ひとり否定しない家族なんですよ。

むしろ、息子の好きで得意なボウリングを伸ばしてくれようとしてくれていたりね。あの手この手で、家から引き出そうともしてくれています(笑)

それは今も変わらなくて、息子にとっても私にとっても行くとホッとする場所。昨日も癒しを得て帰ってきました。

 

家以外に一つでもそんな場所があるのはありがたいですよね。

自分の両親や義両親だと、何かを言われて気分を害することもあるし、反対に、話題を避けられるのも気遣い感があって、不自然に感じてしまいます。

うーん、自然が一番ですね。

ありのままを受け止めてもらえて、その中で努力するよう声をかけてくれる。

息子が心許せる場所。そのような場所が一番いい。

 

試験前に髪の毛もスッキリさせ、心もほぐれてとても良い時間だったんじゃないかな。

 

志望の大学から歩いて数分のところにお店があるので、今度は息子がひとりでお邪魔することもあるかもしれません(入学できたらですけど・・)。

 

なんとなーくですけど、不登校の子供たちが安心できる場所って、柔らかくて、温かい、明るい、共通の雰囲気があります。

子供自身もきっとそれを感じていて、そこなら行ける!と思えるのかもしれません。

 

少なくとも学校の中にこの氣はないかな。これが、行ける、行けないの違い。

 

この感じ方は、きっと子供の方が敏感です。
最初は一つでもいいからそのような場所を見つけて、それからもう一つ、もう一つと見つけていけば、外とのつながりを保てるし、家以外の居場所も見つけられるかなと思いました。

その場の空気をつくるのは、その人の発する見えないオーラのようなもの。

不登校や引きこもりがちな子が「ここなら・・」と安心を感じる場所は、その子にとって安心感を与えてくれる方がいるはずです。

 

友人は結構厳しいことを私にも息子にも言うんですよ。

でも、息子は耳を傾けます。

ムッとするときもあるんだろうけど、心のガードを外しているから聞いています。

それは、私も同じ。

血を分けた両親や兄弟姉妹じゃないというのが不思議な感じもするけど、世の中にはそういう人は絶対います。自分の感性に合う人。子供の感性に合う人が。

 

信頼を築くには時間はかかるけど、出会って育んでいけば、それは将来の関係につながる可能性もありますよね。

息子にとって、親以外に信頼をおける友人がいること、大人がいることは、私にとっては登校することより嬉しいかな。

 

学校は通えなくてもいい。
大切に思ってくれる人を大切にしていける人になってくれる方が嬉しいよ!

 








-母の心

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

不登校ではなくても母親の悩みはなくならない。まだ、不登校だけでよかったのかも・・・

  昨日、久しぶりに同じ年の従姉妹から、数年ぶりに泊まりかけで実家に帰るから、食事でもしない? って連絡がありました。 ただ、それがセンター試験日の14日、15日。 まぁ、私が受験するわけで …

息子のモチベーションの保ち方は変わっているのか?これも学校に合わないことのひとつなのか?

  信念という言葉、とても凛とする言葉だけども、時として、判断を誤らせるくらいに邪魔になるときもあります。 これは私だけなのかな? 今でも覚えているんですけど、 『完璧』という漢字を私はずっ …

息子のセンター試験初日は、楽しんでいた?(笑)

  センター試験初日が終わりました。 心配だった雪も積もることなく、電車は平常運転。 時間に余裕を持って出る息子。これは今回も変わらず。試験会場に着いたのは1時間前くらいで、のんびり控え室で …

息子は息子~やっぱり好き^^

  子育てとは一生もので、子供がいくつになろうとも、親が親であることは変わらず、我が子を気にかけていくものです。 主人の母親は、毎朝神棚に手を合わせて、子供一家の元気を願っていると聞きました …

今日は二人で偏頭痛。不登校がもたらすストレスというもの

  私と息子は似た体質のところがあります。 気圧低下で頭痛が起きることがあるというところ。 先日が正にその日。二人で怠い、重い・・・。   でも、学校に行かないといけない用事があり …