【大丈夫!不登校】ブログ~母の日誌

小学校2年~高校3年まで不登校の息子について書いているブログです。 現在は受験を経て大学生になりました。不登校を受け入れ、変化してきた母の心を綴ります。

つぶやき

【サクラ咲け!】&【運よつけ!】~私の変な友人より

投稿日:2017年2月17日


 

東北はまだ寒くて冬のコートは離せませんけど、日中は春らしくなってきましたね。

スタバではさくらシリーズが始まっていましたし、桜の時期なんだなぁと。

 

我が家に桜は咲くのか?

 

受験生の親なら誰でも思うことだけど、この感じ方は非常に弱気(笑)

 

私の友人は変な人が多くて、不登校の息子に対しても、腫れ物に触る感じもなく、至って普通に絡んできます。

不登校だろうが、受験だろうが、特に気を使わない。

勿論、どんな結果だとしても、接し方は一切変わらない。

 

昨日はLINEで「サクラ咲け!」のメッセージ。

 

「合格祈っているよ」「応援しているよ」「頑張れ~」

これらは私もよく使うし、よく言われるコトバ。

 

あなたもよく使っていますよね?

 

「サクラ咲け!」は思わず笑ってしまったから、こういうコトバがけも必要だなって。

 

 

印象的なコトバを発する人というのは「変」だけど、独自の世界観を持っていて、いるだけで存在感がたっぷり。これはその人の持つ感性であって魅力です。

息子も独自の感性を持つタイプで、普通の高校に行けば十分目立つ存在だと思うけど、独自の世界観を持つ人と比べると、まだまだだなと(笑)

 

「もっとおかしく変であれ!」

 

と思います。

 

それとね、こんな贈り物を送ってくれた私の友人もいます。

おそらくバレンタインのチョコ替わり。

 

「運がつくように!(笑)」

 

 

なかなかリアルで、触り心地もぷにょぷにょ(笑)

これ、カレー皿なんですよ。ウ〇コカレーと一緒に送ってくれました。

 

こんな演出・・息子の感性が喜んでおります。

自室に持っていって、飾っていました。

 

朝からすみませんm(__)m

 

こんな感じの我が家なので、受験直前でもピリピリ感は一切なく、結構爆笑あり。

 

人生のスパンという全体像からみれば、受験も人生の一つの通過点に過ぎなくて、どのような結果であれ、それが息子にとっても私にとっても経験となり、その経験が知識として蓄えられていくんですよね。

それを生かすも生かさないも自分次第で、どのように解釈をするか、です。

 

今回、受験を親として体験させてもらっていますけど、正直大変なこともありますよ。

でも、学ぶこともあり、発見や喜びもあります。

 

きっとね、数年後には違った視点で眺めているのかも、と思えます。

 








-つぶやき

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

不登校のお子さんをお持ちのお母さん、今年は頑張りました

  昨日は珍しく一人で過ごせた私です。 息子は受験の手続き関係があるらしく、自分で起きて登校しました。 ひどい時だと夕方近くに起きることもあって、かなりめちゃくちゃな生活習慣。 それでも、必 …

学校は冬休みだけど、不登校の家庭ではいつも通りですよね^^

  全国どこでももう学校は休みに入りましたよね? 休み期間中というのは、なかなか家庭でも各々の問題で大変なようです。 普通に登校できる家庭を、毎日登校できていいなぁと、羨ましく見ることも多い …

私の人生、まだまだ修行中!

  息子の大学の前期の成績の結果がもう間もなく発表になるようです。 息子も息子の友達も、他の講義の単位は落としても、「ある一つの講義」だけは絶対落としくない!というのがあるらしい。この教授の …

息子の小学校時代に見つけた【特異性】

  子供が不登校だと、もしかして発達障害かも・・・と思う方もいらっしゃいますよね? 今日はちょっと思い出したことがあったので、息子の特異性について書いておきます。 先日会ったN先生は、 「私 …

不登校は「ままならない」という学び。「ままならない」を身内で学ぶか?それとも外で学ぶか?

  息子が大学に行くようになって、私も家で一人でいる時間が多くなりました。 家族を送り出した後にホッとする気持ちとはこういうことかな? おそらく普通の主婦が味わっているだろう感覚を今味わって …