【大丈夫!不登校】ブログ~母の日誌

小学校2年~高校3年まで不登校の息子について書いているブログです。 現在は受験を経て大学生になりました。不登校を受け入れ、変化してきた母の心を綴ります。

考え方

不登校をなおす薬があります。ただし、副作用もあります。この薬をあなたは手に入れますか?

投稿日:2016年10月30日


 

不登校を一発でなおす薬があります。
試してみますか?
薬ですから副作用もありますけど、どうしますか?

このように聞かれたら、あなたはどうしますか?

 

今日たまたま薬を飲もうかと思ったときに、こんなことを思いました(いつもの偏頭痛です^^;)。

 

私・・・『どうしようかな?薬飲もうかな?』

息子・・・『飲んだらいいじゃん。痛いのしんどいでしょ』

主人・・・『あんまり飲まない方がいいよ』

 

くだらないことかもしれませんが、意見が割れました。

 

確かにね、薬を飲めば楽になります。
でも、効果の裏に副作用や依存が起こるということも考えられます。

私も基本的には、薬は避けたい派。東洋医学か西洋医学かと言ったら、東洋医学寄りの考えです。

日常の食生活をはじめとする生活習慣で、心身をコントロールするのが基本と思っています。

でも、急な症状の時は薬も服用しますよ。

痛みを我慢するのは辛いですし、我慢はストレスにもなるんでね。

 

このように多少緩い考えを持てるようになったのは、母が入院していた時に担当の医師に言われた言葉を思い出すから。

痛みのない充実した生活を送ることも大切、このように言われました。

 

痛みがなければ、気持ちも楽になり、自分の好きなこともできるし、そのことで明るく考えることができるようにもなります。

こうした自分で感じる気持ちの高揚が、どんな治癒よりも効果を高めることにつながるんですね。

 

苦しむ姿を見ているのは、本人だけではなく周りも辛い。

本人の笑顔は、周囲に笑顔をももたらす。

 

当時の私は薬は悪のイメージを持っていましたから、先生の言葉は今でもずっと心に残っています。

東洋医学寄りになると薬を否定する傾向が強くなりますね。

全身のバランスを大切にする東洋医学の考えは、素晴らしいし私も支持するところです。

しかし、症状が出ているのに東洋医学のみで対処していると、悪化させることにもなりかねません。

 

薬は悪という観念を持って服用すれば、悪という観念そのものを身体にいれてしまう。

一方で、薬というのは、病気の人を助けたい!という研究者の知識と愛の結晶が詰まっている、とも思えて、薬を開発してくれた方がいること、その開発努力は何年にもわたることが多いこと、それを手にすることができることに、重みも感じるのです。

 

これは思い方だけの違い。

薬=悪
薬=知識と愛の結晶

どんな想いを持って服用するか。

悪と思って飲むか、愛と思って飲むか、です。

 

薬だけに頼って己の生活習慣を顧みないのは論外ですけど、薬をありがたく利用して自分の身体や生活を整えていくことは、私は悪いことではないと思うように至りました。

 

不登校に効く薬があるのかどうかはわかりませんけど、昔の私だったら、即、飛びついて試していたでしょうね^^

今はどうかな?

多分、試さないです。この状態で人生のプランを立てることの方が、息子にとっては生きやすいかなと思えるから。

薬が効いても副作用が大きければ、その副作用を抑える薬が必要でずっと対症療法を追い求めることにもなってしまうような気がしてね。

これはあくまで私の考えですよ。

 

息子をあれこれなおそうというより、息子も私も大変は覚悟の上で息子にあった環境を作りだしたい。

 

私の体調が悪いと、頼んでもいないのに台所に立って料理をしてくれる息子。包丁使いもトントントンとリズミカルで^^

料理は好き、ということもあるけれど、私は息子のそういった面が嬉しくて大切にしたいと思ってしまいます。

活かしてあげたいなっていう母心ですね、親ばかですけど^^

 

不登校の子、みんないい面があるんですよ。そして、心をも温かくさせてもくれるのです。

あなたはお子さんからそのように感じたことはないですか?

 

不登校を悪と思ってしまうと良くない観念を育ててしまいそうで、今の私は怖い。
私の薬の服用と同じでね。

だから、愛の方を出して受け入れたいと思うのです^^

 








-考え方

執筆者:


  1. 橋口美幸 より:

    本日もありがとうございます。今日は下二人と私の母、私の姉障がい者と母の弁当を持って海に行ったところでした。貝殻拾いを楽しみに行くので、暑かったです。やっぱり鹿児島、志布志市です☀私も海が大好きなんです❗心のセラピーですね。病院も薬も苦手な家族ですが、なんとか元気です。長男は風邪気味と一人時間が欲しいので留守番です。感謝致します

  2. befield より:

    こちらこそいつもありがとうございます^^
    心のセラピーいいですね^^
    きれいな貝殻は見つけられましたか?
    私も海の貝殻・・・イメージングさせていただきました^^
    素敵な休日の過ごし方ですね。
    教えていただき、ありがとうございます。

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

読書好きがお得なわけ♪本と電子読籍から見る【不登校】

  昨日は週初めの月曜日。そして、9月も最終週。 ゲームで疲れた…と言っていた息子は、昨日の講義は休まずに行きました(笑)   日曜の夜は0:00には寝ていましたし、きちんとコント …

不登校をハンデにするのではなく、不登校だからこそ磨きをかけてやる!

  昨日も古い友達と会ってきた息子です。 女の子と二人きりだったので、周囲からはデートなんだろうなと見られているでしょうね。 仲が良いのは良いことだから、私的にはどっちでも嬉しいですよ^^ …

「支配される」ことから「支配すること」へ

  昨日のローカルニュースで言っていましたけど、何と、我が地方は31日連続で雨なんだそうなΣ(゚Д゚) 良く降るなぁとは思っていたけど、そんなに降っているとは思いませんでした。ちなみに、これ …

疑似的な感情を使って、不登校の子供の気持ちに近づいてみる

  昨日の記事を書きながら、ふと思ったこと。 ちょっと気になったので、それを掘り下げて書いてみたいと思います。   昨日の記事で、息子は学校を通して受ける模試は嫌で、自分で申し込ん …

【不登校の理由】はこれもあるのか?~昨日読んだ本から思ったこと

  昨日は入学金等の手続き関連を無事済ませてきまして、ちょっと一安心。 私も最近は「もし、外出時に繰上合格の電話が来たらどうしよう?」と、余計な心配をして引きこもっていたので、昨日は久しぶり …