【大丈夫!不登校】ブログ~母の日誌

小学校2年~高校3年まで不登校の息子について書いているブログです。 現在は受験を経て大学生になりました。不登校を受け入れ、変化してきた母の心を綴ります。

つぶやき

ルールがあっても心を自由に保ちたい!

投稿日:2016年10月19日


 

私達はいろいろな社会のルールに縛られて生きています。

学校もあり、会社もあり、人との付き合いもあり。

縛られながらも、心が自由で、楽しめる人もいますし、楽しめる子供もいますよね。

私もそうなりたいな・・・と思いつつ、何が違うのかをよく観察します。

 

それで思うことが、楽しめる人というのは、いい意味で自己中心的でマイペース。

周りの目を気にしない。

縛りの中でも楽しみを見つけるのが上手なんですね。

 

反対に、周囲の期待、親の期待に応えようと、『いい人』『いい子』を演じてしまう人もいます。

 

どちらが生きやすいかは明らか。

 

でも、そう思ってもできない、だから、縛られる、束縛される、いろんなルールが苦しくなってしまうのだと思います。

これは、ただ、不器用ということだけではなくて、そうなる構造というのがあるのではないか、私はそう考えてしまうのです。

 

私も知らず知らずのうちに、家庭、学校、会社などのルールの中で過ごしてきました。

当時はこれが普通と思っていましたが、実は違うということに今は気付いています。

私は基本的に、縛られることが嫌いで、苦手。

とは言っても、人と関わらずに生きていくことはできません。

今の私が、過去の育った家庭、学校、会社にもう一度戻ったならどうするか?

これがヒントになると思ったのです。

 

今の私は、過去の自分が我慢していたということを知っているし、今の自分は嫌なことをさけ、どのように順応するか、ということを考えるのが分かっているんですよね。

 

ここで考えてみます。

今の私が過去の育った家庭に戻るなら、

納得いかないことにただ反発するのではなく、言葉で伝える努力をすると思います。話しをして、妥協点を見つけて、少しでも居心地のいい空間造りをするんじゃないかな。

つまり、家族に言われて嫌なことははっきり伝える。

『私はそれが嫌』『外出していても、これだと楽しめない』などですね。

他の人には角が立つようなことを言ってもそこは家族ですよね。お互いが傷ついても、赦しあうことはできると思います。

 

次に、学校はどうか?

私は、自分で『こうあるべき』姿を勝手に作っていましたね。

『欠席しないこと』
『勉強も部活もやってこその学生生活』
『先生が嫌いでも、最悪のクラスでも我慢』

こんな感じでした。

今の私なら、欠席するのは悪いことではないし、評価が落ちたとしても自分の身体を優先します。体調不良で登校しても辛いだけ。

部活も本当にやりたいものがあって、先生も先輩も仲間も合いそうだったらやるけど、もし方針とかが合わなかったら、学校外で好きなことをするという選択をするような気がします。

先生やクラスが最悪だったら、きっと情は入れずに授業だけ聞くでしょう。もしくは、授業中に教科書を見ながら自主勉をするかもしれません。

そして、クラスが最悪だったら、特に仲よくしようとはせず、本を読んだり自分の時間を楽しむと思います。

 

最後に会社ならどうするか?

嫌い、嫌という感情は抜けないと思いますが、そこから一歩進んで、人間観察をするかな。

その人の背景やその人の過去を想像したり、この事態はこうくるかな?と予想をしたり、ですね。

予想が当たったら喜んだり、楽しみます。

苦手な人とは、たまたま同じ会社にいただけの縁と割り切って、自分の仕事に集中し、仕事に関するだけの会話をすると思いますね。

 

人はみんなそれぞれの世界で生きていて、その人の人生はその人の選択で創っていくものです。

苦手な人とはお互いが交わる部分だけで、きちんと付き合えばいいのかなと考えると思います。

 

こうして流れを見てみると、過去の私よりかは現在の私の方が『心の自由度』は、高くなっていると改めて気付けます。

心の自由とは自分の捉え方次第で変わるということですね。

でも、また新しい苦しみも出てくるのが人生でして、これは今後も続いていくのでしょう。

今は、苦しい、生き辛いと思っていることも、未来の私はきっと自由度を高めているのでしょうね。

 

縛るのも自分、自由にするのも自分。

なかなか納得いかない結論かもしれませんが、今苦しんでいることに対して、感じる心を変えられるのは自分だけ。

未来の自分はもっと自由度を上げていると信じて!

 








-つぶやき

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

突然ですが、家計簿つけてます?家計簿をつけることもおススメです

  今日はこれから主人と一緒に主人の実家に行くので、軽めの投稿をしますね。 予定が立て込んでいるときになんで?ですけど、こちらも急ぎです。 義両親の確定申告をするため。 当初は主人が行って必 …

只今、10分ルールにトライ中!私ができたら子供にも教えます♪

  7月も中旬に差し掛かり、これから夏休みですね。 昨年と同じ自分のままではないか? 自分は成長しているか? 昨日の記事は、今年後半へ向けての私のちょっと目標の見直しを促す意味もありました。 …

優しい言葉をかけていますか?あなたに・・・

  11月になると寒さが厳しくなってきて、これからが冬本番という感じになりますね。 半袖でも過ごせた10月が嘘のよう・・ これから寒くなるんだよなぁと思いながら、毎年冬を過ごし、春を迎えてい …

繰り返し伝えることと「くどい」は違うよね^^

  最近、ずっと雨続きでちょっと肌寒い東北地方です。 カラッと暑い夏はもう終わりなんでしょうかね~。暑ければ暑い!とうるさいのに、寒ければ物足りなくて寂しいもの。 息子の夏休みは暇そうです( …

不登校の子供に「頑張って学校行け!」は禁句?

  【頑張って学校に行く】 あなたはこの言葉を聞いてどう感じますか? そもそも、学校って頑張って行くもの? 今更ながらそんなことを考えます。 私は習慣で学校に行っていて、頑張って行った記憶は …