【大丈夫!不登校】ブログ~母の日誌

小学校2年~高校3年まで不登校の息子について書いているブログです。 現在は受験を経て大学生になりました。不登校を受け入れ、変化してきた母の心を綴ります。

考え方

不登校になると夫婦の意見もぶつかりあいます。その時に自分の思いをどう伝えるか?

投稿日:2017年1月19日


 

頑固、意固地・・

この言葉を聞いていいイメージを持つ人は少ないですよね。

これを信念を持っている人と読み替えたら、マトモな響きになります。

自分が信じているものはなかなか譲れない。

でも、どうでしょう?
その信念は変わらないものでしょうか?

あなたの考えが違うよと言われたら、あなたはどうしますか?

自分が信じる正しさを主張しますか?
それとも、考えにブレが生じますか?

どちらにしても、これは良い機会。

反論に会わなければ、あなたの信念はそのまま継続されていただろうし、反論に会うことで、主張したり、考えたりしますからね。

主張をすることで自分の信念はさらに強くなりますし、考え直すことで新たな信念に書き換わる可能性が出てきます。

 

私の小さい頃の話を一つ紹介します。

私が子供の頃は、8人家族の大家族。
家族が多いと外食もなくて、たまのご馳走は家でする焼肉です。

なかなか良いでしょ?

ここで、焼肉というとあなたは何肉を想像します?
牛肉?豚肉?

我が家はどちらでもありません。
我が家はマトン肉、ラム肉でした。

我が家の焼肉はなぜかジンギスカン笑

でも、それしか知らなかった私は、大人になるまで焼肉=ジンギスカンと思っていたんですよ。

焼肉屋の牛肉を見てビックリよ!

 

私が友達に聞いたり、一緒に食べに行ったりして気づかなければ、私は焼肉はジンギスカンと信じていたわけで、その考えを曲げることはなかったんですよね。

自分の信じてることって、自分の中では絶対的なものであって、それを攻撃されることは、自分自身を攻撃されているように感じてしまいます。

まるで、自分が全否定されいるような感じですね。

それだけに本人にとっては衝撃なんですけど、それがなければ、自分が信じていることを改めることもなかったわけで、ここで新たな事実に自分が納得してしまえば、信念なるものは簡単に変えることもできてしまいます。

場合によってはいとも簡単に、一瞬に。

 

子供に対しても、接する人に対してもそうだけど、相手から反論があったり、意見を言われたりしたら、確かに気分は良くない。でも、そこでイラっとするのではなく、自分は間違っていないかと疑ってみる。

これは、自分に向きあう機会になります。

はじめは抵抗があっても、一度、信じていたものが覆される経験をすると、次からは割と抵抗なくできるものですよ。

 

反対に、相手に情報を与える側の立場の時は、相手の自尊心を傷つけないようにするのがベターですよね。

どうすれば良いでしょうね♪( ´θ`)ノ

うん、それはその方の信じてることを認めてあげて、攻撃しない方がその後の関係は良く保ちやすい。

その信念を変えようとしなければいい。

まずは、新しい情報を与え、そして、その人の信念を弱めて、新しいものを強めるようにすればいいと思います。

自分の中で、自分の考えに疑いを持って考えるようになれば、以前の考えが弱まって、新たな信念が強まっていく、ということができるはず。

 

相手を変えたい!ここが間違ってる!

そう意見したい時もあるでしょう。

そこで、ストレートな言葉を使うことは楽だし、スッキリするかもしれないけど、相手の性格次第では、攻撃されたと取られかねない。または、倍返しで返ってくるかもしれない。

なので、強弱法が円満な伝え方なのかなって思います。

この手のこと、主人のようなタイプには向いてます。

 








-考え方

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

不登校の子の将来に不安を感じたときは、自分が楽しいことをするのが賢い選択

  暑い日が続きますね。 東北も暑いです!!でも、西日本の方に比べたら・・で、これで暑い言っていたら笑われるかな?   昨日は炎天下の中出かけた息子。帰宅後の話を聞いてちょっとビッ …

不登校息子の大学受験・・・新たな展開か?

  昨日は息子のカウンセリング日でした。 息子1人で受診し、私は終了後に迎えに行ったのですが、息子が「このまま学校に行ってくれ~」と言うので、学校へ。 何のためかと言うと、調書の発行手続きの …

不登校の子供は発達障害?

  私が学生の頃は、不登校という言葉はなく、登校拒否という言葉を使っていました。 発達障害という言葉も聞かなかったような気がします。 今になって思えば、それっぽい子がいたなと思うことはありま …

不登校の子供の卒業式。この時期に溢れてくる感情との向き合い方のコツは?

  今日は、これから年度末にかけて襲ってくるであろう感情について書こうと思います。 特に、卒業を控えた3年生のお母さんがそうですね。 1、2年生のお子さんのお母さんは、3年になった時に味わう …

ゲーム三昧はうんざり・・でも、ゲームでのクリアの達成感を味わうことは貴重な体験

  小中高は夏休み万歳!ですね\(^o^)/ 大学生はこれから前期の試験のようで、結構大変そうですよ。 試験も毎日ではなく、飛び飛びだったり、ちょっと面倒なレポートが試験代わりだったり、一応 …