【大丈夫!不登校】ブログ~母の日誌

小学校2年~高校3年まで不登校の息子について書いているブログです。 現在は受験を経て大学生になりました。不登校を受け入れ、変化してきた母の心を綴ります。

つぶやき

子供が可愛いか、孫が可愛いか~おばあちゃんになったらの妄想

投稿日:2017年4月21日


 

昨日、友達と孫の話になりました(笑)

私の年齢でおばあちゃんになってる人もいるとは思いますけど、私の親しくしている友人の中で孫がいる人はまだいませんね。

 

「孫は勿論可愛いとは思うんだけど、私は息子の方が可愛いんじゃないかな・・・。そんな気がする。」

と友達に話したら、

「私もそうかも」と。

 

私の父は孫である息子を本当に可愛がっていたんですよ。

たった一人、やっとできた孫というのもあったのでしょうけどね、おんぶして散歩したり、自転車で遊びに行ったり、べったりでした。

 

驚いたことがありまして、息子が、

「俺、じいちゃんの怒った顔を見たことない。いつも笑っていたし、俺のいうことをなんでも聞いてくれた^^」

って言っていて、私は、

「・・・・・・・・・・・」

言葉がなかったのです。

 

というのも、父は短気で怒りっぽくて、家族はみんなそのとばっちりを受けていましたからね。

父の怒った顔を知らない、というのは私に中ではありえない話だったので、ちょっと驚きました。

若かりし頃の私は今よりも血の気が多かったので、反抗しっぱなし。私より温厚な兄でも随分と喧嘩した、と先日聞いたばかり。

 

この話を聞いた息子が今度は

「・・・・・・・・・・・」(笑)

 

そんなじいちゃんは信じられないようです。

 

父にとってはそれだけ孫の息子が可愛かったということだったんですよね。

息子が不登校になった小学2年の時に亡くなって、できれば大学に行く姿を見届けて欲しかったという思いもチラッと出てきましたけど、でも、それまでの不登校の姿を見せる方がむしろきつかったかな。

きっと息子のことで私との喧嘩もヒートアップしていたでしょうし、息子にとっては笑顔のじいちゃんだけの記憶で良かったりと思ったり。

 

何が言いたいかというと、それだけ孫が可愛かったという話ね。

 

孫の可愛さは持ってみないとわからず、今の私は想像だけです(笑)

でも、私は息子の方が好きで楽で一緒にいて気楽だと思えるんですよね。

 

私達親子は、きっと周囲からみたら、親離れできていない、子離れできていない、ヤバい親子に見えているかもしれません。

「いつも仲いいね^^」と同じマンションの人にも言われることもあって、「えっ?」これって普通じゃないんだ~と我にかえることもあります。

 

でも、なんというのかなぁ、私の心の中では、息子に対してはもう一人の大人として接しているつもり。

心配は一生していくんでしょうけど、それでも何とか乗り切っていくだろう、息子なら、それを乗り越える知恵を出していけるだろう、こうした信頼もあって、安心も強いんですよね。

 

経済的な面ではまだ親の力が必要な息子だけど、思考面とか知識面では対等以上だと思えてて、その辺の心配は本当に少ないのです。

 

こうして考えると子離れの基準も難しいですね。

経済的な面というのは「見える」のでわかりやすいですけど、精神的な面は「見えない」ので、親離れ子離れしているように見えて、実はそうではない人もいるのかも、と今書きながら思いました。

 

自分の中では、精神的な子離れができているつもりでも、周囲は親離れ子離れできていない親子と見える。

 

不登校で鍛えられたかな?

周囲にどう見られても、どう思われても、なんとも思わなくなりました(笑)

とても不思議です。

 








-つぶやき

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

あなたの心は今どこに向いていますか?自分の心を時々見直すことも大切です。

  昨日はちょっと嬉しいお客様がありました。 と言っても、友達とかではなく、保険のセールスレディです。つまりは、私がお客様ってことなんですけどね。 でも、会えば話も弾み、結構な時間を過ごして …

気持ちはGWだけど・・な方が多いかな?^^

  気持ちはGWだけど、今日明日は通常通りという方も多いでしょうね。 今朝も普通の日常と変わらないはずなのに、どこかで休日出勤みたいな感覚? 息子の風邪もほとんど良くなり、今日は大学に行ける …

息子はずっとこんなストレスも抱えていたのか・・・

  実は、私が今おそらく中耳炎。 耳鼻科が休みで病院には行けなかったんですけど、今日も息子の中耳炎の経験から、 「それ、中耳炎だね」と。 痛くはないんですけど、耳に水が入っているような詰まっ …

不登校生の大学生活はどうなるのか?今思うことはこんなこと

  昨日はまた息子の友人が泊りがけで遊んでいきました。 息子の友人は地元の就職で自宅からの通勤なんですけど、友人の多くは仕事や大学で県外に出るそうです。 たまたまなんでしょうけど、息子の周り …

お子さんのにはお子さんの理解者が、お母さんにはお母さんの理解者がいたら理想かな^^

  お陰様で、親子共々日に日に体調が良くなっています。 この良くなっていく過程ってすごく気持ちいいですよね。体が軽くなるし、食事も美味しいと感じられる。「さぁ、頑張ろう!!」という新鮮な気持 …