【大丈夫!不登校】ブログ~母の日誌

小学校2年~高校3年まで不登校の息子について書いているブログです。 現在は受験を経て大学生になりました。不登校を受け入れ、変化してきた母の心を綴ります。

つぶやき

やっぱり朝は苦手のよう・・1コマ目の坐禅はメンドくさ!

投稿日:2017年6月22日


 

6月は息子の誕生月。
まもなく19歳になる息子ですが、生まれた年は猛暑だったような記憶があります。

この時期はもう暑くて暑くて、汗だくでした。

が、今日の私は長袖です(笑)
半袖はまだ着てないかな〜。

本当はハッピーなはずの6月なんだけど、体調的にキツいよね〜って息子と話していたんですよ。

梅雨、不安定な気候、気圧の変動が頭痛や怠さや強烈な眠気という具合に体調に現れます(>_<)

昨日は1コマ目から坐禅があって、
「あー、1コマからメンドくさ!」と機嫌が悪い、悪い。

気圧も下がってて天気も悪かったから、体調も良くなかったんだよね。母親にあたらなくても・・とは思うけど、その気持ちはわかるので、まぁヨシとしようヽ(´o`;

文句を言いつつも出かけるし、自分の選んだことに責任を持ってる姿を見せてくれていると理解して。

私もイラっとしつつも言葉を返すことはなくなったし、大人になりましたー(笑)

でも、一言だけ言っておこう!

最近は、カード欲、ゲーム欲、金銭欲と欲だらけ(笑)坐禅で雑念を払うのも良いでしょう♪

 

どうも、朝早いのは未だに苦手のようです。

これがボウリングの大会になると、食事の時間の調整で5時に自分で起きたりするから、どんな用事か!というのがやはり大きいのかな?

となると、仕事は結構キツいかもしれない、という構図が見えてくるけど、それをシミュレーションしつつ動けるのはこの大学在学中ですね。

私は私で、息子のできる方法で、人の役に立てることはどんなことだろう?とアイデアを練る練習をしたり、考えを深めるための練習に充てればいいし、息子は息子で将来につながる考えの練習や仕事を考える時間にすればいい。

あ、これは息子のすることに介入するのではなく、いろんな立ち位置から考えることが私の考えを広げると思っているので、息子のためでもあり、自分のためです(笑)

参考意見として話すことはあっても、決断するのは息子です。そこは尊重します^ – ^

 

雇われない生き方を選びそうな息子にとっては、大学は学ぶだけではなく、仕事に向けてしっかりと土台を築く準備の場とも言えます。

どんな仕事のスタイルなるかはまだまだわからないけど、今から想定しつつ準備することが息子の場合は必要ですね。

これは、私が言わずとも息子自身がおそらく自覚しているはず。

それが周囲には伝わらないから、きっと、大学では浮いた存在かなぁとは思います。
パッと見は「あいつ、マジメでつまんない奴」な感じでね。

でも、本人は至ってマイペース。揺らぐこともなく、自分の信念に沿って進んでます。

これから、ますます自分で決断して行動することも多くなり、その決断や行動が将来の自分を形作っていきますね。

大学生の間にいろんな訓練をして欲しいです(笑)

 








-つぶやき

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

華やかな【美魔女症候群♪】を楽に過ごせるようにしましょう(^_-)-☆

  今日はこんな時間にこんにちは^^です(笑) 今日は更新がないなぁ、と思ってくれていた方がいたら嬉しいですね^^   完全復調とはいかないものの私も日に日に体調は戻りつつあります …

私は視覚派。息子は聴覚派。知っておくと何を学習するにしても便利です

  私は家事をしながらよく音声教材を聴くということをするのですが、あまり、耳に入ってこないということもしばしば。 アイロンがけや洗濯物を干す時は比較的入るかな? あ、あと車の運転中も割と大丈 …

我が家の連休初日はこんな感じでした♪今日は完全プライベート記事です(^^♪

  昨日の朝まで気付かずにいたけど、3連休だったんですね。 みなさんいかがお過ごしですか? 土曜日はいつも道路が空いているのに、なぜか混んでて「そっか、3連休かー。」と気付きました。 我が家 …

【サクラ咲け!】&【運よつけ!】~私の変な友人より

  東北はまだ寒くて冬のコートは離せませんけど、日中は春らしくなってきましたね。 スタバではさくらシリーズが始まっていましたし、桜の時期なんだなぁと。   我が家に桜は咲くのか? …

不登校の子供と一人暮らしの老人

  息子の大学は福祉系ですので、講義の内容が、孤独死の問題にどう対応していくかとか、今後増えていく独居老人の問題はどうするかとか、そんなのが多いようです。 身近な問題として、これは本当にある …