【大丈夫!不登校】ブログ~母の日誌

小学校2年~高校3年まで不登校の息子について書いているブログです。 現在は受験を経て大学生になりました。不登校を受け入れ、変化してきた母の心を綴ります。

想い

今日一日産まれたときの気持ちを思い出してみよう

投稿日:2016年11月16日


 

人には欲望があります。

あるものを手に入れたら、もっと別なものが欲しい。

これができたら、これもできるようになりたい。

欲が良い方向に向かっていくのは素晴らしいことで、それに従い自分が成長していくのは良さげにも見えます。

誰でも、もっと、もっと、という欲は持っていますからね。

でも、裏を返せば、追い求めるだけで満足できないことも意味していますね。

子供が産まれて、最初はただ無条件に嬉しくて、可愛かった。いるだけでいい、純粋な笑顔を見るだけで私達は満足していたはず・・・

懐かしいですね。

子供が段々成長するにつれて、それぞれに違いが出てきます。

身長の伸び、体重の増加、言葉の発達・・・

学校に行けば、それらに加え、勉強の良し悪し、運動能力、手先の器用さ、発表能力・・・

我が子と他の子との比較が始まり、もっと、もっと、が知らず知らずに強くなりますね。

私もそうでした。

歩くのが遅かったり、言葉が遅かったり、他の子と息子を比較して、心配して、不安になって、自分で勝手に焦っていましたね。

母親を求めて、無邪気な笑顔を見せてくれる息子は変わらぬままなのに・・・

 

息子が学校に行けなくなり、学校の対応や先生に不満を抱えたりもしたことがありましたが、息子の『行かない』選択のおかげで、私は学校とちょっと距離が置くことができました。

この適度な距離感が私に客観的に『学校』と『母親の姿』を見る機会を与えてくれたように思います。

他のママ友の子供に関する話題に触れるたびに、私の心は敏感に反応し、そう、他の子はできているのに、うちの息子はできない・・・

自分の心が痛むのです。

あなたならよくわかりますよね?

でも、息子が通えたら通えたで、当時の私なら、今度はもっと成績を伸ばして欲しいと思ったでしょうし、運動会で活躍して欲しいとも思ってもいたでしょう。

私が学校と距離をおけたことで、他の親子の姿を第三者的に見ることができるようになっていました。

鏡の法則です笑
他のお母さん方の姿を見て、自分が息子にしていた姿を見れたのです。

他の子と同じにできるように、そうできるようにすることが、息子が将来困らない道と私は思っていましたから。

ある日突然フィルターが外れるということはありませんが、距離を置く時間が長くなるにつれて、
徐々に外れていったようにと思えます。

息子がそばにいるんですよ。

どんなに嫌味を言われても、どんなに怒られても、母親のことを好きでいてくれる息子がいるんですよ。

学校に行けない時間が長くなるほどに、私は産まれた時の純粋な気持ちに戻っていけたのかな。

もっと、もっと、という世界にいた自分から、産まれたての感情に戻っていっている自分へ。

不安も心配もあるでしょう。

でも、今日1日、お子さんが産まれた時の感情を思い出してみてください。

お子さんの存在にどんな感情が溢れますか?

当時の気持ちで見てみると、その子の大切に育てたいところが見えてくるかもしれませんね(o^^o)

 








-想い

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

不登校はギフト!いつかそう思える日がきっと来ます

  ここ数日、読者様からのメールをじっくり読み込んでおりまして、母親の立場からの気持ちをたくさん感じています。 不登校になる理由もそれぞれで、はっきりとわからないことも多いですよね。 不登校 …

学校から離れることでわかることもある。この機会を無視しないで欲しい。

  昨日の朝、主人から『今日何の日か知っている?』と聞かれました。 1月23日ですね。   実は私達夫婦の結婚記念日でした(笑)   特にお祝いをするとかはないんですけど …

不登校の子供に変わって欲しいですか?そのために必要なことは?

  会社の変化は、経営者の変化から始まる。   昨日読んでいた雑誌でこのような言葉を見つけました。 会社経営と不登校なんてつながらないと思うかもしれませんが、そんなことはありません …

聞き飽きた言葉ですが「人は変えられず、変えられるのは自分だけ」を実感

  息子の夏休みは日中から深夜まで遊んだ日があると思いきや、翌日は一日寝て過ごす、という極端な生活。 最近は、高校の友達を誘ってメダルゲームに行くことが多いかな? 一応最終の電車では帰ってく …

主人が理解し始めた息子の頑張るチカラ

  最近は主人の息子に対する目が優しいです。 息子は気持ち悪がりますが、私にとっては、とても嬉しいこと。 主人なりに、ずっと心を悩ませ、考え、息子のことを思っていたのでしょうね。 &nbsp …