【大丈夫!不登校】ブログ~母の日誌

小学校2年~高校3年まで不登校の息子について書いているブログです。 現在は受験を経て大学生になりました。不登校を受け入れ、変化してきた母の心を綴ります。

つぶやき

普通に通える子と不登校の子の掛け算がちょうどいいかも・・・

投稿日:2016年12月6日


 

なんかね、今日はつぶやきに近い投稿を。

物事を覚えること、
何かを習うこと、
勉強すること、

これらには、効果的に学べる順番というものがあります。

でも、その順番が全てではないこともあるんだなぁ、と思うこともありますね。

これは何かを習う時のことを考えてみればわかりやすい。

最初はやる気に満ちた状態ですから、モチベーションは高いと思います。

でも、こうした「やるぞー!」的なものは長続きしないもの。

一方、美味しいところを最初に味見をさせて、楽しませるという方法もあります。

楽しい!は強いですよね。

楽しければ、次が楽しみになり、能動的に行動もします。

 

教える側は、ただ教えるのではなく、本人が一番興味を持つだろうところを想像して、提示してみるのもありなんですよね。

教育課程が決められていると、これはセオリーに反することかもしれないんですけど、楽しく、興味を持たせることができれば、本人に追究したい気持ちを引き出すことができるし、深く入りやすくさせる効果があると思います。

何を言いたいかと言うと、これが息子とカテキョーくんの勉強なんですね。

言ってしまえば、2人のやり方は型破り。

息子に普通は通用しませんから笑、カテキョー君も息子のどこに火種があるかを探して、考えながらしてくれているのだと思います。

 

本当はね、普通に学校で授業を受けて、その上で、この勉強をしたら理想的だったなぁと思うのです。

詰め込み教育も、私は必要と思っているんですよ。

人間の意志というのは弱いものですから、独学で結果を出せるのは、本当に意志力のある人だけ。なかなか大変なことです。

それを今、実感しているところでもあってね。

勉強もいろんなアプローチがあって、一つのやり方はだけではない、ということを知っておくことは大切なんですよ。

学校の授業は必要だけど、そこで面白く感じなくて、興味を持てなかったとしても、異なるアプローチで学ぶことで、楽しさを発見することだってあります。

だから、苦手とか嫌いとか、決めつけないことですね。

ウチの息子はほとんど学校の教育を受けていないから、詰め込み教育の威力を知りません。

必要な時に必要なモノを入れないというのは、私としてはやっぱり勿体無いと思うところもあるんでね。

一方、マジメに授業を受ける子は、先生の授業を聴いて頭に入れていきます。

必要な知識は入るけれども、これだけだと受け身の勉強です。

発想を展開するということが難しくなり、視野が狭くなる可能性があると私は思っています。

ですから、2人の掛け算がちょうどいい。

将来、息子が少し精神的にも成長して、人付き合いもできるようになったら、息子は普通に学校に通った人から学べることは多いでしょう。

反対に、普通に通えた人は息子の突飛な発想力に驚ききつつも、学べることは多いでしょう。

環境が全く違うところで育った2人。

うまく付き合えれば、お互い補完しあえるのでは・・と思うんですけど、どうでしょうか?

そんな妄想をしました。

 








-つぶやき

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

お母さん、最近サボってない?

  たまーに息子のチェックが入るこのブログ。 今朝言われたことは、 「お母さん、最近サボってない?」でした(笑) 「なんでよ?」 「文書短かくね?」 「あ、そう?だいたい1500字〜2000 …

不登校にこだわりすぎていると、やりたいことをできずに歳だけとります

  赤本の国語の評論文問題で、うん、そうだよねって思ったことがあったので、今日はそれについて書きますね。 それは、健康に関するものでした。 1950年代後半、日本での主要死因は結核でしたが、 …

好きなものを手に入れることは、自分の心の質を高めます

  最近は衝動買いがほとんどなくなって、『欲しいものを買う』楽しさがやっとわかるようになりました。 だから、買い物も本当にシンプル。 ひとめぼれした商品は、私の中での購入率は高いですね。 自 …

ちょっとだけ【不登校】時代に逆戻り???

  楽しい時間はあっという間・・・のようです(笑) A君帰宅後は「暇~」を連発していた息子。 でもね、そのあとは、なぜか?なぜか? あるカードゲームでのカードを引き当てる確率を求めるのにハマ …

息子の入学する大学~昔と今

  一夜明け、息子はどうかというと、まぁ飽きないくらいにゲームばっかり。 朝方までゲーム。それから寝て午後に起き、またゲーム。夕食後から朝までゲーム。 この一年間のストレスを全部ゲームにぶつ …