【大丈夫!不登校】ブログ~母の日誌

小学校2年~高校3年まで不登校の息子について書いているブログです。 現在は受験を経て大学生になりました。不登校を受け入れ、変化してきた母の心を綴ります。

つぶやき

息子がコンタクトレンズに挑戦しました!

投稿日:2017年7月15日


 

昨日は息子がコンタクトレンズを作ると言って、大学終了後1人で眼科へ行ってきました。

使い捨てのソフトレンズです。

大学に入って目覚めた?笑
髪もワックスつけてツンツンさせたりしているし笑

 

引きこもり中はお風呂さえ入らず、

「シャワーだけでいいから流せー!」って言っても、

「自家洗浄してるから大丈夫^ ^」なんて言ってたヤツですよ。

 

外に出れば、人目も気になるということか、そういう年頃なのか、そんなものなんですね。

 

ただね、ここ10年くらいメガネの顔しか見てないので、

「あんた、誰?」

な違和感ありあり。

 

我が子ながら、

「こんな顔してるんだ〜」

と改めて気づく感じで、マヌケ顔になるのかと思ったら、意外とシュッとしていました(O_O)

 

私に似てるとよく言われるんですけど、うーん、似てないような気がする(^_^;)

 

息子曰く、今年はやったことのないことにチャレンジする年、と決めているそう。

それがコンタクトレンズであり、次は免許でしょうね。

 

昨日は初のレポートも提出。

苦戦しながらも内容も構成もしっかりと整っていて(笑)、いざとなれば書くものなんだなぁとちょっと感動しました。それなりに成長しているようで、かつての心配も何処へやら?です。

今の息子の姿を見ると、あまり心配せずにもっと自分に緩くても良かったかなぁなんて思うけど、それは今だから思えることなんですよね。

 

今起きていること、今関わりのある人の中で、まだまだ全てがうまく行っているわけではないけど、これが今の私にとって必要な学び。

これが「縁起」というもの。

縁起とは仏教用語で「すべての存在は関係で成り立っている」ということです。つまり、個で成り立つものは存在していなくて、私達が不登校に悩むのも、子供という存在、学校という存在があるからです。

私もかつては「苦」を感じていた。

でも、その苦という縁起が、経験を伝えることができるという今の私の存在意義にもあり、1%でもどなたかの役に立てるのなら、それが私の喜びになっています。

あなたも今は苦しいかもしれない。

でも、この「縁起」に感謝できる日がきっと来る。なぜなら、それがあなたに必要な素敵な「縁起」だから。

「縁起」「縁起」連呼しましたけど笑、次の息子のレポートは「縁起」に関するもので、私の中では「おおお!来たか!良いね^ ^」な感じなのです。

 

「縁起」私の中好きな言葉です。

 








-つぶやき

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

良いことも悪いことも本来は五分五分。悪いことが多いと思うのは自分の感じ方だけ。

  新年から、私の住むマンションの前にあるアパートの解体工事がありました。 1月6日に始まり16日には終了。約10日間で更地になっていましたね。 壊すのって作るのに比べたらあっという間。 こ …

「不登校=引きこもり」が当てはまらない子もいる

  本日は息子が出かけるらしい。 スマホゲームのモンストの映画のキャンペーンかなんかで、映画館に行くといいことがあるらしいです笑 よくわからないので、表現はこのくらいにとどめておきますが(あ …

昨日みつけた新たに身につけたい習慣

  あなたは『聴く』ということをどのように考えているでしょうか?   なぜ子供が学校に行かないのか? なぜ学校に行けないのか? 息子の心を理解しよう私も随分と考えてきました。 今だ …

休み明けです!今週もがんばりましょうか^_^

  土日は、久しぶりに息子と家で2人で過ごしていました。 主人は4月から6月まではほとんど出張で、休みもない生活です。 この生活をもう何年しているのだろう? 30年くらいになりますね。 若い …

ルールがあっても心を自由に保ちたい!

  私達はいろいろな社会のルールに縛られて生きています。 学校もあり、会社もあり、人との付き合いもあり。 縛られながらも、心が自由で、楽しめる人もいますし、楽しめる子供もいますよね。 私もそ …