【大丈夫!不登校】ブログ~母の日誌

小学校2年~高校3年まで不登校の息子について書いているブログです。 現在は受験を経て大学生になりました。不登校を受け入れ、変化してきた母の心を綴ります。

考え方

不登校ということを活かすひとつの考え方

投稿日:2017年5月4日


 

「最初は行くのが嫌だったけど、行ってみたら結構楽しい」

これは、息子が昨日会った高校時代の友達の言葉。

すべり止めで受かった大学に抵抗を感じながらも、浪人するよりかは入ってしまった方がよい、そう決断して入学した子の言葉です。

 

やってみないとわからない・・・

先入観や思い込みだけで判断してはいけないということをまた促されたような気がします。

入学するか浪人するかは、18歳の子供にとってはとても大きな出来事。

私達の年代になれば一年の感覚がとても短く、出会う人も大人ばかりだし、年齢がいくつ違っても友達になれるところがあるけど、大学の場合はそうはいかないですよね。

反対に、志望した大学に合格したけど、なんか違う・・こう感じてしまうケースもあり得ます。

でも、入ったからには卒業しなきゃと違和感を抑えて頑張ってしまう。

 

思えば、私も特にここの大学に入りたい!という意志ではなく、限られた選択肢の中から選んだ大学でした。でも、その選択に何の疑いもなくて、こんなものと思って4年間を過ごしていたんですね。

正直、私は楽しいとは感じてはいなくて、むしろ合わないとは感じていたにも関わらず、です。

それをやり通すのが自分に課せられたこと、それしか考えがなかったんですね。

 

どちらのケースも自分で体験してみないとわからない。

ある意味「賭け」にも近いのかな。

 

あ、今回別の大学に行った友達も不登校でした。

小学校時代はどうだったのかはわからないけど、中学校は完全不登校。そして息子と同じ通信制高校に入ったのです。ただ、息子と違うところは、息子はほとんど学校には行かなかったけど、この子はほぼ毎日通っていたというところですね。

環境によるものなのか、通学はできていました。

 

自分の感性に合うか、合わないかは実際に体験しないとわからないということ。

合ったときはそのまま進んでいけばいい。そして、どんどん吸収していけば良いと思う。

問題は合わなかったとき。

そうなることも想定して準備をしておかないといけないんですね。

 

不登校と同じです。

 

私達は仮に子供が再登校しても「あー、解決した」と手放しでは喜ばないですよね。

また通えなくなることも想定して、子供への対応を考えているはず。これは一歩先を見ているからできることですよね。

「安心」を感じてしまうと、その「安心」が崩れた時にパニックになってしまいます。

子供が小学校に通い始めたころを思い出してください。

「不登校になる」と考えていましたか?

私は一切考えていませんでした。明るい小学校生活しか描けていませんでした(笑)

 

息子は今大学に通っていますけど、今では通えなくなったときの私の心構えもできているし、そうなったときにどう方向転換しようかと考えることもしています。

これは不登校だったからこそできること。

 

不登校はね、ちょっと一歩先を見る視点を与えてくれるものなんですよ。

あなたの自覚はないかもしれないけれど、あなたの頭の中はそれを無意識に考えています。

それを意識にあげてみてください。意識的に考えることで見えてくるのものが必ず増えてきますから。

 

それが今日お伝えしたいことでした。

それでは今日も良いGWをお過ごしくださいね(^_-)-☆

 








-考え方

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

親のボキャブラリーを増やすことで、子供に伝わりやすくなる

  今日はいよいよセンター試験。まだまだ先のことと思っていたんですけどね。時は訪れました。 心配、ハラハラするものかと思っていたけど、我が家は割と平常ですね。 少し前の私なら、試験時間に頭が …

【登校したら○○していいよ】は、効果的なのか?危険なのか?

  不登校って、どの子にも起こる可能性のあることだなぁと最近思います。 というのも、今は不登校の子供の数も増えているし、たまたま私が出会うだけなのか、結構身近で耳にすることも多いです。 親し …

不登校の子供は、朝起きれない。これをどう教育に活かす?

  突然ですが、 あなたは朝型でしょうか? それとも夜型でしょうか?   私はたぶん夜型(だと思う)。 でも、集中力も高くて心地よく感じられるのは朝です。 起きるまでが大変だけど、 …

不登校に効くプラセボ効果があったらいいよね^^

  女性の方は頭痛持ちの方が多いかな? 先日の母の日に、娘さんからを頭痛薬プレゼントとしてもらったという私の友人がいました(笑) 「必需品と言えば必需品だけど・・・」と笑っていましたけどね。 …

人は痛みを避けようとする~子供の痛みと親の痛み

  今日、こんな一文を見かけて、そうだよなと思いました。 人は快楽を得ることより、苦痛を避けたがるというもの。 確かにその通りかも。   例えば、宝くじを想定して、 ・100パーセ …