【大丈夫!不登校】ブログ~母の日誌

小学校2年~高校3年まで不登校の息子について書いているブログです。 現在は受験を経て大学生になりました。不登校を受け入れ、変化してきた母の心を綴ります。

つぶやき

2016年断捨離&大掃除をして、2017年へ

投稿日:2016年12月31日


 

年末、結局掃除してます笑

先日は見なきゃ良かったところを見てしまい、とうとう手をつけ断捨離&掃除。

見なきゃ良かったところとはクローゼットなんですけどね。

断捨離しながらも、不用品をメ〇〇リに出品し、今度は売れたの商品の発送手続きに追われるというありがたき年末^^;

おかげさまでスッキリしました。

 

掃除って、最終的には心のお掃除。

これもね、やった人ではないとわからない心の感覚ですよね。

主婦の方はよーくわかるはず。

自分が掃除した箇所をずっと眺めていたくなる。
私は何度も何度も眺めています^_^
これこそが掃除がもたらす効果と気付いたのは、近年のことです。

断捨離も同じですね。

掃除や断捨離をすることで、心の浄化をしています。

 

トイレ掃除をすると金運が上がる

コレはよく聞く話で、金運を上げるためにやり始めた人もいると思うんですよ。

私もその一人だし笑

でも、掃除をすれば金運が上がるというのは、そんなに簡単な話ではなくて、

掃除をしているうちに、綺麗が気持ちよくなって、自分の気持ちがスッキリする。

そして、自分の機嫌が良くなることで、自分の心が変わり、振る舞いが変わり、人に対しても優しさを持って接することができるようになる。

それが、発展し、

どうしたら相手に喜んでもらえるか?
相手はどんなことに喜びを感じるんだろう?

と相手を思う心が芽生え、相手にも喜ばれる存在になっていく、この流れなのかなと思うようになりました。

トイレは不浄な場所として、みんなが嫌がるところです。だから、そのトイレを綺麗にすることが一番心を磨くことにつながる。

まぁ、コレは私の解釈ですけどね。

 

お金がもたらされるということは、人がお財布を開いてくれるということですから、人に好かれ、信頼されるようになれば、『あなたから買いたい!』と思われるのも自然なこと。

結果、あなたから買う人が増えて、お金の循環が始まるんですね。

さらに、一度自分で断捨離をすると、今度からは、自分の好きなもの、本当に気に入ったものだけを買おう、と思うようになるから、出費も減るということも起きてきます。

トイレ掃除をすると金運が上がるというのは、いろんな要素があってそこに到達するもので、言葉とは深いです。

 

掃除をし続けることでこの感覚を味わえるのですから、掃除をして、かつ、清浄な空間にいる人と
他人が掃除をしてくれて、その清浄な空間にいる人とでは違いが生じますね。

多くの経営者がトイレ掃除を大切にし、それをやり続けていたいうことが、なんとなくわかってきたような気がします。

これもすぐに効果を感じられるものではなくて、ジワジワだから、やめてしまう人も出てしまう。

一度でも、このスッキリ感を味わい、そのことを意識できればいいのかと思います。

年末の大掃除は面倒くさい。
その気持ちもよくわかります。
しかし、面倒くさい気持ちのまま掃除をしていては、ただの苦であって、心も苦です。

年末は部屋も心もスッキリさせて、良いお年をお迎えくださいね。

本年はたくさんのご訪問ありがとうございました。
感謝しております。

来年もお役に立てる記事をお届けできるように努力していきます。

来年もよろしくお願いいたします。

 








-つぶやき

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

昨日は7年ぶりの整体へ行ってきました♪

  昨日は、以前お世話になった整体治療院に、7年ぶりくらいになるのかな?行ってきました。 東洋医学寄りの整体で女性の治療家さんです。 整体というと、痛いところを治療する!というイメージで、ど …

あなたの心は今どこに向いていますか?自分の心を時々見直すことも大切です。

  昨日はちょっと嬉しいお客様がありました。 と言っても、友達とかではなく、保険のセールスレディです。つまりは、私がお客様ってことなんですけどね。 でも、会えば話も弾み、結構な時間を過ごして …

今日は坐禅の講義があるから休めない?息子は行けるかな?

  一度発作を起こすと、息子の場合は落ち着くまでに一週間はかかります。 大学が近いのはいいのですが、場所がはちょっと小高いところにあり、行きは坂、キャンパス内も坂、そして、極めつけはエレベー …

不登校でも堂々としていられる環境ってどんなものだろう

  こうしてブログを書いていたり、いただくメールに返信していたりを続けていると、私自身の考えが深まって、望む世界が広がっていくのを感じることがあります。 今日は現段階で私が望んでいる世界とい …

子供の夢を応援できますか

  印象的な一文が目に入りました。 それは、 『先生というのは生徒を切り捨てるのではなく、生徒の夢や希望を叶える手助けをするのが仕事』(※) というもの。 これは、息子の通う予備校のテキスト …