【大丈夫!不登校】ブログ~母の日誌

小学校2年~高校3年まで不登校の息子について書いているブログです。 現在は受験を経て大学生になりました。不登校を受け入れ、変化してきた母の心を綴ります。

考え方

なぜ好き?かを突き詰めていくと、あなたの「本質」「核」に出会えます

投稿日:2016年8月16日


 

オリンピックも中盤なんでしょうかね。

最初は熱が入って観ていた私も、段々と普通モードに近づいてきています。

これは、自分で観ていて、

面白いか、
興味が湧くか、

なんですよね?

まず、日本が金メダルを取ったとしても、そもそもゲームのルールがわからないと

『???』
『ま、良かったよ^^』

で終わってしまいます(私は・・・です)

 

私が観ていて面白かったのは、体操、柔道でした。

何でだろうなって思ったんですけど、柔道に関しては、相手の出方をも加味した駆け引きがあるし、選手の心理面が現れて見える、というところでしょうね。

その中から『一本!!』が出たら、観ている私もスカッとするんです。

おかげさまで、日常のストレスもそれで発散できます。

 

体操は魅せる、ですね。

種目もたくさんあるので、楽しいし。相手の点数を気にしつつの闘いでもあって、ココにも勝負師としての選手の精神面が見えてきます。

体操競技は、美しさの中で競うフィギュアスケートと一緒ですね。

 

一方、水泳や陸上(フィールド競技は除いて)はタイムが良くて、速いもん勝ち。

勿論、レース運びといった戦略もあるんでしょうけど、競技的には、わかりやすくてシンプル。

でも、私的には物足りなさを感じます。

 

これは、オリンピックを通しての例ですが、私はどうやら、

『心』『精神面』『戦略』『策略』・・・

こういったモノに心惹かれるようです。

 

スポーツは昔から好きでした。

その好きというものの中にも『なぜ、好きなのか?』という、自分の好きの『本質』が隠れているんですよね。

私の場合は、相手を見て、相手の心の動きを感じて、その相手の心の裏をかいていくのが好き。

我ながら、変で、嫌なヤツです^^

 

これらの傾向も、ただ流すのではなく、『自分に問う』ことで出てきます。

 

お子さんにもお母さんにも、好きで興味があるものはありますよね?

まず、自分は何が好きで、なぜ好きなんだろう?と考えてみてください。

 

料理が好きなら、料理のどんなところが好きなんでしょう?

・冷蔵庫にあるもので作るアイディア?

・食べてくれる人に『美味しい!』と喜んでもらえるところ?

・自分の健康を自分でコントロールできるところ?

・段取りを頭の中で考えて、手際よく作ること?

料理が好きな人でも、いろんな要素が考えられて、『なぜ、好きか?』は異なるものです。

漠然とではなく、きちんと表現することが大切です。

 

あまり、小難しいことは言いたくありませんが、

これがあなたの好きな『核』である可能性が高いんです。

 

料理にアイディアを求める人であれば、好きなのは創造性ですよね?

食べてもらえる喜びが好きな人なら、求めているのは人に喜びを提供することであって、自分の健康を管理することを求めるのであれば、自己規律や管理能力といったことに興味が深いのかもしれません。

 

これは、今浮かび上がった些細な例ですけど、あなたなりの『好き』な理由が必ずあるはずなんです。

 

この『核』がわかれば、それをスポーツでも生かせるし、仕事にも生かせます。夫婦関係、親子関係、人間関係にだって活かせます。

 

一旦、自分の『好き』がわかれば、お子さんの興味も違った視点で視れるようになります。

今ですと、ポケモンGOに夢中になっていたりするんですかね。

ポケモンGOやゲームをただ否定するのではなくて、こんなに夢中になるのは、これの何に惹かれているからなのか、その『核』を探ってみる。

こんな見方も視界が広がるヒントです。

 








-考え方

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

息子と同じ体験をすることで生まれる理解があります

  先日、ある本が欲しくて本屋さんに行きました。 検索機で検索をかけて、陳列場所を表示するシートをピーッと出して、そして、探しに行きます。 書棚を見ながら『あったー^^』と見つける瞬間。 こ …

親子での会話が長いほど、子供の言語能力は発達するらしいですよ。

  昨日の朝、何気に新聞の書籍広告が目に入り、気になって早速本屋に行って読んできました。 読んできたというのは正しくないかな? 気になるところを立ち読みしながら拾ってきた感じです。 本は、 …

私の不登校の解決方法を今一度考えてみました

  今日は不登校解決方法について、もう一度考えてみたいと思います。 書きながら自分の気持ちもまとめる意味も込めてね。 私にとっての不登校解決は、完全に私自身の問題であって、息子が復学しても、 …

不登校がもたらす膨大な時間をどう使う?

  昨日は親子でちょっと体調を崩し気味でした。 休むほどではありませんが、いろんな疲れが出る頃ですもんね。 あなたも気を付けてくださいね^^ 私も少し頭痛が残っていたので、ゆっくりおとなしく …

不登校で親の気持ちが上がったり下がったりでしんどい時は、自分のイヤを確認しよう

  台風がまた被害をもたらしていきました。 自然災害は心が痛みますね。。。 私が住む東北はほとんど台風は逸れていくので被害は少ないのですが、それでも大雨で電車は運休。 息子の大学も休講となり …