【大丈夫!不登校】ブログ~母の日誌

小学校2年~高校3年まで不登校の息子について書いているブログです。 現在は受験を経て大学生になりました。不登校を受け入れ、変化してきた母の心を綴ります。

つぶやき

離れてみることも理性を取り戻すきっかけ

投稿日:2017年9月10日


 

昨日は主人は仕事で、息子は発売になったばかりのPS4のゲームに忙しく、私は一人で集中する時間が多い一日でした。

いろいろと考えることもしていましたよ。

物事がうまく進まないのは何も不登校ばかりではなくて、仕事もあれば人間関係もあるでしょう。

あなたはどうやって乗り越えているのかな?

自分なりの乗り越え方を持っていたら強いですよね。

 

私の場合は、「距離を置くこと」が合っているかなと最近になって思います。

物理的に不可能な時もあって慣れないうちは大変かもしれません。でも、精神的に距離を置くと感情が落ち着いてくるんですね。

そして、不思議と自分の感情の波が去ると、現実でも距離ができるということが私の場合は多いんですよ。

この理屈は説明できないし、私だけの特徴かもしれませんが、そういう現実があるということ。

不思議なんですけどね・・・

 

対人関係がわかりやすいと思いますけど、あなたにも苦手な人はいるでしょ?

嫌いと感じているときは自分が一番苦しいですよね。顔も見たくない!話もしたくない!と心が「嫌!」と言っています。

ここで離れるのです。そうすると私の場合は変化が起きます。

離れることで「感情」で反応することから、そうせざるを得ない事情があったのだろう?とか、心の弱さを隠すためだったのだろう?とか「理性」を使って相手を観れるようになるのです。

近すぎると観えない。離れることで観える、そんな感じです。

 

そうなるとどうなるか?

 

苦手なことに変わりはないですけど、前のように感情が乱されることがなくなって、相手の態度にも「変わってないな・・」と思えたり、以前はイラっとしたことも反応しない自分がいてね、ホント不思議。

そしてその後、本当に距離ができてしまう・・

 

そして、時々フッと「元気でいるかなぁ」と逆に思い出したりね。

昨日は、そんな方々を思い出すちょっとそんなセンチな日でした。

 








-つぶやき

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

息子のレポートもカウンセリングを受けてきました!

  昨日は息子のカウンセリング日でした。 今回は久しぶりの受診ですね。だいたい月1回のペースで通っていますが3ヶ月ぶりくらいかも。 前期の試験もあったし、夏休みはゲーセン通いで多忙でしたから …

受験に対する【心】構え。知識だけではなく【心】の使い方も必要です

  今年はじっくりじっくり一日を味わいながら生活をしようと私は決めていました。 4月までは心がせわしくなることはわかっていたので、目の前のことに一つ一つ集中すること。これを自分に言い聞かせる …

【不登校】だった息子の大学に入ってからの具体的な変化

  主人の約2週間に渡る夏休みが終わり、我が家は日常に戻りました。 息子はいて普通?が馴染んでいるので、この点は有利ですね(*´▽`*) 普通の家庭なら、ご主人のお盆休みが終わってちょっとホ …

息子は羽目を外している中、私は将来を展望中^_^

  昨日、息子は朝から友達と出かけて、そのまま友達と一緒に帰宅。 その友達は泊りがけで遊んでいっています。 2人はさっきまで起きていたようで、やっと寝ましたよ。   気のおけない友 …

不登校を経て大学生活を送る息子を見て思うこと

  息子が大学に入学してからほぼ1ヶ月。 新たな環境にも慣れてきて、リズムも整ってきたようです。 母親の私が促さずとも勝手に大学に行く息子を見ていると、今までは何だったんだろう?って不思議な …