【大丈夫!不登校】ブログ~母の日誌

小学校2年~高校3年まで不登校の息子について書いているブログです。 現在は受験を経て大学生になりました。不登校を受け入れ、変化してきた母の心を綴ります。

つぶやき

華やかな【美魔女症候群♪】を楽に過ごせるようにしましょう(^_-)-☆

投稿日:2017年5月26日


 

今日はこんな時間にこんにちは^^です(笑)

今日は更新がないなぁ、と思ってくれていた方がいたら嬉しいですね^^

 

完全復調とはいかないものの私も日に日に体調は戻りつつあります。

 

2人を送り出して、
家事を済ませ、
本を読みながら半身浴をして、
ちょっと自分に美容を施し、
アロマを焚きながら、
今、コーヒーを淹れました。

こうやって書くと、いかにも優雅な雰囲気ですけどね〜、どんな感じかは想像にお任せします(⌒▽⌒)

 

不登校&受験期のストレス&新年度への変化。
私自身の年齢的なもの。

一気に重なったのが、まさに今のようです。

まぁ、いわゆる更年期・・・ですけどね(^_^;)

 

不登校という言葉同様、更年期という言葉も私は好きではありません>_<

どちらも俯き加減のイメージがあって、暗さが先に立ってしまうんですよね。

なんとなくわかっていただけるかな?

ということで、勝手に【美魔女症候群】とさせていただきます(笑)

今、私の身体は【美魔女症候群】が華やかに訪れているってことですよ*\(^o^)/*

中学、高校のお子さんのお持ちのお母さんはおそらく40代の方がほとんどですよね?

個人差はあるけれど、これから経験する方、もうプレ期をお過ごしの方、いらっしゃるかなぁというお年頃。

不登校同様【美魔女症候群】もなってみてわかる辛さがありますよ〜。

年齢的にも不登校で悩む時期と自分の身体の変化がかぶるのが私達の年代なんですよね。

子供だけではなくて、ご両親の看病や介護をされている方も中にはいて、肉体的にも精神的にも負担が大きい時期です。

自分の身体が不調だと自分のことも心配にもなるし、子供の未来も明るく感じられなくなります。

気付いていないでしょうけど、知らず知らずのうちに、悩むことに自分のエネルギーと時間を使っているんですよね。

 

ですから、体調は本当に大事。

ホルモンの変化は日々のストレスでも生じますけど、【美魔女期】は大きく変化します。これを私は今実感しています。

この変化というものを予め知っておいて欲しいな、というのが今絶好調♪の私が伝えたいことですね。

体調が思わしくないと、いろんなことがうまくいかない、思考も働かないんですよ。

不登校ライフを乗り切るためにも、お母さん方には明るく元気でいて欲しい。

お子さんのための努力はもうそれぞれに十分過ぎるくらいに果たしていると私は思っているので、もっともっと自分を大切にして、自分の欲求に耳を傾けてください(⌒▽⌒)

そうすることで【美魔女期】も楽に過ごせるようになると思います。

これ、本当に大事ですからね(^_-)-☆

私は準備がないまま来てしまいなかなかの苦痛を味わっているので、今から、準備、準備です。

 

【補足】

不登校という言葉は好きではない!ってことを前に記事にしたことがあります。
記事はコチラ

何か適切な言い方がないかなぁとボヤいていましたが、今、ちょっと閃きました!

くだらないけど、備忘録(笑)

不登校 → self-made-education

横文字だとカッコよくみえるかなと思って♪

いかがでしょう(笑)

 








-つぶやき

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

先日のある会社の電話応対にイラッ!ムカッ!カチン!

  今日は先日、ちょっとイラッとした話を! 学校とは無関係ですよ(^^♪   私はポケットWIFIを使っているのですが、4年経過し、バッテリーにへたりが見えてきたので、5年目に入る …

不登校の子供の職業まで考えたことがありますか?

  高校生でもアルバイトをしている子もいるし、大学生になればそれはもう普通のことですよね。 何でこんなことを言うのかというと、 息子はアルバイトをするだろうか? できるのだろうか? と思って …

気持ちはGWだけど・・な方が多いかな?^^

  気持ちはGWだけど、今日明日は通常通りという方も多いでしょうね。 今朝も普通の日常と変わらないはずなのに、どこかで休日出勤みたいな感覚? 息子の風邪もほとんど良くなり、今日は大学に行ける …

家の『氣』を整えることが、私にとっては心の平安につながります

  全国的に夏休みに入った頃でしょうか? 不登校の親にはあまり実感がないんですけどね。 夏休みは三食作らないといけなかったり、家で一人の時間が持てなかったりと、子供は嬉しくても、母親は大変か …

いい夫婦の日&いい家族の日

  11月22日は、いい夫婦の日^^ これは私も知っていました。 では、11月23日は何の日か知っていますか? 勤労感謝の日。はい、正解です^^ それともう一つあるみたいですよ。 それが、い …