【大丈夫!不登校】ブログ~母の日誌

小学校2年~高校3年まで不登校の息子について書いているブログです。 現在は受験を経て大学生になりました。不登校を受け入れ、変化してきた母の心を綴ります。

母の心

息子は息子~やっぱり好き^^

投稿日:2016年8月29日


 

子育てとは一生もので、子供がいくつになろうとも、親が親であることは変わらず、我が子を気にかけていくものです。

主人の母親は、毎朝神棚に手を合わせて、子供一家の元気を願っていると聞きました。

離れて暮らしていても、毎日顔を思い浮かべるものなんですよね。

子供が家庭を持てば、子供の家族をも気にかけます。

嫁は他人と思っても、嫁や孫に何かがあれば子供である息子の苦悩が増えるわけですし、親としたら、子供には笑顔でいて欲しい。

だったら、家族全員が、笑顔で、元気で!

なんですよね^^

我が息子も自立して家を出たら、私もきっとそうなるんだと思います。

 

子供のことが心から離れないことが分かっているのなら、もう、覚悟を決めてとことん付き合うつもりでいるのが良い。

不登校は育児の中にある一つの症状にしかすぎないし、長い人生というスパンで見たら、これからまだまだいろんなことが起きてくるでしょう。

金銭問題で勉強するかもしれないし、夫婦関係で勉強するかもしれないし、健康問題で勉強するかもしれません。

それでも向き合う私というのは簡単に想像できるので、何があっても母親、これにつきます。

 

子供が学校に行かなくても、私達は子供が大好き。

子供が次に困らせるようなことをしても、他の人なら匙を投げて関係を断つことがあっても、子供はやっぱり大好きなんです。

法に触れることや人に迷惑をかけないこと、親として伝えていくことは多々ありますけど、そのほかのことは、大きく構えるくらいの気持ちでいた方がいいのかもしれません。

 

これも見えないものの中での大切なことのひとつ。

『覚悟』ですね。

 

本人の『覚悟』が勝ると、その見えない雰囲気や空気感が変わります。

その波動が子供にも伝わります。

 

私は息子の不登校に付き合うこと11年です。

症状が出始めた当初は、中学校に通う姿、高校に通う姿を想像しました。

その姿はとうとう見ることができず、願いが叶いませんでしたけど、今は、最終的に自立できるように、と目標を変えて、息子を見ています。

そして、現在は大学進学を目指しているけれど、それさえも実現するかどうかもわからない。

本人の臨床心理士の夢も変わるかもしれないです。

 

これが叶えばもちろん嬉しいですけど、叶わなくても息子に対する想いはちっとも変わらず、自立できるように見守っていくんですよね。

根比べに近いのかな?

これは、絶対母親の方が強くて、勝ちますよ。

だって、息子はずっと息子であって、失敗しようとも、挫折しようとも大好きなんですから^^

 

覚悟を決めてとことん付き合う。

そう思うと人生の中のひとつの症状ということがわかるのではないでしょうか?

 








-母の心

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

出席日数が足りなくて志望校に行けない・・・どうすれば?

  不登校と言っても悩みはそれぞれ。子供の性格、親の性格、そして、子供の考えや親の考えも個々人で異なります。 経験も違いますしね。 私も経験したことは書くことできますけど、不登校の中でも経験 …

3日坊主でもいいじゃない?できたことはすごいこと!そこから始めよう!!

  3日坊主という言葉がありますが、あなたはこれをどちらに思うタイプでしょう? 3日も続けることができてすごいじゃん? 3日しか続かない・・・やっぱりだめか どちら?   私は「や …

不登校でも【あなたがいい♪】と言われるように

  プロ野球も交流戦が始まって、主人の機嫌が良い我が家です。 主人は長年のジャイアンファンでしたが、今は地元の楽天を応援しています。 セならジャイアンツ、パなら楽天って感じですね。 ですから …

息子のセンター試験初日は、楽しんでいた?(笑)

  センター試験初日が終わりました。 心配だった雪も積もることなく、電車は平常運転。 時間に余裕を持って出る息子。これは今回も変わらず。試験会場に着いたのは1時間前くらいで、のんびり控え室で …

主人の心、母の心~子供として、親としてのそれぞれの気持ち

  不登校生の母から大学生の母になった私。 息子は自宅から通えるので私の目がまだ届きますけど、一人暮らしの子も多数いるんですよね。 その子たちは、知り合いもいなくて、土地勘もない、大学も初め …