【大丈夫!不登校】ブログ~母の日誌

小学校2年~高校3年まで不登校の息子について書いているブログです。 現在は受験を経て大学生になりました。不登校を受け入れ、変化してきた母の心を綴ります。

つぶやき

息子の理想の学校があったとしたらどんな学校だろう・・・

投稿日:2016年11月26日


 

『こんな楽しい学校ない^ ^』

これは、昨日食事をした伯母の息子さんの言葉とのこと。

伯母は、転勤族で家族であちこち飛び回っていたので、子供も転校してばかり。

息子さんが高校一年の時に転勤が決まり、転校手続きをしようとした時に上記の言葉を言われたそうです。

そして、頼むから下宿を探してくれ!と。

結局、息子さんはそこに残り、その高校を卒業しました。

なんか、すごい言葉ですよね。

楽しい学校か・・・そんな人もいるんだな、と。

 

この言葉を聞いて、楽しい学校とはどういうことなんだろう?私の頭の中をグルグルです。

正直、今の私には違和感だらけ。

私が変なのかな?

 

私の感覚は、学校は通うものだから通っている。
行きたくないけど、友達と遊ぶ放課後が楽しい、部活が苦しいけど楽しい、でした。

私の登校の動機はこんな感じ。これを楽しいと言えるかどうかは疑問です。

もし行かない選択がもしあったのなら、私はそちらを取るだろうし。

 

昨日は帰宅してから、このことを考えていましたよ。

学校が楽しいというのは授業が楽しいのか?
そもそも勉強が好きということなのか?

でも、勉強に限って言えば、はっきり言って塾の方が楽しいと私は感じるし、やろうという気も起きる。

あなたはどうでしょうか?
学校を楽しいと感じたことはあったでしょうか?
何が楽しかったのでしょうか?

学校は行くべきもの、という概念を外して、学校に行っても行かなくてもいい、という選択肢があったのなら、あなたは行く選択をするのでしょうか?

 

学校に行く一番の楽しみは、友達なのかな?

なかなか自分に合う友達に出会うのも難しいけど、出会ったら楽しいのかな?

でも、これも息子に言わせれば、休みの日に会えばいいし、学校で会う必要はないそう。

だから、これが動機にはならないみたい。

 

ふーん、考えますね。
息子が通える理想の学校があるとしたら、どんなところだろう?

・授業は自分の好きなように組める
・塾のように教科の中でも先生の選択ができる
・学校行事がない
・ネイティヴの英語の先生がいる

そんな感じだろうか?

 








-つぶやき

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

不登校の子供って変?息子が変なだけ?でも、これはチャンスです!

  今日はちょっと思い出した話を(笑) 子供って本当に面白いなぁって思います。 好きなものは好き! 楽しいことをするのが大好きで、それに一直線に向かっていきます。   息子がよく入 …

「不公平感」の感情を乗り切るにはどうしたらいい??

  昨日の息子のゴルフの講義はゴルフ練習場での打ちっぱなしだったそうです。 午前中、ひたすら打つ(笑) 面白かったけど、やっぱり、ボウリングの方が好きだなと言っていました。 10年ぶりにやっ …

カウンセラーという仕事

  何度もこのブログに登場するカウンセリングドクターですけど、またひとつ笑える話を思い出しました。 大学時代、心理学の教授にある質問をしたそうです。 その質問というのが「先生は心理学を教えて …

明日からガイダンスが始まります。今、私が思うこと

  不登校に悩み、本を読み漁るということをしていた時期がありました。 スピリチュアル系、精神世界、自己啓発・・私はそちらに流れていきましたけど、これって悩みを持つ方の特徴なんでしょうかね? …

息子と私の間で起きている氣の循環

  12月だというのに、そして、それなりに忙しくしているのに、せわしい気持ちもなく、なんか不思議な感じ。 受験も近付いてきて、本来なら家庭でもピリピリ(たぶん他の家庭はそうだろう)するんだろ …