【大丈夫!不登校】ブログ~母の日誌

小学校2年~高校3年まで不登校の息子について書いているブログです。 現在は受験を経て大学生になりました。不登校を受け入れ、変化してきた母の心を綴ります。

つぶやき

母親にも必要な「好奇心」

投稿日:2017年9月23日


 

息子は昨日徹夜のようです。。。

私がブログを書いているこの時間も、まだ友達とオンラインゲーム中。

 

大学では後期の講義が始まって、新たに健康科学というものがあるのだそう。

この講義というのが主に「睡眠」の講義で、結構面白く、役に立って、90分があっという間に終わる、と先週も昨日も話してくれたところでした。

睡眠の大切さを分かっているはずなのに、まだ実践レベルで必要と思っていないんでしょうね(^^;

自分に本当に必要と思っていなければ、動けないのは誰でも一緒です(笑)

ちなみに息子から教わったのは、

  • 人間の構造上、就寝してから15時間後が最も眠い時間帯
    (お昼と食べた後くらいですね)
  • 布団の中で寝付けないときは、起きていた方がいい
    (布団は寝るところとマインドセットする)
  • 日中昼寝をするときは30分程度がベスト。浅い眠りで留める

このあたりですね。

 

今は本屋でも睡眠コーナーがあるくらいに睡眠は需要がある分野。

昔もこんなにありましたっけ???

私も軽い睡眠障害を感じているから、目に入るだけなのかな?

 

そうそう、先日整体に行ったときに睡眠が浅いと話したら、これもストレスかな?と言われました。

過緊張で身体も固まっていて、神経が過敏になっているというのも原因の一つ。

あなたは大丈夫でしょうか?しっかり寝れていますか?

私も昔は朝まで目覚めることなく寝れていたのに、気が付けば2時間ごとに目が覚めるようになっていて、朝までぐっすりというのは数えるくらいになっています。

それでですね・・・

今、整体とは別に、睡眠とか身体のゆがみと身体面からのアプローチに興味が湧いて、ちょっとあるオンライン講座を受講中なのです。

不登校や家族親戚間の悩みが始まって、ずーっと心理面を追究してきたけれど、ここに来て心と身体はセットと本当の意味でわかってきて、身体のことを知ろうとしているんですけどね(笑)

 

これが、私の好奇心(笑)

 

ストレスはなくならないです。これはあきらめました(笑)

自分がどうやってストレスを受け流せるようになれるか、なんですよね。

心がダメージを受けて、身体に緊張をもたらし、またダメージを受けて緊張では負のスパイラルです。

ストレスを受けたなぁと思ったら、身体に意識を寄せて自分でほぐせる範囲でほぐして、身体面の緊張を解いていくこと。時には瞑想やヨガもありですね。実際に身体を動かすウォーキングやジョギングもあり。

こうした働きかけで受け流せていけるようになって、正のスパイラルに入っていけると思うので、そういった意味での心身面からのアプローチです。

今度は身体の方の追究です(笑)

日々の心がけがどれくらい効果が出ているかをチェックに行くのが、私の整体に行く目的になります。

治してもらいに行くのではなく、チェックしてもらっての修正の場ね。

 

人の興味ってそれぞれですけど、私はこうした「学び」が好きなんですよね(笑)

そして私も学校は嫌いだったという事実あり(笑)

 

学校の勉強が全てではないし、興味を持てた分野を学ぶ楽しさがあればいいと私は思っています。

私達は自分が「好き」と思うことに蓋をして生きることを強いられて生きてきたところがあるので、子供だけではなく自分自身の「好奇心」も大切にしていただけたらと願っていますよ(^^♪

 








-つぶやき

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【ストレスです。生活習慣を見直して】と言われても、実際は難しいよね(^^;)

  ストレス・・・ 私達には耳慣れた言葉ですよね? 不登校の子供、そして、母親は相当ストレスをため込んでいる。これは事実でしょう。 勿論、生存を脅かされた古代もストレスはあったでしょうし、現 …

不登校の子供と一人暮らしの老人

  息子の大学は福祉系ですので、講義の内容が、孤独死の問題にどう対応していくかとか、今後増えていく独居老人の問題はどうするかとか、そんなのが多いようです。 身近な問題として、これは本当にある …

不登校生の大学生活はどうなるのか?今思うことはこんなこと

  昨日はまた息子の友人が泊りがけで遊んでいきました。 息子の友人は地元の就職で自宅からの通勤なんですけど、友人の多くは仕事や大学で県外に出るそうです。 たまたまなんでしょうけど、息子の周り …

2016年断捨離&大掃除をして、2017年へ

  年末、結局掃除してます笑 先日は見なきゃ良かったところを見てしまい、とうとう手をつけ断捨離&掃除。 見なきゃ良かったところとはクローゼットなんですけどね。 断捨離しながらも、不用 …

好きなものを手に入れることは、自分の心の質を高めます

  最近は衝動買いがほとんどなくなって、『欲しいものを買う』楽しさがやっとわかるようになりました。 だから、買い物も本当にシンプル。 ひとめぼれした商品は、私の中での購入率は高いですね。 自 …