【大丈夫!不登校】ブログ~母の日誌

小学校2年~高校3年まで不登校の息子について書いているブログです。 現在は受験を経て大学生になりました。不登校を受け入れ、変化してきた母の心を綴ります。

つぶやき

いい夫婦の日&いい家族の日

投稿日:2016年11月24日


 

11月22日は、いい夫婦の日^^
これは私も知っていました。

では、11月23日は何の日か知っていますか?

勤労感謝の日。はい、正解です^^

それともう一つあるみたいですよ。
それが、いい家族の日。
いいファミリーね^^;
昨日友達から聞いて、初めて知りました。

なるほど~。

いい夫婦といいファミリーが連日であって、この日に夫婦の大切さを、家族の大切さを改めて感じよう、大切にしよう、と心を向ける。

そう考えると、素敵な日になりますね。

どの夫婦もどの家庭も順風満帆ということは決してなく、仲良さそうな夫婦、家族でも、それぞれの問題を乗り越えて生活しているんですよね。

まあ、次から次へといろんな悩みや問題は出てきます・・・。

育った環境が違うもの同士が一緒に生活するのですから、ギョッとするような生活習慣もそりゃ目にするわけで^^;

我が家の小さな例で言えば、食事がありましたね。

主人の実家は、座った人から食べていきます。
私の実家は、家族が揃ってから食べます。

食事をつくって、
待たずに食べる主人に最初はギョッとしました(笑)

ここをサラリと流せればいいのですけど、これが価値観のすり合わせの修行というものですね.

 

こうした小さなことから、
自分の習慣が唯一正しいものではないこと、
自分の習慣を強要するものでもないこと、
結婚したなら、二人の習慣をつくっていくこと、
などを学んでいくということなのかな?

子供が生まれたら、またどういう風に育てられたかで、しつけや教育観がぶつかるんですよね。

ここも、自分の教育観が全てではないことを知り、相手の教育観にも耳を傾けながら、また二人の教育観をつくって、子供を育てていっているんですよね。

その時は喧嘩をしながらやっていても、結果、そうなっている。

結婚するということは、○○家という新しいチーム作りみたいなものなんだなぁって、思います。

いつの間にか両家とは違うルールができているし、教育観もお互いの教育観をすり合わせたものになっている。(うーん、まだまだぶつかっているところはあるかな^^;)

11月22日、11月23日だから、私もこうして書いていますが、そうでなければ振り返っていないですね。

自分で書いていてちょっとびっくりですね、これは(笑)

 

こうして書きながら思うこと。
これは2人で創ってきた歴史。
それも二人のオリジナルで、世界で一つしかないもの。

決して楽ではなかったし、腹が立つこともたくさんありました。
子供が不登校だと尚更お互いの言い分もぶつかりますしね。

それでも20年以上一緒に過ごしてきたわけです。

私が一人では経験できなかったことを、主人と生活することで、そして、ともに子供を育てることで、経験できたんだな、と。

腹が立つことも乗り越えていくことも成長だったんだろうし、子供が思い通りに育たないのも私にとっての成長ということ。

多分ね、私は特にこうした夫婦関係、親子関係、友人関係といった人間関係が課題なんでしょうね。

逃げてはダメってことです^^;

さて、あなたはどんな23日だったでしょうか?

 








-つぶやき

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

10年後、在りたい自分であるための今の選択

  今日はこれから母の7回忌の法事を営む日でもあり、息子の夏休み最終日でもあります。   なので・・・ 明日はきっとホッとし過ごしているだろうという自らの予言(笑) 何年経っても命 …

息子と私の間で起きている氣の循環

  12月だというのに、そして、それなりに忙しくしているのに、せわしい気持ちもなく、なんか不思議な感じ。 受験も近付いてきて、本来なら家庭でもピリピリ(たぶん他の家庭はそうだろう)するんだろ …

不登校の友達には仲間も大切だけど、大人との付き合いも大切

  人に影響を与えるのは「人」と思う。 子供であれば尚更そうかなとも思う。 もう何回もつぶやいていることだけど、思った時に書くことが大切と思うから繰り返し書きますよ。 子供にとって一番影響力 …

エプソンプリンターが大活躍!でも、インクの減りが早いぞー!

  昨日で3連休も終了。 今日から始業式というところも多いのかな? おそらく、私の住んでいる地域は今日から学校かと思います。 年末年始の休みがあって、すぐに3連休でしたからね、主婦にとっては …

不登校の息子が古事記のものがたりを知っていた。それはなぜか?

  何でそんなこと知ってるの? これは、時々息子に対し思うことです。   友達に「これ貸してあげる。読んでみて?」と、半ば強引に貸し出された本を今読んでいます。 その本は、『古事記 …