【大丈夫!不登校】ブログ~母の日誌

小学校2年~高校3年まで不登校の息子について書いているブログです。 現在は受験を経て大学生になりました。不登校を受け入れ、変化してきた母の心を綴ります。

つぶやき

ちょっとだけホッとしたこと♪

投稿日:2017年10月4日


 

息子がここ1週間ほど大学を休んでいます。

不登校復活?

と心配してくれた友達がいましたが、多分大丈夫(^^;;

鼻水と軽い喘息発作、それにお腹に来る風邪のようです。一番お腹がひどいですね。

お腹は空くけど、食べると胃もたれがやってきて、ものすごく怠さを感じ、何時間でも寝れる状況。

起きては寝ての繰り返しです。

それでも、昨日は1コマだけ出席できるところまで元気が戻ってきたところでした。

寒暖の差が激しいので、気を付けて過ごして下さいね(^_−)−☆

体調を崩すと全てがストップしてしまいますから。

大丈夫か?自分!と戒めも込めておきます(笑)

 

で、ですが、

休んである間にもいろいろと流れがありまして、10月に入ってから、前期の履修講義の成績発表もありました。

おかげさまで、単位を落とした講義はなく、これだけは落としたくない!と言っていた講義もなんとか履修できていて、本人もホッとしているようです。

私もね、今だから言えますが、学力的にちゃんとついていけるのかが本当にわからなくて、不安だらけでした(⌒-⌒; )

大学に入れたとはいえ、勉強面においてはカバーしていないところの方が断然多い息子です。

それは認めないといけないところで、普通に通えている子と同じようにできるのか?どこまで通用するか?は、私も自信は持てませんでした。

高校と大学は違うと思ってはいても、です。

 

なんとかやっていけそうな感じなので、一つ安心事項が増えましたよ。

本当はこれも本人の問題で私が気にすることでもないんですけど、親バカっていうところですよね。

 

どんな大学かにもよるかとは思いますが、息子の大学は不登校であってもついていける大学かな。あまり、この点は心配する必要もないのかなと思いました。

テストも筆記だったり、レポート提出だったり、ばらけているので、それが救いになっているのかも・・・。

テスト形式だけだと、息子には厳しかったかな?とも思います。

 

レポートは正解というものがないし、思考回路が特殊な息子は、他の子とは違った切り口から論理の展開ができてしまうみたいなので、簡単とは言いませんが、苦ではないようです。調べて書けるところも、暗記の必要性がないので向いているのかも、と分析しています。

 

何が言いたいかというと、不登校はハンデにはならないということ!

親が勝手に不安を膨らませているだけなのかもしれませんね。

 

子供も日々成長していくので、不安も一つ一つ消していってくれるということでしょう。

 

いい加減子離れして、自分のことを考えていいんだよ!と言われているような気がしましたね。

 

なんか、親子の立場が逆転しているような気分・・・です。

 








-つぶやき

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

いくつになっても好きなことは学んでみましょ^^

  先日、面白いものを見つけて家族で笑っていました。 それはですね、私の小学校から大学までの成績表&通信票や表彰状。   思えば、これらは実家で遺品整理をしていた時に見つけたもので …

不登校を楽しい言葉に変えてみる!

  今日は変なつぶやきです^^ このブログをスタートしてまだ3週間足らずなんですが、たくさんの方にご訪問いただけるようになり、とても嬉しいです。 感謝しています^^   &nbsp …

私も息子も偏頭痛持ち。遺伝であっても、責めずにうまく付き合うことはできます

  昨日、息子はほぼ一日寝て過ごしていました・・・ 私の正直な心は、『またか・・・』なんですけど、昨日は偏頭痛がひどく、起きていられなかったみたいです。   健康体の方にはわかりず …

先日のある会社の電話応対にイラッ!ムカッ!カチン!

  今日は先日、ちょっとイラッとした話を! 学校とは無関係ですよ(^^♪   私はポケットWIFIを使っているのですが、4年経過し、バッテリーにへたりが見えてきたので、5年目に入る …

不登校の子供と一人暮らしの老人

  息子の大学は福祉系ですので、講義の内容が、孤独死の問題にどう対応していくかとか、今後増えていく独居老人の問題はどうするかとか、そんなのが多いようです。 身近な問題として、これは本当にある …