【大丈夫!不登校】ブログ~母の日誌

小学校2年~高校3年まで不登校の息子について書いているブログです。 現在は受験を経て大学生になりました。不登校を受け入れ、変化してきた母の心を綴ります。

つぶやき

私も息子も偏頭痛持ち。遺伝であっても、責めずにうまく付き合うことはできます

投稿日:2016年8月10日


 

昨日、息子はほぼ一日寝て過ごしていました・・・

私の正直な心は、『またか・・・』なんですけど、昨日は偏頭痛がひどく、起きていられなかったみたいです。

 

健康体の方にはわかりずらいかもしれませんが、気圧の変化により、喘息の症状は出やすい、偏頭痛が出やすい、そんなことがあるのです。

特に、偏頭痛・・・

これは私も持っているので、この辛さは起きていられないものってわかります。

 

遺伝もあるみたいですね。

特に母親の遺伝が強く出るって、ドクターからは言われました。

実は、私の兄も群発頭痛を持っているので、きっと私も母から受け継いでいます。

でも、遺伝を引き継いだからって、私はこれでいいって思っているし、

息子に対して、健康に産んであげられなくてごめん・・と思わないこともないですが、そんなに自分で自分を責めてはいません。

 

母親は誰でも子供の健康を願って出産するんですよ。

その思いだけで十分^^

あとは、与えられたもので、いかに輝いて生かしていけるかだと思っているんで。

 

一日寝ている息子を見て、あまりいい気持ちはしないんですけど、息子はいつも何も言わないんですよね。

『あー、昨日の頭痛はひどかった』と事後報告。

 

その言葉を聞くと、反省もしてしまいます。

こんなことを繰り返していますね。

 

息子の中では、幼少時の喘息発作での慌てふためき、病院に駆け込む母の姿が強烈に刷り込まれてしまっているのかもしれません(笑)

 

病院に行くほどではない、言って心配させるほどのことではない、自分でコントロールできるレベル、息子の心の中はこんな風に思っているのかなと想像してます。

 

今は便利なものがありまして、『頭痛ーる』っていうアプリがあるんですよ。

気圧低下が予想されると、通知を送ってくれます。

これで、息子の頭痛や私の頭痛を観察すると、息子の場合は気圧が下がる前日に症状が出て、私の場合は気圧の下がる日に症状が出る傾向にあるようです。

 

でも、通知があるからって、何か予防できるかいうとそういうものはなく、その日に予定を入れないようにするとかぐらいしかないんですけどね。

 

こういう体質的なことも考えて、息子にとっては、将来は自営でやっていくという選択もあるんでしょう。

学校の選択においても、出席日数が足りなくて、プレッシャーを感じるのが嫌。だから、単位制の通信制を選んだのかなというところもあったと思っています。

 

わがままを押し通しているように見えて、子供もそれなりに考えを持って行動しているんですよね。

これが、過ぎてから、

『あー、あの時はこう思っていたんだな・・・』

と気づくことも正直多いです。

 

今の私から見れば、過去の無我夢中な私も未熟な私も『うん、うん』って眺められ、そこを超えると楽になるよ、とニコッとして見れます^^

今の私の状況も、数年後の私から見たら『うん、うん、もう少しだよ』と見えるのかもしれませんね。

 








-つぶやき

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

不登校の子供に昼夜逆転は起きやすい。これは、いいのか?悪いのか?

  夏休み、オリンピック、暑くて寝れない・・・ いろいろあると思いますが、息子の昼夜逆転が甚だしいです(笑) オリンピックは興味がないようですが、友人も夏休みで夜更かししているので、LINE …

息子は羽目を外している中、私は将来を展望中^_^

  昨日、息子は朝から友達と出かけて、そのまま友達と一緒に帰宅。 その友達は泊りがけで遊んでいっています。 2人はさっきまで起きていたようで、やっと寝ましたよ。   気のおけない友 …

カフェで叔母と話をして思ったこと~私の30年後はどっちかな?(;’∀’)

  先日、book&cafeで本を読んでいた時、偶然叔母夫婦に会って思いがけず話をすることになりました。 叔母は今年で81歳になるのかな? 見た目はとても若く、60歳後半にも見えるくらい。ず …

いい夫婦の日&いい家族の日

  11月22日は、いい夫婦の日^^ これは私も知っていました。 では、11月23日は何の日か知っていますか? 勤労感謝の日。はい、正解です^^ それともう一つあるみたいですよ。 それが、い …

私たち夫婦関係の流れを振り返ります その②

  サクッと書くつもりが長くなってしまっています(笑)。早速続きを書いていきますね。 前回は、 私たち夫婦は職場結婚で、息子が生まれる前まではとても仲が良かったこと 息子が生まれてから私たち …