【大丈夫!不登校】ブログ~母の日誌

小学校2年~高校3年まで不登校の息子について書いているブログです。 現在は受験を経て大学生になりました。不登校を受け入れ、変化してきた母の心を綴ります。

つぶやき

自分がリラックスできる過ごし方を自分で知っていますか?

投稿日:2017年5月8日


 

GWも終わりましたね。

家族で出かけてリフレッシュされた方、家でのんびりされた方、いろいろいらっしゃると思います。

休日も、自分の心に素直になっていない動きってあるかもしれないですね。

昨日友人と話していて、心がリラックスする過ごし方というのはやはり自分の感じ方であって、いろいろなんだなと思いました。

友人は一日のスケジュールがきっちり決まって動くのが好きなタイプで、そのリズムを狂わされるのが苦痛だと言います。

だから、平日と休日の差で精神的バランスが崩れるそう。

平日はお弁当を作って家族を送り出し、そこから一人になって自分の時間を過ごす。

それが掃除であったり、買い物であったり、或いは自分の趣味だったり、毎日することはあれど、それが自分で決めていることだから忙しても苦痛は感じない。

これが休日になると、そうはいかなくなりますね。

まず、掃除はできないし、子供が朝寝すれば食事の時間も狂うし、まぁ、家族にリズムを狂わされるのが普通といえば普通。ところが、これが彼女にとってはこれがものすごく苦痛の種。だから、休み明けはほぼ毎回精神的に参っているようです。

 

私のGWは、主人や家族の送迎以外ほとんど家で過ごしていました。

出かけようという気も起きず、心のままに・・です(笑)

私はスケジュールが決められるのが苦痛。自分で好きに動きたいタイプ。

自分で責任を持てて自分で管理する忙しさは大好きなんですけどね。

これは主人も息子も同じかな?

家族とは家でのコミュニケーションだけで十分で、揃って出かけようという感覚が我が家にはありません。帰省がなければ、ホント家族で行動することはないかもしれないですね。

だから、この日に帰省するぞー!が私にとってはものすごく負担です。予定が入ってしまうだけで心が束縛されてしまいます。

決して、帰省が嫌なわけではなく、

私的には「今日天気いいね、ドライブがてら行ってみる?」な感覚が合うんですね^^

 

なんとなくわかります?

 

この方が道中、景色や食事も楽しめて好き。

スケジュールを決めてしまうと私の中ではそれが「義務」に変わります。

義務になるとそれが「仕事」になります。よって、早く終わらせようスイッチが入ってしまうようです。

 

そっかー、今までは義務化の帰省だったんですね。だから嫌だったんだ・・・。

 

当たり前のように自分に課してきたけど、今になってなるほど~って思います。

これも自分と向き合って、自分がどんな状態がリラックスできるのかを見つめてハッキリさせたからわかったんですよね。

自分の好きな動き方発見したのは、ここ1年くらいのことじゃないかな。

今年の夏に訪れる帰省はちょっと工夫を凝らして、「義務」ではなく「遊び」を感じられるようにしてみたいと今思いましたよ^^

結婚して20年を過ぎているのに今頃気付くかーって話なんですけど(笑)、今まで気付けなかったのだから仕方がない。

気付いた時から始めます^^

 

どうしようもないつぶやきにお付き合い下さりありがとうございます(^_-)-☆

 

皆さん、今日からまた再スタートな感じでしょうか?

良いスタートを切っていきましょうね♪

 








-つぶやき

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

みんな頑張っている。自分を褒めていこう。

  人間って頑張り屋だな・・・つくづくそう思います。 あくまで私の周りの話ね。 家族のために一生懸命で、うまくいかなくて落ち込んで、それでも、家事、育児を投げ出すことなく、良くなるように、良 …

さえない気分の時は・・・私はこうして切り抜けます

  誰でも心の整理がつかないときはあるもの。 不登校の子供がいるとなると、親もいつも明るく・・・は難しい。 将来を心配になることもあるし、不安が不安を呼ぶこともあります。 私もあります。とい …

離れてみることも理性を取り戻すきっかけ

  昨日は主人は仕事で、息子は発売になったばかりのPS4のゲームに忙しく、私は一人で集中する時間が多い一日でした。 いろいろと考えることもしていましたよ。 物事がうまく進まないのは何も不登校 …

【笑顔の力】泣きたい時、ピンチの時ほど笑ってみて♪

  昨日ある本でこんな文章を目にしました。 人が1日に笑う時間は平均23秒 えっ!そんなに少ないの? 現代はそんなに笑うことがない時代? ストレス社会ということ? あなたは毎日笑えているでし …

過去の習慣が【今】の健康であり、今の習慣が【将来】の健康をつくる

  受験が終了し、息子と私には逆の症状が現れています。 私は一日睡魔に襲われ、息子は眠れない症状。 今日も友達が泊まりにくるので、おそらく徹夜かも・・・。 ちょっと心配になりますね。 ゲーム …