【大丈夫!不登校】ブログ~母の日誌

小学校2年~高校3年まで不登校の息子について書いているブログです。 現在は受験を経て大学生になりました。不登校を受け入れ、変化してきた母の心を綴ります。

考え方

不登校は【自立】へ向かう生き方~そう思えた日

投稿日:2017年3月20日


 

息子の心境は、なかなか大変のようです。

「連絡来ないかな・・」を私は一日に何度聞いていることか(笑)

連絡が来るのと来ないのとでは、息子にとっては大きく異なりますからね~。

この気持ちは良くわかります。

今週、来週と息子は予定はほとんどないんですけど、心は落ち着かない日々となりそうですね。

これもなかなかない経験。もうこれっきりの経験かもしれないので、味わって欲しいです。

 

今週、来週は幼なじみ君が泊まりがけで遊びに来る予定なので、気を紛らすには丁度いい^^

幼なじみ君は就職で、先日自動車免許も取って、もう毎日やることがないって言っているので、2人にとっての最後の羽のばしですね。

卒業旅行ではないけど、卒業お泊り合宿^^

気を使わなくていい子なので、私も楽しみにしているところです。

 

今回の最後の試験でね、ちょっと思うところがあったので今日はそれを記事にします。

息子は合否が心配で気持ちが落ち着かない状況ではあるんですけどね、補欠合格というのは、ほぼほぼ最低限の合格レベルには達していたと受け取っていいのかなぁと思えています。

 

不合格だと、自分がどの程度のレベルで不合格になったかがわかりません。

もう少しで合格に手が届くレベルだったのか、全く歯が立たないレベルだったのか、これがわからないのです。

今回最後の最後に補欠が来たことで、ある程度の息子の学力がわかったような気がします。

不登校だと本当にここの基準がわからないんですよね。

模試判定が出るには出ますが、あくまで自分だけの判定。

学校であれば「数学難しくなかったか?」とか、友達と話すことである程度の状況はわかりますよね?こういった点で孤立する印象が私にはあったのです。

淡々と自分で目標を目指して勉強するしかないのが実情でしたね。

 

息子の勉強方法は独自の方法だったので、これは実際冒険でもありました。

でも、この方法でもある程度までは戦えるというのがわかったことが私の収穫です。

 

勇気も根気も忍耐も必要にはなりますが、学校での勉強方法が唯一の方法ではないんですね。

ぼんやりながら、でも、ある程度確信して言えることは、上手に不登校に向き合えば、子供を『自立』へと導けるということ。

一本のレールに乗らない新しいスタイルだということです。

 

自分の独自の学び方を確立していけば、それはそのまま将来に活かせますし、時間管理といったことも意識して取り入れることができたら、これも大きく将来に活かせるんですよね。

悩む時間が長かった私だからもうはっきりと言いますけど、

 

学校に行かせようと悩む時間はもったいない

今の状況でお子さんができることを見つける手伝いをした方がいい

 

その方が子供の自信につながり、より一層『自立』へのスタイルへ近づくことができるように思います。

 

要は、いかに学校への執着を手放せるかです。

小さく生きないで欲しい。可能性に目を向けて欲しい。

 

これは私の願いです。

 

耳を塞ぎたくなる話かもしれませんけど、

息子がこれから高校生になる、或いは高校生であるとしたなら、私だったらもう早い段階で考えを切り替えます。

やり直せるならそうします。

 

これは私の考えであなたにはあなたの考えがありますから、合わない方はスルーしてくださいね。

もし、私に近い考えの方がいらっしゃたら、参考にしてください。

 








-考え方

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

学校だけで人の価値が決まるわけじゃない。 大切なのは、人生を通して創っていく人としての在り方

  息子は1歳から喘息と診断され、18歳の現在まで通院治療を続けています。 1~2年に一回、呼吸器系の検査をするんですけど、その検査を受けてきました。 結果はグラフ表示され、そこには標準とさ …

「学校は行かないと」と思う観念から解き放されたひとつの言葉

  昨日朝早くから出かけた息子達。 残念ながら、抽選もれでスイッチは購入出来ず。そのあとは一緒に帰宅して、我が家で夜まで遊んでいましたよ。 自分の用事であれば朝は起きるけど、どう見ても息子は …

高校卒業後の【解放感】を楽しみに【不登校】を乗り切るのも一つの方法

  昨日は暑かったですね(;´∀`) 私の住む東北でも30度を超えました。 息子がエアコンがダメなので、普段はエアコンなしの生活ですが、昨日は友達と朝から出かけていたので、エアコンをつけちゃ …

親のボキャブラリーを増やすことで、子供に伝わりやすくなる

  今日はいよいよセンター試験。まだまだ先のことと思っていたんですけどね。時は訪れました。 心配、ハラハラするものかと思っていたけど、我が家は割と平常ですね。 少し前の私なら、試験時間に頭が …

不登校だからこそ、子供を褒めてみてください

  先週からスマホゲームのモンストのキャラをもらうために、毎日外出している息子です。 わからない方のために簡単に説明しますと、 映画の公開イベントらしく、12月10日から12月25日までの期 …