【大丈夫!不登校】ブログ~母の日誌

小学校2年~高校3年まで不登校の息子について書いているブログです。 現在は受験を経て大学生になりました。不登校を受け入れ、変化してきた母の心を綴ります。

考え方

不登校による感情のアップダウンにどう対処する?

投稿日:2017年6月17日


 

昨日ある音声で聴いて耳に残った言葉がありまして、それが、

「自分が理解していないゲームで勝つことはできない」というモノ。

これはカジノについて言っていたんですけどね、日本で考えるならパチンコがなじみが深いかな?

カジノやパチンコは仕掛ける側が儲かる仕組みになっていて、一般的な私達には勝ち目がないようにできています。わかってはいるけれど、それに酔ってしまう人も多数いて、勝ったら「もっと勝つぞ!」、負けたら「取り返すぞ!」と人を病みつきにさせるんですよね。

この感情のアップダウンこそが経営者側の狙い。これを理解している人はギャンブルにのめり込むこともないでしょうし、やるとしても金額を決めて、しかもトントンで上々くらいの気持ちでやりますね。

実は私も20代の頃、パチンコにハマったことがあるのでよくわかるんですけど、トータルでは絶対負けているのは知っている。でもね、ちょっと連ちゃんして勝つ感覚を味わうと、今までの負けを忘れてしまうんですよ。で、また通ってしまう。この繰り返しです。つまり、仕掛ける側の術中にはまってるわけ。

お金を吸い上げるだけでは人は寄り付かないから、ほどよく勝たせて気分良くさせることも必要で、このあたりは経営者がデータからシステム化しているんですよね。つくづく秀逸にできているよなぁと思ってしまいます。

今の私なら多分ハマらない(笑)。経営者側からしたらありがたくないお客ですね。

 

そうは言っても、人生のあらゆる局面で私達は同じことをしているんですよね。

不登校も同じだと思います。子供が行かなくなることでパニックになります。これは、言い方は悪いかもしれませんが、カジノやパチンコで感情のアップダウンを繰り返すのに似ています。

子供が行けば喜んで、行けないとイラッとしたりね(^^;。

ちょっとグサッときています?

どこかで気付かないことには、いつまでもアップダウンは繰り返してしまう。私はパチンコ同様何年繰り返してきたか?これを自分に問うことで噛みしめます(笑)

でもね、カジノやパチンコというゲームを理解すれば、自分が踊らされることがなくなるように、不登校というものを知れば、落ち着いて考えられるようになります。

理解してゲームに参加すれば、大きくお金を減らすこともないですよね。それは自分が決めた娯楽費になります。同じカジノ、パチンコをするにしてもこれは大きな違い。それは他人主導ではなく、自分主導ですからね。

私は不登校においても自分主導が大切だと思っています。調べたり、聞いたり、尋ねたり、参考材料はたくさん仕入れて欲しいなと。今は本当にたくさんの方が不登校のブログを書いたり、情報を提供したりして下さっていますので、ここはインターネットを大活躍させていただきたいなと思います。

素材がたくさん集まってくると、その中から抽出したり排除したりして、あなたなりのパズルが出来て来ますよね。

不登校のゴールは人それぞれです。自分のゴールを描いて進むことが大切です。人から言われたゴールではなく、あなたのゴールです。そのゴールに必要なアドバイスを取り入れることで、不登校に翻弄されることは少なくなっていきます。

完全に翻弄されなくなるとは言いません。いえ、言えません(笑)私が全然完璧ではありませんからね、ただ、ゴールという点ではブレなくなっているとは思いますよ。

不登校で感情のアップダウンを繰り返しているなら、まずは知ること、理解することかな?

そんなことを思ったので書いてみましたー。

 








-考え方

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

不登校の子供の母親の幸福vs不登校の子供の幸福

  人の幸福度って本当にいろいろだなというのが最近思うことなので、本日はそれについて書いてみたいと思います。 まず、私。 どうでしょう?? 私が他人からどう見られているかはわからないけど、き …

不登校の子供は、朝起きれない。これをどう教育に活かす?

  突然ですが、 あなたは朝型でしょうか? それとも夜型でしょうか?   私はたぶん夜型(だと思う)。 でも、集中力も高くて心地よく感じられるのは朝です。 起きるまでが大変だけど、 …

不登校の原因を探る中で出てきた3つ目の対策

  不登校は親の気持ちと子供の気持ちが背を向け合います。 学校に行ってほしいと願う母親の気持ち。 学校に足が向かない子供の気持ち。 どちらかに寄り添う解決策をとると、どちらかが我慢をすること …

なぜ、子供が不登校であることを言えないのか

  最近いただくメールで「子供が不登校であることを言えない」という声が多いなと感じています。 今日は、そのことに関して私が思うことを伝えていきますね。 私も最初から息子の不登校を言えたわけで …

【不登校】という状態は変わっていないかもしれない。でも、変わっているものがある

  不登校という状態はずっと続くのだろうか? これは親が抱える不安です。 我が家は不登校という状態に変化はなかったけれど、大学進学を目指したり、将来の自分の仕事をイメージしたり、息子自身であ …