【大丈夫!不登校】ブログ~母の日誌

小学校2年~高校3年まで不登校の息子について書いているブログです。 現在は受験を経て大学生になりました。不登校を受け入れ、変化してきた母の心を綴ります。

想い

誰かが不可能という壁を壊せば、それは周りに伝染する。不可能の壁を壊していこう。

投稿日:2016年9月28日


 

あなたは人との会話からヒントや閃きを得たことがありますか?

これは、本当に何気ない会話やメールのやり取りから生まれることがあります。

そのたった一言で、自分ができないと思っていたことが、できるようになるということもありますよね?

『できない』と思うことは『できない自分』を守るための防御みたいなもので、自分で制限をかけているだけ。
こんな例はどうでしょう。

今では男子の100メートルは9秒台です。

しかし、昔は10秒の壁と言われ、不可能な数字と言われていました。

それをカールルイスが平地で初めて9秒台を出したのです。

そして、面白いことに、その後次々と10秒を破る選手が出てきたのです。
もう一つ例をあげましょう。

女子マラソンの高橋尚子選手です。

シドニーオリンピックで優勝した翌年、ベルリンマラソンで女子では初となる2時間20分を切る当時の世界記録を作りました。

しかし、喜びもつかの間、その記録は1週間後に塗り替えられます。

 

1人が可能と信じてそれを証明すれば、それは人から人へ伝染していく。

この証明です。

 

これはどういうことなのでしょうか?

できない・・・理由を並べるのは難しくはありません。この世の中には不可能と思えることもたくさんあります。

それでもできると信じて、挑戦した人たちがその壁を壊してきたのです。

そして、同じ人間なら、あいつにできるなら、私にもできるはずだ!と己の可能性という蓋を開け始めたのです。

不可能を可能にした人が、身近な存在であるほどその壁は壊しやすいですね。

クラスの同級生だったり、幼なじみだったり、『○○にできるのなら、私にだって』と思えるのではないでしょうか?

 

人は、勝手につくりあげている障害というものを、まだまだたくさん持っていると思うんですよ。

不登校もまだ少数派で事例も少ないです。

どうしても大多数に圧倒されてしまいますから、不安に陥る環境にはありますね。

しかし、時代は変わってきています。

少子高齢化が進み、企業も海外との取引が多くなり、日本特有の受け継がれてきたものが壊れつつあります。

学校がなくなることはないと思いますが、海外の企業が日本に進出することによるグローバル化により、自主性を尊重する教育が増える可能性だってあります。

今までの学校教育は、組織社会にスムーズに入れるよう、会社で働いてくれる歯車を増やす意味もありましたよね。

もう右肩上がりの経済成長を望めないところに来ているのですから、これからは会社ではなく『個人』の時代。

自分で考えて、それに従って行動し、自分で修正し、自分で結果を改善していく。

こういった自主性、自己責任が求められる時代になってきていると思います。

学校だけではなく、+αの個性が求められるのです。
学校に染まっていない不登校の子供たちは、個性を発揮するには、有利に働くことだってありますよ。

不登校を障害と思ってしまえば、壁は壊せませんけど、可能か不可能かを決めるのは自分でしかありません。

カールルイスやQちゃんのように、可能性を証明すれば、それはあっという間に伝染するのです。
これは、大多数の方からは、笑われてしまう考えかもしれませんけど、でも、それでもいい。

私は息子がダメの存在にはとても見えなくて、たくさんの可能性がまだまだあると思えるので、

その可能性を信じます。

 








-想い

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

不登校の子が今後も増え続けたら、これからの学校教育は変わるかな?

  私が思う不登校の母親として最強なのは、学校に行っても、学校に行かなくても動じないようになること。 こうなれたら毎日が楽ですよね? これは私も未知で想像でしかありませんが、息子が将来自立し …

不登校の子供の言葉にならない気持ちを通訳するように話せたら

  我が家の4月、5月、6月は、主人の仕事が忙しくほとんど出張でいません。 一週間に一度の割合で帰宅するのですが、昨日がその帰宅日でした。 主人も疲れているだろうに、息子とちゃんと会話してい …

盆栽は美しい!でも、不登校の子供は自然の中で育つ木ですね^^

  不登校の子の10年後、20年後。 普通の子の10年後、20年後。 私はよく想像します。 子供の成長云々を言う前に、10年後、20年後の日本が相当変化しているでしょうね。 少子化問題はその …

不登校、引きこもりがちの子供の小さな行動は、私に喜びを与えてくれます

  センター試験が終わって、息子自身も気持ちを切り替えて、2月の試験に向けて勉強し始めました。 落ち込みや悔しさは一瞬。 私は嬉しい気持ちの方が強かったので、また前進を試みようとする息子がた …

嫌なものはイヤ!それで良いと思う

  昨日は帰省した友達とランチに行ってきました。 高校時代のハンド部のメンバーなので、私にとっては気楽な仲間ではあります。ではあるんだけど、今回が一番私らしく言いたいことを話せたかな、なんて …