【大丈夫!不登校】ブログ~母の日誌

小学校2年~高校3年まで不登校の息子について書いているブログです。 現在は受験を経て大学生になりました。不登校を受け入れ、変化してきた母の心を綴ります。

つぶやき

不登校の息子が古事記のものがたりを知っていた。それはなぜか?

投稿日:2016年10月10日


 

何でそんなこと知ってるの?

これは、時々息子に対し思うことです。

 

友達に「これ貸してあげる。読んでみて?」と、半ば強引に貸し出された本を今読んでいます。
その本は、『古事記のものがたり』というもの。

古事記は、日本の始まりや神々の歴史が書かれている日本の神話ですね。

原書を読む根性はさすがに持ち合わせていませんが、この本は昔話風に口語体で書かれているので面白く読めます。

ただ、いろんな神がたくさん出てきて、名前がごちゃごちゃでわからなくはなりますが。

 

『何読んでいるの?』
『古事記?』
『何でまたそんなものを?^^;』

『読むつもりはなかったんだけど、○○さんが貸してくれたの。』
『読んでみたら、結構面白い^^』

 

このような会話から始まり、次第に内容の話になりました。

イザナギとイザナミ。

火の神を生んだイザナミが炎に焼かれて命を落とすこと。
天照大御神が岩戸に隠れ、世の中が闇になってしまうこと。
あめのうずめが天照大御神を岩戸から出すのに一役かったこと。

本に書いてある内容をなぜか息子が知っている。

私にしたら、この現象は『???』でしかないのです。

でも、息子にしたら『誰でも知っているよ』と言うんですよね。

いやいやそんなことないよ、と。

 

よくよく話を聴いてみると、これらの登場人物がゲームのキャラクターで使われているんだそうです。

ゲームにストーリー性はなくて、あくまでキャラクターだけが出てくるそうなのですが、見せてもらうと、それなりに特徴を現わしてつくられていますね。

ちなみにこれはスマホのゲームで『モンスターストライク』というものです。

 

なんか不思議な感覚です。

・古事記をゲームのキャラクターに使う発想
・ゲームをすることで日本の古事記を知る
・難しい読み物をゲームから楽しく内容を知る
・楽しいからストーリーが頭に残る

 

そうですね、こうしたモンスターストライクだけではなくて、三国志や西洋の歴史をモチーフにしたものはゲームではたくさんありますね。

 

経営者が歴史ものが好きというのは、よく聞く話でもあって歴史から学べるものは多いです。

ゲームで入口を作り、興味を持たせるのも一つの方法。

簡単な要約したストーリーをゲームで覚えれば、それが大人になってから生きることもあり得ます。

楽しく学ぶ。

これは強いですね^^

 

まさかゲームからこのような話が出るとは思っていませんでした。

 








-つぶやき

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

不登校の子供に「頑張って学校行け!」は禁句?

  【頑張って学校に行く】 あなたはこの言葉を聞いてどう感じますか? そもそも、学校って頑張って行くもの? 今更ながらそんなことを考えます。 私は習慣で学校に行っていて、頑張って行った記憶は …

不登校の息子の大学受験は、こんな感じでした。

  無事?に息子の私立の入試が終了しました。 この4日間いろいろありすぎて、今日は何をテーマにしようかと。 簡単にこの4日間をおさらいすると、   第1日目・・・息子、得意の数学で …

電子書籍がもっと普及する世の中になったら、教育環境も変わるかもね

  最初からどうでもいい質問ですが、電子書籍って読みます? 私はどこか食わず嫌い的なものがあって、電子書籍には抵抗があったんですよね。 でも、今では電子書籍用のタブレットを購入しようかと思っ …

繰り返し伝えることと「くどい」は違うよね^^

  最近、ずっと雨続きでちょっと肌寒い東北地方です。 カラッと暑い夏はもう終わりなんでしょうかね~。暑ければ暑い!とうるさいのに、寒ければ物足りなくて寂しいもの。 息子の夏休みは暇そうです( …

学校は冬休みだけど、不登校の家庭ではいつも通りですよね^^

  全国どこでももう学校は休みに入りましたよね? 休み期間中というのは、なかなか家庭でも各々の問題で大変なようです。 普通に登校できる家庭を、毎日登校できていいなぁと、羨ましく見ることも多い …