【大丈夫!不登校】ブログ~母の日誌

小学校2年~高校3年まで不登校の息子について書いているブログです。 現在は受験を経て大学生になりました。不登校を受け入れ、変化してきた母の心を綴ります。

つぶやき

不登校生の大学生活はどうなるのか?今思うことはこんなこと

投稿日:2017年3月29日


 

昨日はまた息子の友人が泊りがけで遊んでいきました。

息子の友人は地元の就職で自宅からの通勤なんですけど、友人の多くは仕事や大学で県外に出るそうです。

たまたまなんでしょうけど、息子の周りは地元に残る友人が多いですね。

その点では珍しくもあり、ありがたくもあり、なのかな。

 

これも地域差がありますよね?

地方であれば、外に出ないと大学も就職先もないということがありますし、子供が家にいる、大人になれば地元にいるというのは、本当は嬉しいことなんですよね。

 

主人も大学で関東方面に出ていますし、私の兄も大学は関東方面でした。

主人に至っては、仕事で私の住んでるところにきて、結婚もしましたから、親としては「もう地元に戻ってくることはないんだな・・・」という思いだったでしょうね。

もし、息子が浪人して来年再受験だったら我が家もその可能性があったわけで、これからまた4年間を息子と楽しめることは正直嬉しい。そして、この時間を大切にしたいとも思います。

今ある現実を当たり前と思ってしまうと【感謝】の気持ちが薄れてしまいますからね。

こうして思いを綴ることも自分との向き合い。

本日も気付きを得て一日を始められそうです。

 

息子は大学が始まるまでの数日間何を思うか?

不登校生が皆そうではないとは思うのですが、楽しみの方が大きいと言っています。

前にカテキョーくんからこんなことを言われたそうです。

「〇〇君は、大学に行った方がいい。〇〇君なら大学の講義の方が絶対に面白いと感じるよ」と。

 

どういう意味かというと、

高校までの授業は、答えを教えられる授業。大学は答えを教えない。つまり、自ら求めて研究していくスタイルだ、ということ。

学習スタイルががらりと変わるから大丈夫だよ、と伝えたかったみたいです。

 

息子のように好奇心が強く、興味を持ったことを突き詰めたい性格なら、本当にハマる可能性が大なんでしょう。

そうなることを願っていますけど(笑)

 

そう考えると息子は異質。

大学行って遊ぶぞー!な感覚は一切なく、むしろ、チャラい大学生活は好まない。

あの性格なら周りの誘惑に惑わされることもなく、我が道を進むだろうとさえ思えます。

周囲からみたら「変なヤツ」であり「わからないヤツ」で、きっと浮いているんでしょうね。

 

今私が思っていることが現実となるかどうかがわかるのは今後ですけど、これが果たして現実になるかどうか?

今思うことをここに記しておいて、あとで確認してみます^^

 








-つぶやき

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

不登校の子供って変?息子が変なだけ?でも、これはチャンスです!

  今日はちょっと思い出した話を(笑) 子供って本当に面白いなぁって思います。 好きなものは好き! 楽しいことをするのが大好きで、それに一直線に向かっていきます。   息子がよく入 …

心と身体に余裕を持つ生活を取り入れることを始めよう!

  我が家では、主人が今日から仕事です。 いよいよ、やっと?、いつもの生活に戻ります。 年末年始はちょっとだけ、お正月らしい食事にして、お餅も気持ちを味わう程度で・・・ 歳のせいとは言いたく …

不登校息子の大学生活がスタート!今日は入学式です

  今日は入学式。 昨日はガイダンス初日でした。 盛りだくさんの情報で頭はいっぱいいっぱいのようですけど、表情は不安そうでありながらも明るさを感じられます。 最初は説明やら、登録やら、やるこ …

先週感じたエネルギーとはこういうもの

  個人的にですが・・・先週は駆け抜けた1週間。 目に見えないところで「感じる」サインから、懐かしい方に連絡を取ることも数件あって「感じる」→「行動」を実行した週でもありました。 まぁ、動く …

不登校は学校が合わないという価値観

  最近思うこと・・・ 不登校はその子の価値観が学校と合っていないのかな、と。 人は誰でも価値観が合わなければ、居心地が悪いし、嫌いにもなりますね。 義務教育は9年にも及びます。 不登校の原 …