【大丈夫!不登校】ブログ~母の日誌

小学校2年~高校3年まで不登校の息子について書いているブログです。 現在は受験を経て大学生になりました。不登校を受け入れ、変化してきた母の心を綴ります。

つぶやき

ちょっとだけホッとしたこと♪

投稿日:2017年10月4日


 

息子がここ1週間ほど大学を休んでいます。

不登校復活?

と心配してくれた友達がいましたが、多分大丈夫(^^;;

鼻水と軽い喘息発作、それにお腹に来る風邪のようです。一番お腹がひどいですね。

お腹は空くけど、食べると胃もたれがやってきて、ものすごく怠さを感じ、何時間でも寝れる状況。

起きては寝ての繰り返しです。

それでも、昨日は1コマだけ出席できるところまで元気が戻ってきたところでした。

寒暖の差が激しいので、気を付けて過ごして下さいね(^_−)−☆

体調を崩すと全てがストップしてしまいますから。

大丈夫か?自分!と戒めも込めておきます(笑)

 

で、ですが、

休んである間にもいろいろと流れがありまして、10月に入ってから、前期の履修講義の成績発表もありました。

おかげさまで、単位を落とした講義はなく、これだけは落としたくない!と言っていた講義もなんとか履修できていて、本人もホッとしているようです。

私もね、今だから言えますが、学力的にちゃんとついていけるのかが本当にわからなくて、不安だらけでした(⌒-⌒; )

大学に入れたとはいえ、勉強面においてはカバーしていないところの方が断然多い息子です。

それは認めないといけないところで、普通に通えている子と同じようにできるのか?どこまで通用するか?は、私も自信は持てませんでした。

高校と大学は違うと思ってはいても、です。

 

なんとかやっていけそうな感じなので、一つ安心事項が増えましたよ。

本当はこれも本人の問題で私が気にすることでもないんですけど、親バカっていうところですよね。

 

どんな大学かにもよるかとは思いますが、息子の大学は不登校であってもついていける大学かな。あまり、この点は心配する必要もないのかなと思いました。

テストも筆記だったり、レポート提出だったり、ばらけているので、それが救いになっているのかも・・・。

テスト形式だけだと、息子には厳しかったかな?とも思います。

 

レポートは正解というものがないし、思考回路が特殊な息子は、他の子とは違った切り口から論理の展開ができてしまうみたいなので、簡単とは言いませんが、苦ではないようです。調べて書けるところも、暗記の必要性がないので向いているのかも、と分析しています。

 

何が言いたいかというと、不登校はハンデにはならないということ!

親が勝手に不安を膨らませているだけなのかもしれませんね。

 

子供も日々成長していくので、不安も一つ一つ消していってくれるということでしょう。

 

いい加減子離れして、自分のことを考えていいんだよ!と言われているような気がしましたね。

 

なんか、親子の立場が逆転しているような気分・・・です。

 








-つぶやき

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

不登校の子供の職業まで考えたことがありますか?

  高校生でもアルバイトをしている子もいるし、大学生になればそれはもう普通のことですよね。 何でこんなことを言うのかというと、 息子はアルバイトをするだろうか? できるのだろうか? と思って …

息子の小学校時代に見つけた【特異性】

  子供が不登校だと、もしかして発達障害かも・・・と思う方もいらっしゃいますよね? 今日はちょっと思い出したことがあったので、息子の特異性について書いておきます。 先日会ったN先生は、 「私 …

ミスを笑い飛ばして、次なる力を引き出そう!!

  私の好きな野球も今シーズンはソフトバンクの優勝で幕を閉じました^^ 半年以上も楽しませれくれた選手たちに感謝すると共に長いシーズンお疲れ様と言いたいです。 でも、厳しい実力の世界はこの後 …

【福祉の心】について!

息子は後期の試験中・・・たぶん、頑張っております^^;   さて、寒さが厳しい一週間でした(>_<) 大学は後期のテスト期間中。 さすがの息子もサボることはできないと把握しているようで、自覚 …

文章は相手との対話です。それは試験も同じ。試験とは出題者との対話の時間

  今日から大学の入試試験の息子です。 昨日はのんびり朝寝をして、ゲームをして、勉強をして、でも、早めに寝たのかな? 焦ることもなく、一夜漬け的に集中するわけでもなく、いつもと変わらずマイペ …