【大丈夫!不登校】ブログ~母の日誌

小学校2年~高校3年まで不登校の息子について書いているブログです。 現在は受験を経て大学生になりました。不登校を受け入れ、変化してきた母の心を綴ります。

考え方

思い通りに進まないね、人生は^^;不登校もその一つ

投稿日:2016年10月17日


 

あなたはきっちりと計画を立てて動くタイプでしょうか?
それとも、思いついたら即行動というタイプでしょうか?

私はどちらというと、じっくり考えてから動くタイプ。

思い付きで動くこともありますが、それはあくまで計画にそった中での行動です。

でも、計画など立ててはみるものの、思う通りにならないもの事実ですよね?

100%うまく行くなんてことはほぼない。60%位でいいのかなと思います。

 

計画が思うように進まないのには、自分の意志力、継続力のなさのほか、外的な要因もありますね。

天候に左右される交通事情は、まさにこの例。

確かに列車が時間通りに動かないとなると、その後の大切な仕事や用事に影響が出るのは確かです。

楽しい旅行中なら、台無しになってしまうということもあるかもしれませんね。

従業員の方にクレームを言ってみても解決するものではないのに、それでも何かを言いたくなるのも人間です。

これも経験で学習ですけど、次回からはこの思い通りにいかない経験を無視しないで活かすことができれば、

・時間に余裕をもって行動する
・他の交通手段を考えておく
・もし、そうなったときに何をするかを考えておくetc

といったことを計画に中に入れておくこともできます。

 

 

育児もそうでした。

生まれたときの表情を見たときの気持ちは、みんな同じような喜びだったと思うのです。

純度の高い喜びですね。

それが、育てていくうちに、いろんな期待が出てきて、さらに膨らんで・・・

子供がこうだったらなぁという望みを持ってしまうのですよね。

子供を愛するゆえの望みですね^^

 

以前にも書いたことがあったかと思うのですが、

江原啓之さんが言っていた魂を成長させる3つのことを思い出します。

1.親になること
2.上司になること
3.独立すること

私はこれにすごく納得するのです。

 

自分の思い通り、計画通りに進むことはほぼないです。

自分の思いだけを貫き通してしまえば、人は離れ、歪みが出てくるでしょう。

仮に、計画通りに進めたとしても、我慢を強いられた誰かがいて、最悪、恨まれていることもあるかもしれません。

 

自分にとっての挫折はいろんな形で訪れますよね。

病気だったり、災害だったり、そして不登校も・・・

子供が元気に学校に通うことを想像するのは、親としてとても自然なこと。

我が子が不登校になるなんてことを最初から想定する方は少ないと思うのです。

私はそうでした。

通えないなんてことは思いもしなくて、運動会で走る姿とか、修学旅行を楽しむ姿とか、卒業式で成長をかみしめる自分の姿まで想像していましたよ。

これからも思い通りにならないことは、きっとたくさんあると思っています。

ただ、思い通りにならなくても、昔ほど動揺せずに、別な対応を考えられる自分もいるだろう、とも思えています。

これが経験というものなのでしょうか。

何をしていても時は進んでいきます。

自分の計画通りに進めていくのが良いと考えるのも人生でしょうし、起こる事象を経験として活かしながら順応していくのも人生で、これは本人の選択でしかないのです。

人の意見はたくさんあっても、最後は自分の選択、決断です。

人生に確実というものはなくて、常に不確実なことの連続です。

私たちがそのことに対して、どのように捉えられるかということなのでしょうね。

 








-考え方

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

不登校で親の気持ちが上がったり下がったりでしんどい時は、自分のイヤを確認しよう

  台風がまた被害をもたらしていきました。 自然災害は心が痛みますね。。。 私が住む東北はほとんど台風は逸れていくので被害は少ないのですが、それでも大雨で電車は運休。 息子の大学も休講となり …

私の不登校の解決方法を今一度考えてみました

  今日は不登校解決方法について、もう一度考えてみたいと思います。 書きながら自分の気持ちもまとめる意味も込めてね。 私にとっての不登校解決は、完全に私自身の問題であって、息子が復学しても、 …

ゲーム三昧はうんざり・・でも、ゲームでのクリアの達成感を味わうことは貴重な体験

  小中高は夏休み万歳!ですね\(^o^)/ 大学生はこれから前期の試験のようで、結構大変そうですよ。 試験も毎日ではなく、飛び飛びだったり、ちょっと面倒なレポートが試験代わりだったり、一応 …

不登校がもたらす膨大な時間をどう使う?

  昨日は親子でちょっと体調を崩し気味でした。 休むほどではありませんが、いろんな疲れが出る頃ですもんね。 あなたも気を付けてくださいね^^ 私も少し頭痛が残っていたので、ゆっくりおとなしく …

不登校の原因を探る中で出てきた3つ目の対策

  不登校は親の気持ちと子供の気持ちが背を向け合います。 学校に行ってほしいと願う母親の気持ち。 学校に足が向かない子供の気持ち。 どちらかに寄り添う解決策をとると、どちらかが我慢をすること …