【大丈夫!不登校】ブログ~母の日誌

小学校2年~高校3年まで不登校の息子について書いているブログです。 現在は受験を経て大学生になりました。不登校を受け入れ、変化してきた母の心を綴ります。

想い

見えないけれど、人の持つ「氣」は影響を与え合います。

投稿日:2017年4月17日


 

おはようございます!

今日からまた週初めで、また大学1週間の始まり、始まり。

息子を見ているとまだまだ気が張っている様子ではありますけど、気持ちが前に向いているのが母としては嬉しいですね。

そして、講義の出席確認を兼ねた感想レポートとやらを提出しなきゃ、とMac Book Airを軽やかに叩き、「大学生らしいじゃん(笑)」と心の中で思っていたりね。

 

「これでどう?誤字脱字、文章が変なところない?」

と私に求めてきたので、読んでみました。

 

その文章を読んで、ちょっとびっくり。

文章の書き方、表現の仕方、そのリズム感がカテキョーくんそっくりで(笑)

 

カテキョーくんは結構難しい言葉を盛り込みながらも、独特のセンスでそれを読みやすく、分かりやすく、すらすら最後まで読める文章を書くんですよね。

息子の文章に難しい言葉はありませんでしたけど、「うん?カテキョーくんっぽいんだけど・・・」と、息子に言ったら、苦笑い。

 

共に勉強した期間が長いし、メールのやり取りも重ねてきたので、カテキョーくんの勉強に対する考え方だったり、話し方、伝え方、文章の書き方を自然と身につけていったということなんでしょうね。

こうしたところでも、カテキョーくんの影響は大きかったんだなと今感じています。

 

人とは影響を与え合うものです。

 

楽しく明るい人といれば、自分も楽しく明るくなれる。

元気な人といると、なんとなく自分も元気をもらえる。

反対に、不機嫌な人といるととても嫌な気持ちになる。

 

気にせずとも、誰でも知らず知らずにこのような反応になっていますよね?

 

息子はカテキョーくんと過ごす機会がとても多かった。そして、カテキョーくんから受ける影響が大きかった。

ありがたいことに、カテキョーくんはマイナスな影響を与えるということはなかったですね。

息子の小さな進歩を褒めて、スゴイね!と声をかけてはやる気を引き出し、息子の背中を押していてくれていました。

メールでもスポーツの観点からや仏教的観点からの話を絡めて、マインドの部分も整えるサポートもしてくれていました。

 

学び方、考え方、マインドの整え方、多くの良い影響を息子は受けていたんだな・・・

 

あとになって気付くこの大切さです。

 

まだまだカテキョーくんとはこれからもお付き合いは続くので、私も学びながら学習していきたいと思っているところなんですよ。

 

私にも私の文章を読んでくださるあなたがいます。

息子がカテキョーくんの言葉で良い影響を受けたように、私の文章に毎日触れることで、あなたのマインドが良い方向に変わることを目指します^^

 

息子も心理系の方面に進むのですから、座学だけでは学べないこの「価値」に気付き、大切にして欲しいと思っています。

 








-想い

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

私が思う本当の不登校の解決法はコレ!

  今日はお題の通り^^ 私が思う本当の不登校の解決法です。   なかなか響かない方もまだまだいるのは承知の上ですが、ただ聞いたことがあることと聞いたことがないのとでは大きな違いが …

不登校生活最後の日は、結局バタバタ劇場で幕を閉じました

  昨日は記事を投稿した後、時間に余裕を持って行動できていたんですよ。 ところが、さあ出よう!というときに、息子があることを気にしだしたのです。 結果としては、それがものすごく良い方向に行っ …

不登校の子供を持つのは、選ばれた母親

  子供が不登校になると、 『なんでうちの子供ばっかり・・・』 『なんで私ばっかりこんな目に合うの?』 誰でも一度は思ったことがあるはず。 私は一度どころではなく、何度も思いましたよ。 &n …

不登校の子供たちが未来を創る素質があるのかもという予感

  昨日は体調不良の息子のため、大学まで車で送迎をしていました。 相変わらず甘々な母親です(*´▽`*) 私も頭痛は良くなりつつありましたが、まだ頭痛の残骸というか重さが残っていまして、万全 …

不登校の母を卒業すると、今まで見えてなかったものが見えてくることがあります

  若いっていいですね! 息子の回復が早くなっていますし、体力もついてきています。 なーんて、当たり前のことなんですけど、自宅で回復する息子を見て、母はまた感慨深いものを感じていました。 幼 …