【大丈夫!不登校】ブログ~母の日誌

小学校2年~高校3年まで不登校の息子について書いているブログです。 現在は受験を経て大学生になりました。不登校を受け入れ、変化してきた母の心を綴ります。

考え方

不安、不安・・。襲ってくる不安に対処する3つのステップ

投稿日:2017年2月11日


 

誰でも持っている不安・・・

あなたは不安の対処方法は持っているでしょうか?

 

私も不安を感じることはしばしば。
でも、そのコントロールは比較的できる方だと思います。

ですから、不安を感じても、そこに長くとどまることはなく、早めに脱することができるんですね。

 

不安というのは、本人が感じるものです。

一つの不安から、次の不安が生まれ、それがどんどん大きくなる。そして、怖くなってしまうんですよね。

人はこれを無意識のうちにやってしまうので、自分で不安を大きくしている可能性があるとも言えます。

自分で不安を大きくしているのなら、その不安を大きくしない方法もあるのです。それを紹介しますね。

 

次の3ステップです

  1. 紙に書き出してみる
  2. コントロールできるものとコントロールできないものに分ける
  3. コントロールできるものについて、最悪の状態を想定してみる

では、一つずつ説明していきますね。

 

1.紙に書き出してみる

無意識のうちに不安を大きくしてしまうわけですから、意識に上げることをすればいいんですね。

単純ですけど、紙に書いてみることがおススメです。頭の中で・・・では意味がありませんよ^^

感じている不安を何も考えず、出し切るまで書いてみてください。

やってみるとわかるんですが、意外と書けなかったり、少なかったりすることがあるんですよ。

それと、書き出したものを見て、大したことがない、と気付くこともありますね。

これだけでも、だいぶ整理されます。楽になります。

 

2.コントロールできるものとコントロールできないものに分ける

さて、次に、書き出した不安を見てみましょう。

それはあなたがコントロールできるものでしょうか?できないものでしょうか?

自然を相手にするものはコントロールできない例ですが、これは自分の力ではどうすることもできません。

私は地震に対して大きな不安を感じていますが、起きるときには起きてしまうし、起こさないようにすることはできないんですよね。

とすれば、身の安全を守るために何ができるか、ということになりますよね。

例えば、水や食料を備蓄したり、タンスに突っ張り棒をして倒れることを防いだり、できることはあります。

ちなみに、突っ張り棒はすごいですよ。震度6強でもタンスは倒れませんでした(マンションの4Fでも、です)

 

3.コントロールできるものについて、最悪の状態を想定してみる

たいていの不安は起こらないとも言われています。

そこで、その不安が起こった場合の最悪の状態を意識にあげることをするのが最後のステップ。

その不安が起こったときの最悪の状態はどんなものでしょう?これも書き出してみてください。

そして、それに対して、具体的な対策を練って下さい。

対策を練ることができれば、あとはその対策に沿った行動をするのみ。

この段階になると、不安の要素も明確になっていて、少なくもなっています。それに、行動することに意識が向くわけですから、不安が不安を呼ぶという脳の使い方にはなっていないんですよね。

 

私が不安を感じたときは、この3ステップを繰り返しています。

そうすることで、そこから脱することが早くなりました。

興味がひかれたら、ぜひ試していただきたいです。

 

実はね、今日は何でこのようなことを書いたかと言うと、息子が今不安だらけでいるからなんですよ。

私も書きながら整理をするいい機会にもなりますし、ちょっと書きながら再確認をしてみました。

 

人生経験が長い分、私にもまだまだ伝えられることはあるようです。

 








-考え方

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

子供が不登校なら、どんどんその子の可能性を広げるように見てみよう!

  本日は息子のカウンセリング日。 そのことで思い出したことがあったので、今日はそれについて書きますね。 カウンセリングのドクターによく言われることがあります。 それは、将来の選択肢について …

不登校に効くプラセボ効果があったらいいよね^^

  女性の方は頭痛持ちの方が多いかな? 先日の母の日に、娘さんからを頭痛薬プレゼントとしてもらったという私の友人がいました(笑) 「必需品と言えば必需品だけど・・・」と笑っていましたけどね。 …

不登校の子供の親の学校への執着を解放するために、自分でできること

  昨年の今頃は・・・ 息子と、そして家族とで、こんな会話になることがあります。 思い返せば、昨年のこの時期はまだ進路も決まらずにいたんですよね。   今年は無事大学一年を終了し、 …

不登校をハンデにするのではなく、不登校だからこそ磨きをかけてやる!

  昨日も古い友達と会ってきた息子です。 女の子と二人きりだったので、周囲からはデートなんだろうなと見られているでしょうね。 仲が良いのは良いことだから、私的にはどっちでも嬉しいですよ^^ …

不登校とは素直な感情の現れ。自分らしく生きることの選択です

  私の頭の中はちょっと人とは違うかもしれません。 こうしてブログでお伝えするようになってからというもの、前よりも『あること』について考えることが多くなりました。   その『あるこ …