【大丈夫!不登校】ブログ~母の日誌

小学校2年~高校3年まで不登校の息子について書いているブログです。 現在は受験を経て大学生になりました。不登校を受け入れ、変化してきた母の心を綴ります。

想い

苦しみは苦しみなのか?私は幸せの種と思いたい♪

投稿日:2017年6月24日


 

自分の人生を振り返り、楽しかったことが多かっただろうか?苦しかったことが多かっただろうか?

昨日は一日、自分の人生というものを見つめていました。

 

苦しくたっていいじゃない?

今日の私はそう思います。苦しくても今日まで過ごして来れた。

 

楽しい人生を選ぶか、苦しい人生を選ぶかなんて問題がそもそもおかしくて、誰にでも楽しい人生はあるし苦しい人生もあって、それがセット。

 

人の特性として、楽しい時は「これはいつまで続くの?次は落とされるの?」と思うところがあるし、一方で苦しい時は「この底はどこにあるの?次はどんな苦しみが待っているの?」と思うところがあると思います。

これは、自分が外的なものに影響を受けているということですよね。

楽しい風が吹けばそちらに流され、苦しい風が吹けばそちらに流される、という感じにね。だから振り回されているような感覚に陥ります。

私も散々経験してきて最近ようやくわかってきたかなぁというのがあるんですけど、自分が楽になる考え方というのものが、

苦しみは敵ではなく、結果として心から涌く喜びにつながるというものです。

 

喜びって、楽しい!嬉しい!というキャピキャピしたものも勿論あるんですけど、私が言いたいのは涙が溢れてくる喜びというもの。苦しみ、苦難の中にはそういった成長の種が必ず含まれていると思えるようになってきたんですよね。私の中ではそれが信じられるようになったということなんです。

振り返れば、私は散々運命に振り回されてきて「私の人生はそういうものなんだ・・」と受け入れていたところがありました。

でも、これは違う。そうじゃない。

私が悩んだ問題ほど、私に大きな気付きをもたらしてくれていた。

悩んでいる時は愚痴や不平不満しか出てこなかったことも、今では違う視点に立ち「そうだったよな」と眺められるし、自分の未熟さも認められる。良い感情を抱けなかった相手のことも、私と同じで、相手も未熟で、それが精一杯の振る舞いだったんだろう、と思えるようになれてきた。

といっても、今直面していることに愚痴りたくなるのはこれもまた普通のことで(笑)

ただひとつ違うのは「これは今だけの感覚で(人生の中での)一時的なもの。これを肯定的に捉えることができている未来の自分がいる」と根拠なく信じ切れている、ということかな。

 

不登校と付き合ってきた自分だけでも凄いって今では思えるし、今では、こうして過去の経験を洗いざらい書けるくらいに私の中ではもう昇華されていて、それを今悩む方に届けることができる心境にも実際なっているわけで、だから、こうしたブログも書いています。

もっと言えば、経験から思うことを付け加えることも可能で、そういった考察を重ねることで、私自身がより不登校の深い学びをしているんですよね。

これは私に不登校の経験があったからこそできること。

 

もし、読んで下さっているあなたが、私の発信から何かを感じたりヒントを得てくれているのであれば、それが今の私の喜びだし、不登校が与えてくれた喜び。

だからね、苦しいと感じる時こそそれは幸せの種と思って、未来を見て向き合っていこうと思う。

それが今日の私が感じること。

 








-想い

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

不登校の不安を自立に変えるために

  昨日は変なお天気。 12月の宮城で室温が25℃ もちろん暖房も要らなくて、暖房なしでもちょっと動けば汗ばむくらい。 風も強くて生暖かくて、この異常気象は何なんでしょう?   人 …

不登校の子供は引きこりたいわけではないってことに気づく努力を!

  昨日はちょっと勝手に興奮状態(笑) さて、それは何かお分かりでしょうか?(楽天が福岡に行くんですよ〜) 気持ちもルンルンにこの記事を書いているところですが、今のこの気持ちを噛みしめれば、 …

息子と私は「行くもんか!」不登校♪

  昨日は大学後カウンセリングに行ってきました。 最近はカウンセリングというより、雑談に近い感じになっていて、いろいろ面白ネタを持ち帰って来てくれます(笑) たまに内科医らしい話が出ると「あ …

ぐちゃぐちゃな不登校の悩み

  子供が不登校になると、子供はもちろんのこと、毎日接するお母さんの感情もコロコロ動きます。 自分では落ち着いていると思っても、結構狭い視野でしか考えていなかったり、見れてなかったりするんで …

不登校だからの発見も多いもの。感覚をするどくしてみて!

  昨日は息子がセンター試験前の最後の模試でした。 今回は学校を通しての申し込みではなくて、完全に個人での申し込み。 自分で探して、申し込んで、振り込みをして、受験手続きを全部自分でしていま …