【大丈夫!不登校】ブログ~母の日誌

小学校2年~高校3年まで不登校の息子について書いているブログです。 現在は受験を経て大学生になりました。不登校を受け入れ、変化してきた母の心を綴ります。

つぶやき

息子は昼夜逆転の【プロ】?本当は、正すのではなく、活かすべき資質

投稿日:2017年7月23日


 

暑いですね・・・(^^;

昔は暑いのが苦手だったんですけど、最近は気持ちが良いかなぁと感じるようになってきました。

これも年齢的な体調の変化なのかな?

汗はかくけど、暑い方が体調は良いということに最近気付きましたよ(笑)

エアコンの気持ち良さは一瞬で、今の私の身体の傾向だと、冷房が効いているところに長時間いるのは体調を崩す元ですね。

なんか、そんな風に自分の身体の変化を感じています。

ということで、今は大好きなカフェ☕はお休み。専ら自宅にひきこもりです(笑)

オマケに、夜は暑くて寝れないので、日中こまめに寝てたり・・

うん?これが昼夜逆転???

でも、一応布団に入っているし、眠れないだけだから、ちょっと違いますよね(^^;

 

私の中では、夜遊びをすることで、家族に煙たがれてもいたので「夜に遊ぶのは悪いこと」というインプットがあります。仕事をするようになってからは、夜寝ないと昼間の活動に影響が出る、という意識が強く強くインプットされるようになりました。

つまり、【夜更かしは悪】という思考習慣が自然とできてしまっているのです。

今でも、夜更かしするときは「あとで響くだろうな・・」と覚悟をしてやっているので、基本は「自分にとってマイナス」という考えがあるんですね。

 

そこに、息子の夜の方が集中できる!敢えて夜を好む異次元、別世界の生活が入ってきました。

 

夜を楽しんでいた点では若い頃の私と同じ。

でも、私は内面では、家族の目を気にしたり、「悪いこと」をしている意識があり、息子は、家族や周りに何を言われても一切気にせず、好んで夜を選び、生活を楽しんでいる点が全く違います。

我が道を行けるのが息子のすごいところでもあり、私にはない部分なんですよね。

 

息子は深夜に、ゲームをしていることもあれば、Youtube観ていることもあり、勉強をしていることもあります。息子にとっては、深夜は集中できる時間で大好きな時間。翌朝早い時は、早めに就寝したりしますし、夜更かししていたといても自分で起きるので、今は問題ないかなと思います。

 

最初は日中、学校のことを考えなくて済むように、夜中に起きて、昼は寝ているのだと思っていましたけど、本当は夜が好きなんですね♡

生活習慣の部分だから、正そうとする目で見てしまう。それが子供の「好き」に気付けなかった原因でもあります。

同じ日本人で、しかも、家族だから、似た習慣を持つものと一方的に思うのが実は甘いということ(笑)

日本の習慣で行儀が悪いとされることが、隣の韓国では好ましい習慣だったりするのと同じで、ちょっとグローバルな視点で息子を見れば、それもあり!

自分の基準で見なければ、普通にあり!の習慣もあるんですね。

 

変えるのは息子の習慣ではなく、私の持っていた習慣に対する意識の方です(^^;

我慢を重ねて、人に合わせてきた私の人生と自分の好きに生きる息子の人生、どちらが生きやすい人生かは、明らかでしょう!!!

 

すっごく単純なことなんだけど、長年の思考も生活も習慣化されているものは抵抗があって変えづらいのよね・・・

 

もっと自分らしく生きていいんだよ♡
主婦だからって、家族のために自分を犠牲にすることもないんだよ♡

 

どこかからそんな声が聴こえてきます(笑)

 








-つぶやき

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

息子の大学生活は【省エネ思考】

  6月も最終週ですね〜。 今年は、この速さはなんなんだ〜な感じです、ホント。 家族3人、5月以降に代わる代わる体調が優れなかったりしてましたけど、もう少しで3人絶好調になれるかな、というと …

私が思う幸せな人生とは、あなたに会えてよかった・・と思ってもらえること

  ここ最近、オリンピックを観ていて思います。 選手は『金メダル』というゴール、目標に向かって、相当辛い練習を日々こなしてきたんだろうなって。 自分で決めた一つの目標に向かって、努力を重ねる …

エプソンプリンターが大活躍!でも、インクの減りが早いぞー!

  昨日で3連休も終了。 今日から始業式というところも多いのかな? おそらく、私の住んでいる地域は今日から学校かと思います。 年末年始の休みがあって、すぐに3連休でしたからね、主婦にとっては …

伯母との食事から~母と伯母の関係

  昨日は久しぶりに伯母と食事でした。 自分の年齢を考えれば、伯父伯母が高齢ということは当たり前。 電話だと忘れがちになってしまうけど、会うと実感するんですよね。 それにしても、いろんな歳の …

【恩送り】は最大の【恩返し】~私はそう思っています♪

  息子の特徴に、友人知人は息子より年上の方が圧倒的に多いというのがあります。 同じ歳の友人も数える程度で、年下となるとほぼいないんじゃないかな?のレベルで、偏りがあるんですよね。 これは本 …