【大丈夫!不登校】ブログ~母の日誌

小学校2年~高校3年まで不登校の息子について書いているブログです。 現在は受験を経て大学生になりました。不登校を受け入れ、変化してきた母の心を綴ります。

母の心

初めての経験を重ねて自信がつきます

投稿日:2016年9月9日


 

昨日は息子の登校日。

センター試験の願書記入を行うためでした。

願書を記入し、先生に確認してもらい、受験料として持たせたお金を持って、自分でゆうちょ銀行に振り込みに行ったそうです。

正確には行かされた、です^^

息子は初銀行&初振り込み。

親としてはちょっと嬉しい出来事でした^^

お初のことだったので、番号札を取るところから少し緊張したようですが、無事できたようです。

こういった社会的な経験の第一歩がとても大切で、本人に経験させてくれた学校に感謝です!!

 

普通高校であれば、願書は自分で書くでしょうが、振り込みは親が行きますよね?学校に行ってる時間ですから当然と言えば当然ですけど。

 

そして、振り込み証明書を貼って、書類を整えるところまでやってきたようです。

 

その後の手続きも聞いてきて、基本、親は受験料を渡すだけでした。

良い経験をさせてもらいました。

 

初めての経験って誰でも不安で心配なものですよね。

『自分にできるのだろうか?』
『出来なかったらどうしよう?失敗したらどうしよう?』

みんな同じです。

でも実際やってみると案外大したこともなかったりして、やる前の不安の方がずっとずっと大きかったことに気付きます。

そして、この『自分ができた!』ということが自信につながり、次に同じことをする時には、不安なくできるようになるんですね。

 

不安、怖い・・と言うのは誰にもある感情で、人間に備わっている生存防衛本能みたいなもの。

不安や怖いはそのまま感じていいと私は思っているんです。

そして、そのあとに私はこう考えるようにしています。

『これは私の命を取られるほどの怖いものか?』
『この状況で最悪の事態とはどういうことだろうか?』

 

たいていは、命にかかわることはないし、最悪の事態もきちんと言葉で具体的にしてみることで、その対処方法がわかったり、手順が見えてきたりします。

 

私は初めてのお店に一人で入るのに緊張します。

私の友人はスタバでの注文方法がよくわからなくて入れないと言います。

こんな些細なこともちょっと勇気を出せば、クリアしていけます。店員さんは親切に接してくれるのが普通ですから。

2度目からは入りやすくなりますし、こうした小さな『初めて』の繰り返しが自信を生み、いつの間にか大きな決断もできる自分になっていくのかもしれません。

 

息子はどちらかというと臆病な慎重なタイプです。『初めて』は避けたいタイプ。

小さな一歩を積み重ねて、自信につながっていってくたら、嬉しいです。

 








-母の心

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

あなたにとっての不登校の解決は、登校できるようになることですか?

  あなたの不登校の解決とは、どのようなものでしょうか? この質問の答えに明確に答えられる方はどのくらいいるのでしょう?   何を分かり切ったことを聞いているの? と思われるかもし …

親が子供に愛情をたくさん注げば、子供は親の愛に応えるんですね

  先日ブログを見てまわっていた時のこと。 不登校とは一切関係なくても、目に入る記事というのはありますよね。 私は、気になったものは無視せず、そこにある考えを不登校に生かせるか?と考えるよう …

不登校で悩み苦しんでいる時の親の気持ちと子供の気持ちの差

  不登校の子の本音・・・つまり、息子の声です。 不登校は家にいることが多い。 我が息子の場合は体調不良のことが多いですから、必然と家でできる気分転換法を探すことになります。 全てを忘れて何 …

息子のモチベーションの保ち方は変わっているのか?これも学校に合わないことのひとつなのか?

  信念という言葉、とても凛とする言葉だけども、時として、判断を誤らせるくらいに邪魔になるときもあります。 これは私だけなのかな? 今でも覚えているんですけど、 『完璧』という漢字を私はずっ …

不登校だからこそ、楽しいをつくろう♪

  息子には幼稚園時代からの幼なじみで、今でも仲良くしている友人が一人います。 私にとっても他人ではなく、本当に血のつながりのある従弟よりも近く、気楽な子。 今まで部活が忙しくて、ずっと遊べ …