【大丈夫!不登校】ブログ~母の日誌

小学校2年~高校3年まで不登校の息子について書いているブログです。 現在は受験を経て大学生になりました。不登校を受け入れ、変化してきた母の心を綴ります。

考え方

不登校の子供はおいしいたい焼き^^

投稿日:2016年7月17日


 

息子の通う医療系カウンセリングのドクターはこう言います。

『学校はたい焼き製造機』だと。

 

この意味が分かります?

 

ドクターも不登校の子をたくさん患者さんとして抱えているので、息子の気持ちを理解してくれています。

息子が窮屈さを感じているのが、まさに『たい焼き製造機』というところが大きいからなんですけどね。

 

不登校の子をもつ親なら、他の保護者よりも違うフィルターでもって学校を見れていると私は思うんです。

 

学校側、先生側からみれば、

言ったことを守る
協調性を発揮する
宿題をきちんとする
提出物はきちんと出す
成績が良い

ここから外れない子というのは、教育しやすいですし、できれば良いと言われる進学先へ進む生徒を増やせれば、先生にとっても望ましいですよね。

 

でも、、たい焼き機だって、生地がはみ出たり、あんこがはみ出たり、たくさん作っていれば、一つや二つはそういう商品も出てくるんですよ。

その商品は販売できません。

でも、食べることもできるし、人によっては『そっちがいい!』という人もいたりして、求められる人には求めらたりもします(笑)

 

子供も同じですよね?

すべて同じ型にはめてしまうのが果たしていいのかどうか?

私は疑わしいと思っています。

あ、常識的な最低限必要な道徳心や教育は必要ですよ。それを踏まえた一歩先の話です。

 

・たい焼き機できれいに出来上がる子

会社に代表される組織に向く子

・ちょっとだけあんこが多かったり、しっぽの生地が多い子(主要教科より体育、美術、音楽、技術家庭科の方面に秀でた子)

専門分野に向く子

・あんこがはみ出し、尻尾の生地もはみだしがちの子

起業家、クリエイター、芸術家といった少数派の子

 

勝手に仕立ててみました笑。

私は商品にはならないはみ出しっこのたい焼きが大好きです^^

 

自分が個性的である方はなんとなーくわかるとは思うし、自分の個性を抑え込まれていた・・・と後から気付く方もいるんではないかな?

もしくは、まだ気付かずにいるとか、ね。

ちなみに、私は後から気付いたタイプで、息子が不登校でなかったら、まだ気付かずにいたタイプでしょうね。

旦那さんは私から見たらいまだに気付いていないタイプで、学歴重視の人です。

 

学校はまだまだ知識重視、成績重視が強くて、会社就職率が高い現状ではここで訴えても届かないのですが、将来はほんとわからないと私は真剣に思っていますよ。

 

何をもって幸せとするか、
何をもって成功とするか、

これは各自によって違います。

ただ、客観的な尺度として、将来稼ぐ収入面をみたら、どちらの子が稼ぐ力があるか?

不登校の子がダメとは言い切れないし、仮に全員がリストラされたものとして、ゼロベースでスタートを余儀なくされたとしたら、必ずしも高学歴の人ではないはずです。

 

私は一度も登校させることができなかった親です。

ですから、息子は学校教育は全く受けてないに等しいんですよ。

でも、与えられた手札で勝負をしないといけない。

不利かもしれないけど、それでもこの状態でやらないといけない。

私はどこまでも不登校の親子側の味方の人間ですよ^^

 

学校に行かせる努力も必要だけど、学校というフィルターを外して、『その子の個性』というのも見てあげて欲しいなって、強く強く思うんです。

私にはまだまだ『学校に行かないと・・・TT』と思いながら見ている親が多いように思えているんでね。

 

親が丸ごとその子のことをみれるようになると、その親のエネルギーが不思議と子供に影響してきます。

 

お子さんの長所を書き連ねてみてください。

何個あげられますか?
スラスラ書けますか?
ダメの方がスラスラ書けるなんてことはないですか?

 

学校という制限がなかったとしたら、お子さんをどの方面に進ませたいですか?
お子さんが力を発揮できる分野どこでしょうか?

 

私はそのうえで決断した復学なら、本当に良かったね~と思えるんです。

この場合の復学は、不登校の親が最初に願う復学とは違った認識ですから。

 

このことが分かっていただけますか?

 

これは私にとっては大事に思う点です。

これからも言葉を変え、表現を変え伝えていくつもりでいます。

 








-考え方

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

不登校のお母さんは、家にいるのがいいの?外で働くのがいいの?

  不登校のお母さんでも仕事を持つ方は多いですね。 お子さんと2人、24時間家で過ごす方もいらっしゃいます。 私は家で一緒に息子と過ごしてきましたが、家に一緒にいることで言われたことが、「母 …

不安、不安・・。襲ってくる不安に対処する3つのステップ

  誰でも持っている不安・・・ あなたは不安の対処方法は持っているでしょうか?   私も不安を感じることはしばしば。 でも、そのコントロールは比較的できる方だと思います。 ですから …

「学校は行かないと」と思う観念から解き放されたひとつの言葉

  昨日朝早くから出かけた息子達。 残念ながら、抽選もれでスイッチは購入出来ず。そのあとは一緒に帰宅して、我が家で夜まで遊んでいましたよ。 自分の用事であれば朝は起きるけど、どう見ても息子は …

疑似的な感情を使って、不登校の子供の気持ちに近づいてみる

  昨日の記事を書きながら、ふと思ったこと。 ちょっと気になったので、それを掘り下げて書いてみたいと思います。   昨日の記事で、息子は学校を通して受ける模試は嫌で、自分で申し込ん …

頭の中で【ズームイン】【ズームアウト】をしています

  もうすぐGWですね。 大学の方は暦通りみたいで、来週の月、火は講義があるようです。 息子は月曜日が一番ハードなので、その月曜日に講義があるというのはこれも息子の引きの強さというものか(笑 …