【大丈夫!不登校】ブログ~母の日誌

小学校2年~高校3年まで不登校の息子について書いているブログです。 現在は受験を経て大学生になりました。不登校を受け入れ、変化してきた母の心を綴ります。

想い

2017年~ご縁を紡ぐ年

投稿日:2017年1月2日


 

あけましておめでとうございます。

暖かく、快晴の新年となりました。
本年もよろしくお願いいたします。

 

実は、元旦からちょっと嬉しいことがあったんですよ。

息子の小児科で知り合った女の子、息子と同じ喘息患者で入院の常連さんだったんですけど笑、彼女からLINEが入り、お昼を一緒に食べてきたのです。

当時息子が1歳。
彼女は中学3年生。

最後に会ったのが息子が幼稚園くらいの時だから、ゆうに10年以上は経っていますね。

帰省中の新幹線で思い付いた!と言っていましたf^_^;

家庭の事情で祖父母に育てられた彼女。

私はおばあちゃんともよく話していて、ご自宅の近くを通る度に、元気でいるかな、とずっと気になっていたんですよね。

もう80歳を超えているから尚更ね・・・。

ですから、彼女から、
『おじいちゃん、おばあちゃん元気ですよ!』
と聞けた時は、本当に嬉しかったです。

食事の後に彼女を家まで送って、ちょっとだけご挨拶させていただき、変わらぬ姿に涙が出そうに/ _ ;

数年前に、彼女のお父さん、つまり、おばあちゃんは長男さんを亡くしているんですよ。

どんなにか悲しくて、ショックだったか・・・

それでも、変わらね笑顔で、『いろいろあってね〜』と話してくださる姿に、私はかける言葉を見つけられませんでした。

笑顔が素敵なおばあちゃん。

背筋もピンとしていて、10歳は若く見えるし、品格も感じさせます。

そして、
『ノーメークで恥ずかしいわ(⌒-⌒; )』
と可愛らしくはにかんで・・・笑

女性って、いくつになっても女性なんですよね〜〜。

新年はね、2人の女性からのギフトで幕を開けました。

 

ご縁とは本当に不思議なもの。

彼女や彼女の家庭と私や私の家庭との間には、いろんな共通点があって、昔からつながりを感じており、おばあちゃんも私にとっては身内に近い感覚を感じる方で、このような友人、知人を超えるご縁は時を経ても変わらない、そのように確信できました。

これは自分の素直に感じる心、感性です。

今年は自分の感情に耳を傾け、そして、自分の感性を信じて、ご縁を紡ぐ年にしたいですね。

出会う人、出会う人、一期一会。
大切に思う心を持って接していこうと強く思う新年です。

それでは、今年も始めましょうか^^

 








-想い

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

不登校はお母さん自身を利己主義から利他主義に進化させる道筋

  「どうして子供が不登校になったんだろう?」   不登校のお子さんがいるお母さんなら何度も思ったことがあるでしょう! ここでの「どうして?」は、イジメや先生との相性という原因では …

不登校の子供の未来は暗くイメージしがち。でも、誰が決めたのですか?

  時々息子を見て、これが我が子なんだよなぁと不思議になる時があります。 似ているところもあるし、でも、異性だし。 そうそう、我が家はひとり息子なんですが、息子とよく姉がいたら?弟がいたら? …

不登校は親の器が問われています

  小学校、中学校時代に不登校を経験すると、高校をどうするか?というのが、子供のとっても親にとっても悩みとしてあるものだと思います。   できれば、全日制の普通高校に・・・ これは …

不登校の子供の言葉にならない気持ちを通訳するように話せたら

  我が家の4月、5月、6月は、主人の仕事が忙しくほとんど出張でいません。 一週間に一度の割合で帰宅するのですが、昨日がその帰宅日でした。 主人も疲れているだろうに、息子とちゃんと会話してい …

苦しみは苦しみなのか?私は幸せの種と思いたい♪

  自分の人生を振り返り、楽しかったことが多かっただろうか?苦しかったことが多かっただろうか? 昨日は一日、自分の人生というものを見つめていました。   苦しくたっていいじゃない? …