【大丈夫!不登校】ブログ~母の日誌

小学校2年~高校3年まで不登校の息子について書いているブログです。 現在は受験を経て大学生になりました。不登校を受け入れ、変化してきた母の心を綴ります。

つぶやき

私の人生、まだまだ修行中!

投稿日:2017年9月29日


 

息子の大学の前期の成績の結果がもう間もなく発表になるようです。

息子も息子の友達も、他の講義の単位は落としても、「ある一つの講義」だけは絶対落としくない!というのがあるらしい。この教授の講義は、息子の大学では誰もが通る最初の道みたいなものですね。

かなーーり個性の強い教授で、2年続けて受けるのは勘弁して!というタイプですね(^^;

 

単位が取得できたかどうかは、インターネットでも見ることができて、郵送で自宅にも届くとのこと。

一人暮らしの子は「どっちに送られる?まさか実家?」とヒヤっとしたみたいですが(笑)、郵送先は一人暮らしのアパートと聞いてホッとしていたようです。

息子は、一人暮らしをしている友達から、

「お前、実家だろ?大丈夫か?」

と心配してくれたようですが、我が家は全く問題なし。

主人も私も何も言わないし、息子も何も言われないことを知っています。

単位を落としてもそれは自己責任、敢えて言葉にしなくてもこの点は通じ合っていますね。

 

これもどのように対応するかはその子の性格にもよりますので、真似しちゃダメですよ(^-^;

親からいろいろ言われてそれで動ける子もいますし、息子のようにあれこれ言われると嫌になる子もいます。そこは見極めて接する必要があります。

大学生になっても、厳格な家庭のルールがある子もいて、その話を聞くと「ちょっときついな…」と正直思うんですけど、それはうちの息子にとってはきついだけで、中には毎日のルーティンを繰り返す方が楽な子もいるんですよね。

勝手な憶測で判断してはいけないってことです。

子供の育て方は、その子に合えばそれでいい。

今は本当にそう思えて、どんなルールもあり!って思えるようになりました。

これも不登校を通して学べたことですね。

 

不登校を受け入れるようになると、いろんな考えをフラットに受け入れることができるようになってきます。

これは、我が子に対してだけではなく、他の人にも…。

 

受け入れがたい考えに触れても、それがその方の信念であり、否定するものでは決してないです。その背景にはその方の辛い経験が隠されていることが本当は多くて、それもわかってきたしね。

そうは言っても、まだまだ上手に思っていることと行動が一致しないところが私の未熟なところですよ。

 

人生、まだまだ修行中です(笑)

 








-つぶやき

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

不登校~一緒に損をしませんか?

  我が家ではダスキンを利用していて、4週間に一度、交換に来てくれます。 その時にチラシを数枚置いていくのですが、今日のチラシは私の目を引きました。 『一緒に損をしませんか?』と書かれてあっ …

【不登校】だった息子の大学に入ってからの具体的な変化

  主人の約2週間に渡る夏休みが終わり、我が家は日常に戻りました。 息子はいて普通?が馴染んでいるので、この点は有利ですね(*´▽`*) 普通の家庭なら、ご主人のお盆休みが終わってちょっとホ …

良い人、良い嫁、良い母、良い妻から卒業するには・・・

  新年度が始まって1週間余り。 皆さんそれぞれにいろんな思いや感情の中過ごされているんだろうなと思います。 私もその一人。 私は特に器用に立ち回れるほうではないので、人の忙しさや機嫌といっ …

私が思う幸せな人生とは、あなたに会えてよかった・・と思ってもらえること

  ここ最近、オリンピックを観ていて思います。 選手は『金メダル』というゴール、目標に向かって、相当辛い練習を日々こなしてきたんだろうなって。 自分で決めた一つの目標に向かって、努力を重ねる …

状況報告~頭痛外来での診断結果です^^

  昨日、頭痛外来に行ったことを書きましたが、肝心なことを書き忘れて・・・ 幸い、脳に異常はありませんでした。ご心配してくださった方、どうもありがとうございました。 体調の方も落ち着いてきて …