【大丈夫!不登校】ブログ~母の日誌

小学校2年~高校3年まで不登校の息子について書いているブログです。 現在は受験を経て大学生になりました。不登校を受け入れ、変化してきた母の心を綴ります。

つぶやき

私の人生、まだまだ修行中!

投稿日:2017年9月29日


 

息子の大学の前期の成績の結果がもう間もなく発表になるようです。

息子も息子の友達も、他の講義の単位は落としても、「ある一つの講義」だけは絶対落としくない!というのがあるらしい。この教授の講義は、息子の大学では誰もが通る最初の道みたいなものですね。

かなーーり個性の強い教授で、2年続けて受けるのは勘弁して!というタイプですね(^^;

 

単位が取得できたかどうかは、インターネットでも見ることができて、郵送で自宅にも届くとのこと。

一人暮らしの子は「どっちに送られる?まさか実家?」とヒヤっとしたみたいですが(笑)、郵送先は一人暮らしのアパートと聞いてホッとしていたようです。

息子は、一人暮らしをしている友達から、

「お前、実家だろ?大丈夫か?」

と心配してくれたようですが、我が家は全く問題なし。

主人も私も何も言わないし、息子も何も言われないことを知っています。

単位を落としてもそれは自己責任、敢えて言葉にしなくてもこの点は通じ合っていますね。

 

これもどのように対応するかはその子の性格にもよりますので、真似しちゃダメですよ(^-^;

親からいろいろ言われてそれで動ける子もいますし、息子のようにあれこれ言われると嫌になる子もいます。そこは見極めて接する必要があります。

大学生になっても、厳格な家庭のルールがある子もいて、その話を聞くと「ちょっときついな…」と正直思うんですけど、それはうちの息子にとってはきついだけで、中には毎日のルーティンを繰り返す方が楽な子もいるんですよね。

勝手な憶測で判断してはいけないってことです。

子供の育て方は、その子に合えばそれでいい。

今は本当にそう思えて、どんなルールもあり!って思えるようになりました。

これも不登校を通して学べたことですね。

 

不登校を受け入れるようになると、いろんな考えをフラットに受け入れることができるようになってきます。

これは、我が子に対してだけではなく、他の人にも…。

 

受け入れがたい考えに触れても、それがその方の信念であり、否定するものでは決してないです。その背景にはその方の辛い経験が隠されていることが本当は多くて、それもわかってきたしね。

そうは言っても、まだまだ上手に思っていることと行動が一致しないところが私の未熟なところですよ。

 

人生、まだまだ修行中です(笑)

 








-つぶやき

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

不登校で幸せを感じたこと

  夏休みも8月に入り、結婚して他県に住んでる友人たちが、代わる代わる帰省をしています。 両親が健在でも70後半~80代ですからね。マメに帰省する友人が多いですよ^^   私の同年 …

不登校の子供を持つ親の感情

  私は、息子とどれだけ一緒の時間を過ごしたんだろう? 他の人の2倍、3倍ではきかないですね、きっと笑 最近は、不登校のわだかまりを一切感じることなく、自然な親子の会話もできるようになりまし …

【掃除】は【場】をきれいにするだけでなく【心の掃除】にもつながるもの

  今年も今日で終わりですね。 今年もご訪問頂きまして、どうもありがとうございました。 個人的に思うことはたくさんあるのですが、私の中では思考の幅も少しだけ広がって、そしてより深くもなって、 …

【ストレスです。生活習慣を見直して】と言われても、実際は難しいよね(^^;)

  ストレス・・・ 私達には耳慣れた言葉ですよね? 不登校の子供、そして、母親は相当ストレスをため込んでいる。これは事実でしょう。 勿論、生存を脅かされた古代もストレスはあったでしょうし、現 …

不登校を楽しい言葉に変えてみる!

  今日は変なつぶやきです^^ このブログをスタートしてまだ3週間足らずなんですが、たくさんの方にご訪問いただけるようになり、とても嬉しいです。 感謝しています^^   &nbsp …