【大丈夫!不登校】ブログ~母の日誌

小学校2年~高校3年まで不登校の息子について書いているブログです。 現在は受験を経て大学生になりました。不登校を受け入れ、変化してきた母の心を綴ります。

つぶやき

年末年始は自分と向き合って過ごします^^

投稿日:2016年12月23日


 

今日から3連休でもうすぐクリスマスですね。

そして、今年も残り一週間ほど。

私はというと、大掃除とまではいかなくとも、いつもより丁寧に掃除をしたり、今まで学んだ教材や本をオークションにかけて、情報の断捨離を行っていましたよ。

断捨離とは不思議なもの。
一度始めるともっともっと捨てたくなる笑

私はモノにあまり執着はないので、結構躊躇なく捨てれるタイプ。

それだけ豊かな時代に生きてる、そうも感じます。
数年前、実家の遺品整理をした時、「こんなものまでとってあるか・・・」と思ったことを思い出してね。

両親や祖父母の時代はモノがない時代。
使えるものは大切に持っていたんですよね。

その思いも大切と思います。

モノに執着がない私とモノを処分できない両親。

そこから学び、私が行き着いたのは、本当に惚れ込んだモノにだけにお金を支払おう!ということでした!

それができるようになったのが、ここ2〜3年のことですね。

ちょっと勇気が出る金額でも、100均であっても、「これがいい!」というものを買えるようになりました。

欲しいものを買う、たったこれだけのことなのに、なぜ、できなかったんだろう?
節約?妥協?

こんな買い物の多かったこと多かったこと(⌒-⌒; )

そして、結局は飽きがきて処分してしまうのだから、これは節約でもなく浪費なんですよね。
反対に、好きなモノは見ていても嬉しいし、気分も上がるし、大切にするし、長く使う。

長く使えば、年間での消費額も安くなって・・・

あまり、変わらないじゃない?ってことに気付きました(⌒-⌒; )

 

気付いて、わかれば、納得する。

この過程がないと、いくら言葉で言われてもモヤモヤなんですよね。

納得してしまえば、求めるモノにも、それを手に入れる行動にも、迷いがなくなります。

今までの私は、ただ、何となく過ごしてきたから、そうなっていたわけで。

 

状況を変えたいし、自分も変わりたい、ずっとそう思ってはいたのに、なかなか変えられなくて、
自分でも歯がゆかった・・・。

今だって、まだまだ変えられないことは多い。

そして、自分に問うことをするのですが、その多くが、こうして書くことで見つかっています。

今年はブログを書くことで、たくさん自分と対話をしてきましたが、書くごとに自分の本質に近づき、心から望むものにたどり着くコツがわかるようになってきたと思います。

自分の望む通りの人生にするということは、どれだけ自分と対話できているか、です。

自分の望むことは自分にしかわからず、他人はわかりませんからね。
人を理解するように、自分を理解している人は少ない。

この年末年始は、自分と対話して、新しい目標をセットしたいと思います。
そして、あなたもぜひ書いて、整理して、本当の自分自身に出会っていただきたいですね。

 








-つぶやき

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

アプリをバカにすることなかれ!

  パソコンを使ってこうしてブログを書いている私。携帯はiPhoneです。 先日、帰省した友人たちと食事をしたとき、ちなみに、同級生なんですけど、スマホを持っていたのは私のみでした。 みんな …

息子は羽目を外している中、私は将来を展望中^_^

  昨日、息子は朝から友達と出かけて、そのまま友達と一緒に帰宅。 その友達は泊りがけで遊んでいっています。 2人はさっきまで起きていたようで、やっと寝ましたよ。   気のおけない友 …

どんなに時代が変わっても変わらずに在り続けるものがあります。それこそが真理。

  昨日、運転をしながら雨が降ってきたので、ワイパーを動かしました。 そして、信号待ちの交差点で隣を見ると、新型プリウス。 ダッシュボードやメーター周りが、おしゃれでかっこいい。 車も好きな …

走ってみましたが、見事に走れませんでした(笑)

  「うわー、キツイ・・・」   これは息子の声ではなく、私の声です(笑) さて、何がきついのでしょう??? 洋服ではありませんよ(笑)   実は、、、ちょっと走ってみま …

「不登校=引きこもり」が当てはまらない子もいる

  本日は息子が出かけるらしい。 スマホゲームのモンストの映画のキャンペーンかなんかで、映画館に行くといいことがあるらしいです笑 よくわからないので、表現はこのくらいにとどめておきますが(あ …