【大丈夫!不登校】ブログ~母の日誌

小学校2年~高校3年まで不登校の息子について書いているブログです。 現在は受験を経て大学生になりました。不登校を受け入れ、変化してきた母の心を綴ります。

つぶやき

息子と私の間で起きている氣の循環

投稿日:2016年12月7日


 

12月だというのに、そして、それなりに忙しくしているのに、せわしい気持ちもなく、なんか不思議な感じ。

受験も近付いてきて、本来なら家庭でもピリピリ(たぶん他の家庭はそうだろう)するんだろうけど、我が家の3人は、心がのんびり。

何でなのでしょうね。

ブログ効果なのかな?って思うところもあります。
書くごとに整理がついていって、「そういうことだったのか〜」と思うこともしばしば。

できることなら、この気持ちの変化を言語化して、伝えたいって思うんですけど、難しいですね。

 

今も、

・このゆるさはどこから来ているんだろう?
・どのような経緯からそうなったんだろう?
・ブログを書いて整理できたからなのだろうか?
・嫌な環境を絶ったからなのか?
・私の変化ではなく、息子の変化が私に伝染したのだろうか?

こうやって自分に問いを投げかけながら、うまく言葉が出てこないかなぁって、書いているんですけどね。

ちなみに、
こういう時は、書き出すことが大事なので、deleteキーは使いません。

あとからまとめて編集します。

って、今iPhoneで打ってるから、フリックですけど。

今、考えられるのは、おそらく、私の変化ではなくて、息子の心が私に伝染しているのかな?ってこと。

一応受験生。
本人に焦りがあるのかどうかはわかりませんけど、「触るな!危険」でもないし、「ワレモノ注意!」でもありません。

むしろ、楽しい笑

家にいい空気感があるんですよ。

一緒に赤本解いたりして、息子の理解度や進捗度というものをそばで感じて、確かにまだまだ力不足、勉強不足とは感じるんですけど、それでも、心穏やかにいられるのはなぜなんでしょうね。

こうしてみると、心とは、やはり伝染するもの。

家で2人でいれば尚のこと伝染しやすい。

つまり、どちらかが幸せに近ければ、まぁるい空気で満ちるし、どちらが負に偏ると気は澱む。

自分の感覚を信じれば、お互い気の調整ができるということかな?

 








-つぶやき

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

不登校の息子が朝起きないのはなぜ?

  息子の話によると、 『ここ1週間くらい家から出ていなかったよ^^』とのこと。 『えっ、そうだった?』   あまり良いとは言えない会話です(笑)   これが日常化してい …

【不登校】のママにとって、夏休みは楽?キツイ?

  無事大学での試験が終わった息子ですが、大学に行くのが昨日で終わりなだけで、ネット提出のレポートが2つほどあるそうです。 まだ夏休み気分とはいかないようですね。 本人が選んだ大学だけど、レ …

明日からガイダンスが始まります。今、私が思うこと

  不登校に悩み、本を読み漁るということをしていた時期がありました。 スピリチュアル系、精神世界、自己啓発・・私はそちらに流れていきましたけど、これって悩みを持つ方の特徴なんでしょうかね? …

信頼性を高めるコツとはこういうことか♪

  先日の記事で懐かしい方に連絡を取った・・・ と書いた途端、今度は懐かしい方とバッタリ会う機会がありました。会うというか見かけたと言う方が正しいですね。 見かけた後、私がメールを送り、話の …

どんなに時代が変わっても変わらずに在り続けるものがあります。それこそが真理。

  昨日、運転をしながら雨が降ってきたので、ワイパーを動かしました。 そして、信号待ちの交差点で隣を見ると、新型プリウス。 ダッシュボードやメーター周りが、おしゃれでかっこいい。 車も好きな …