【大丈夫!不登校】ブログ~母の日誌

小学校2年~高校3年まで不登校の息子について書いているブログです。 現在は受験を経て大学生になりました。不登校を受け入れ、変化してきた母の心を綴ります。

つぶやき

エプソンプリンターが大活躍!でも、インクの減りが早いぞー!

投稿日:2017年1月10日


 

昨日で3連休も終了。

今日から始業式というところも多いのかな?
おそらく、私の住んでいる地域は今日から学校かと思います。

年末年始の休みがあって、すぐに3連休でしたからね、主婦にとっては明日からが新年という感じですよね?

 

年末年始はよくプリンターを使いました。
年賀状印刷もありましたが、、赤本をコピーしたり、模試をコピーしたりして、息子と共にカテキョーくんと私が解いたりしていたのでね。

それに、私はPDFとか電子書籍とか時にはメルマガもプリントアウトして読みたいタイプなんですよ。

紙で読んだ方がなぜか頭に入りやすいタイプです。たぶん、マーカーを引いたり、メモしたりするからかな。

我が家では、大活躍のプリンターなんで、プリンターの調子が悪いのはものすごくストレスなのです。

前に買ったキャノンのプリンターがまだ3年くらいなんですけど、消耗が激しかったのか、鮮明にプリントアウトができなくなったので、年末に買い換えました。

 

勿論印字は鮮明だし、起動も早い。
操作もわかりやすく、形もコンパクト。
家具とも調和していて私の今のお気に入り^^

 

このプリンターは3台目。
前の2台はキャノンでした。
今回は新製品で発売になったばかりのエプソンEP-879。

ちなみに、コレです。

 

なぜ、キャノンではなくエプソンにしたのか?

キャノンとの違いを確認するのが一つ。
それと、今までと違ったことをしたかったから、というのが大きな理由でした。

意識しての自分壊しですね。

 

これは、お伝えしていた方が良いかと思うんですけど、息子が調べてくれたところによると、
文書はキャノンが優れていて、エプソンは写真印刷がすぐれているそうなんです。

我が家はほぼ100%が文書^^;

選択ミスか~

 

でも、全然問題ないですよ^^

 

そのせいか、インクの減りが黒だけものすごく速い!!!

2週間しか経っていないのに、既に黒だけ3本目。インク貧乏になりそう(笑)

 

あ、そうそう、キャノンは黒のインクが2本入っていて、インクの持ちは良かったですね。
文書に強いってことは「黒」ですからね、だから2本だったのか?

 

けど、使い比べてみて、今のエプソンが私的には使いやすい。使用に関してのストレス負荷がゼロに近いです。

 

昔の私なら、インクがもったいないから・・・という気持ちが出てきて、プリントアウトも我慢してましたけど、これって意味があったのか?

節約・・・という気持ちが当たり前で、使うことに罪悪感を感じ、そのために効率の悪いことをして、時間を浪費していたってことです。

時間の浪費とは命を削ること。
特に、折り返しを過ぎているだろう私は、これからは時間は意識して大切にしていかないといけません(これは自分自身に言っているので、あなたもそうした方がいいよ、ということではありませんよ)。

 

ということで、エプソンプリンター君にはこれからお世話になります。

 

息子がこれ解いておいて~って、昨夜プリントを置いていったので、これから解きますわー。
試験終了まであと1ヶ月くらいですからね。

今頃赤本を解くなんて思ってみなかったね^^
エプソン君も頑張ってくれているので、私もそれに応えます^^

 








-つぶやき

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

息子はずっとこんなストレスも抱えていたのか・・・

  実は、私が今おそらく中耳炎。 耳鼻科が休みで病院には行けなかったんですけど、今日も息子の中耳炎の経験から、 「それ、中耳炎だね」と。 痛くはないんですけど、耳に水が入っているような詰まっ …

不登校の友達には仲間も大切だけど、大人との付き合いも大切

  人に影響を与えるのは「人」と思う。 子供であれば尚更そうかなとも思う。 もう何回もつぶやいていることだけど、思った時に書くことが大切と思うから繰り返し書きますよ。 子供にとって一番影響力 …

休日に思うこと~我が家の変な光景とは?

  家族の休日って、みなさんどのように過ごされているんでしょうね? 各々好きなことをする感じでしょうか?   我が家の休日は異様です・・・ 息子は元々引きこもりですし、主人も出不精 …

【恩送り】は最大の【恩返し】~私はそう思っています♪

  息子の特徴に、友人知人は息子より年上の方が圧倒的に多いというのがあります。 同じ歳の友人も数える程度で、年下となるとほぼいないんじゃないかな?のレベルで、偏りがあるんですよね。 これは本 …

親の欲望が不登校の問題を遠ざけます

  不登校の解決方法ってそもそもどのようなことなのでしょうか? これも人によって、異なりますよね。 学校に行ってくれたらそれで解決って方が多いのかな?   自分が求めるゴールによっ …